• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:三角食べについて)

三角食べとは?食べ方や効果について知りたい

docomof08の回答

  • docomof08
  • ベストアンサー率12% (82/643)
回答No.17

(1)いいえ (2)三角食べ…とは言われないけど、毎回のようにおかずだけ先に食べ終わってごはんが残ってしまい、よく指摘されます。 自分でも行儀悪いと思いますが、ごはんとおかずの味が混ざること自体がどうしても苦手で直せません。 (3)自分が上記のような感じなので良しも悪しもないです。 でもフランス料理のフルコースなどは一品食いですよね。

noname#192958
質問者

お礼

ありきたりなお礼ですが 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 貴方の好きな○○ご飯が好き

    貴方の好きな○○ご飯が好き 貴方の好きな○○ご飯を教えて下さい。 「ふりかけ」も良し混ぜるのも良し 「ちまき」や「おこげ」「パエリア」や「雑炊」に「お粥」 とにかくご飯が入っていればなんでも良しとします。 今回は「おにぎり」もOKとします。 私の好きなご飯は炊き込み系ですがその中でも一番好きなのは 「さつまいも」と「グリーンピース」の入ったご飯。 これと味噌汁があればおかず無しで何日でも良いです。 それでは宜しくお願い致します  m(_ _)m

  • ご飯をふりかけなしで食べれない人

    私の感覚ではごはんに味がないからと言って ふりかけなしで食べれない人を子供だなと感じます。 おかずで十分塩味があるのに まあ大きなお世話なんですが(笑) みなさんはどう感じますか? 別にどっちで良いじゃないかと思いますか? 好ましいことだと思いますか?

  • 味覚音痴!?

    私は家族から味覚音痴と言われています。 例えば、キムチを食べている時、私はご飯と一緒でなくてもキムチだけで食べられるし、そんなに辛くもないんです。他の家族はご飯と一緒に食べますけど。この前も父から「辛くないのか。」と聞かれ「辛くない。」と答えれば「辛いぞこれ。お前の味覚がおかしいんじゃ。」って言うんですよ。母も「辛くない。」って言ってるんですけど・・・。単に父が辛さに弱いだけでしょうか?それとも、私の舌がおかしい? 私、味の違いがわからないんですよね。母がこの前よりも味が薄いとか濃いとか言っても全然わからないんですよ。前と同じじゃ?って思うんです。味見してもわからないですね。ちょうどいいのかダメなのか・・・。 他の人がまずいと言う食べ物も私にとっては美味しかったりするんです。 私は味覚音痴ではないと思うんですけど、どう思います?これって味覚音痴なんですか?

  • 白飯だけ食べられますか?

    こんにちは。お世話になります。 23歳です。 私は小さい頃から、味の濃いおかずと一緒に白飯を食べてきました。 おかずと一緒でないと、白飯が食べられません。 しかし、昔の映画など見ると、主人公がおかずなしでご飯を食べています。 試しに真似して食べてみましたが、 つらくて3口目ぐらいでふりかけを持ってきてしまいました。 みなさんは白飯だけで食べられますか? もしよろしければ、ご年齢もお教えください。

  • 白いご飯とおかずの食べ方

    私の夫はどんなおかずであっても、「ご飯に対する味付け」として、漬け物や大根おろし、味付け海苔が必要だと言います。 焼き魚やショウガ焼き等、おかずは常にそれ単独で食べ、おかずと白いご飯が口の中で一緒になることはないそうです。 私はいわゆる定食のような食事の場合、ご飯とおかずを一緒に食べているのですが、それは異常だと言われました…。 私は確か学生時代「口内調味」というのを習った記憶があって、ご飯とおかずを口の中で混ぜて(汚い表現ですみません)程良く調味(?)して食べる食べ方は、日本人を始めとする白米を食べる食文化のある民族独特の繊細な味覚…と思っていたのですが、これは一般的ではないのでしょうか? 私の食べ方って異常ですか? 私からすると夫の食べ方って味覚が幼稚で、少しガッカリしてしまったのですが、 夫は私の方こそ汚い食べ方…という言い方です。 どんなおかずを作っても、おかずは単独、ご飯はご飯、という食べ方をされてたなんて少しショックでした。 (塩分とりすぎになるので、おかずの味付けを薄くしなければ…と思いました) 「掲示板でみんなに聞いて見ろ」と夫に言われたのですがみなさんはいかがですか?

