• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:グレーゾーンの子供 選択の時期?)

グレーゾーンの子供の選択の時期はいつ?

tsuyoshi2004の回答

回答No.6

つい先日、友人と飲みながらそんな話をしてました。 昔(30年~40年ほど前)だって、勉強のできない子供もいたわけですが、当時は学習障害とか発達障害などという言葉はなくはっきりとした精神障害者以外は、普通にクラスにいたわけです。 それで単なる「勉強のできない子供」とされていました。(それが根本的な虐めの対象などにならない時代であったのは今とは違うかもしれませんね。) 今思えば、彼ら彼女らは他の子供が1時間で終わる宿題をその何倍もの時間をかけてやっても間違いが多かったのかもしれません。 それでその子供たちが30~40年してどうなっているかというと、私の周りでは結局大半はそれなりの仕事をして生活しているようです。 本題に戻って、質問者さんのお子さんですが、グレーゾーンということは確実には障碍者とは認定されないわけですよね? とすれば、将来的には何らかの生活の糧(収入)を得なくてはなりません。 生活の糧を獲る方法って私の思いつくことは3つしかありません。 1.誰か(会社など)に雇ってもらって給料をもらう 2.自分で商売をする 3.収入のある人と生活を共にする (3.に関しては専業主婦などを含みます。決して専業主婦を軽視しているのではなく、それも立派な職業であり生活の糧だと思います。専業主婦をするにしても家事の知識などは必要不可欠です。) もちろん、将来のことはわかりませんが、その入り口に近づけてあげるのは親の務めだと思います。 それで失礼なことを承知で言えば、 成績はどうであれ、最低限の勉強をさせないのは親の怠慢です。 ご質問を読む限り、病院でも「成績は期待しないほうがいい」だけで、「勉強しても意味が無い」とか「勉強させなくていい」とは言われていないのですよね? 私の知る限り小学生中学生くらいで勉強の好きな子供なんてほんの一握りで、残りは親が五月蝿いから勉強するんです。きれいごとではなければ、親からご褒美が欲しいから勉強するんですよ。 子供が嫌がるから勉強させないなどというのは、子供が食べたいからといって甘いものばかり食べさせて子供を肥満や糖尿病にさせる親と同じです。 今からでも勉強はさせてください。成績には繋がらないかもしれませんが、人生の無駄にはならないはずです。 根拠もないですし個人的な思い込みですが、学習障害とか発達障害などというのは、ある意味では学校や塾などの都合のいい言葉に聞こえます。 学校に行っても塾に行っても成果の出ない子供を学習障害とか発達障害としてしまえば、学校や塾は責任がありません。 でも、親はやはり何があろうとも子供の将来に責任があるのではと思います。 学校や塾と一緒に「この子は障害があるから仕方ない」と言ったら、子供の将来への責任は誰が負うのでしょうか? かなり辛らつなことを書いていると思いますが、20年後30年後40年後にお子さんがどうなっていて欲しいのかを考えて欲しいと思います。

mtmaawta
質問者

お礼

いろいろな ご意見 有難うございます この子が グレーゾーンだと分かってから いろいろな塾に通わせました。 だけど 結果はダメでした 勉強をしないわけではなく してもしても すぐ忘れてしまいます(泣) 昨日した プリント 80点とれても 今日は 0点という感じです 子供も だんだん 自信なくしてしまっています この前 クラブの事で 頑張っても なかなか 良い成績が取れないから 辞めようかと考えてると 言って来ました こんな事 言う子ではなかったのですが...(泣) 親として どんな アドバイスをかけてあげたらいいのか... お返事 本当に 有難うございました

関連するQ&A

  • グレーゾーンの子が通えるような補習塾

    グレーゾーンの子が通えるような補習塾をご存知でしたら教えてください こんにちは、 横浜市北部在住の現在中学1年の男子を持つ親です。 学習面についてはいわゆるグレーゾーンといわれるレベルで、小学校時代には個別で授業をうけていました。 現在通う学校でもレベルに合わせて勉強を教えてくれていて、自宅でも親が勉強面を見てあげては いますが、勉強面で別の面からサポートが必要な時期になってきているのではと思っています。 そこで、グレーゾーンの子供に対して理解があり、学校の授業の補習+少し飛躍した内容を個別、 または少人数で指導いただける