  • 職場のお弁当に、ふりかけご飯だけ持ってくる人います

    職場のお弁当に、ふりかけご飯だけ持ってくる人いますか? お茶はマイボトルで、あったかいものをお家から持ってきて、おかずとサラダだけはスーパーで買います。 実はそれ、私のことなんですが…私はとにかくお米が好きで、ふりかけご飯があれば正直おかずとサラダも要らないのですが、同僚とお昼食べる時に「でた(笑)ふりかけご飯!」とネタにされます。 そんな自分が世間的にはちょっとズレているのか不安になって質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • これらが食べられないのは味覚音痴?

    市販のもの、家で漬けるものなど、種類を問わずお漬物が辛くて食べられません。 レトルトカレーの中辛も、そのままでは辛くて食べられません。 レトルト中華は塩辛いので、ご飯で味を薄めます。 よく冷凍食品で売られているフライパンで炒めるだけのチャーハンも、ご飯をチャーハンの半量入れないと味が濃くて食べられません。 このせいで例えばファミレスなんかに行っても、ご飯かお水がたくさんなければ、味が濃くておかずが食べにくい、ということもあります。 私の家の料理の味付けは京料理が元になっていて、もともととても薄味です。 一時期半年ほど宮城に住んでいたのですが、私の出す料理は味がしないと地元の人からよく言われていました。 顕著なのが煮込み料理で、肉じゃがやすき焼きを作ると「味が全くしない」と醤油や砂糖を追加で結構入れられました。 宮城の人がおいしいと感じる味は、私には濃すぎて逆に私が食べられませんでした。 私の妹も私に味覚が似ていて、お漬物が一切食べられないし、例えばハンバーグやコロッケはソースをかけると食べられません。 お弁当を買ったりするとついてくるソースは使ったことがありません。 この味覚に関して 「小さい時に極端な薄味で育つと、味覚が成長しなくて食べられるものが減る。 味覚の刺激に耐えられない味覚障害になる」 といった話を聞きました。 お漬物なんて皆が食べられるものを当たり前に食べられないような味覚は、濃い味でしかものを食べられないのと同じくらいの味覚音痴なんだということらしいのです。 お漬物が食べられないといっても、昔小学校で出た小学生向け?のような山川漬けはとっても美味しく食べられました。 小学校を卒業していこう、そのオイシイ山川漬けが見つけられずにそれ以来お漬物はまともに食べたことがありません…。 こういった味覚が成長していない味覚音痴は治るのでしょうか?

  • お弁当の食べ方のことです。

     私はお弁当を食べる時、ご飯とおかずをバラバラに食べる(先にどちらかを全て食べるという意味ではありません)のですが、いつも友人達にそれはおかしいと言われます。ご飯を噛んでいる時におかずは口に入れるもので、片方ずつ飲み込むものでは無いらしいのです。  最近では、その食べ方は健康に悪いとか、行儀も悪いとまで言われました。  私はその食べ方では、ご飯とおかずの味が混ざって気持ち悪くなると思うんですが、実際はどうなんですか?  普通はご飯を噛んでいる時におかずを口に入れるのでしょうか。また、一緒に食べないと本当に体に悪いのでしょうか。毎日言われて困っています。回答よろしくお願いします。

  • 皆さんは、「ピンクのでんぶ」を知っていますか?

    ピンクのでんぶ あのモサモサとしたピンク色の甘いおかずです。 今は太巻きに入れたり、弁当の飾り程度にしか使っていないと思います。 私の子供の頃は、ふりかけのようにご飯にかけて食べました。 あの甘い味に、なぜかご飯が進みました。 そういう「でんぶ」ですが、皆さんは知っていますか。 今も、ご飯にかけて食べますか?

  • 老人の味覚の変化について

    老母(82歳)についてお尋ねします。ここ数年、これまで通りの味付けのおかずであっても、何でも「甘い、甘い。甘くていやだ」と訴えるようになりました。市販のおかず類はすっかり減塩ブームで塩を晴らすことが定着しており、本来塩分をしっかりつける梅干し等の漬物類でもなんでも塩味がせず、糖分の味のほうが際立つようで、それは私もどうかと思っています。しかし、普通の家庭料理でも、これまでどおりの味付けをしても「甘い」と言います。また、かつてよく通販で買っていた菓子を久しぶりに取り寄せたら、これも「甘ーい!」と言いますが、私が食べた限りでは味は変わっていませんでした。ちょっと市販のポテトサラダを買ってきたら、これも「甘い」といい、塩を振りかけて食べていました。もう市販のおかずは買えませんね。あるいは買ってきたら味付けし直すとか。 老人はこんなふうに味覚が変化するものなのでしょうか。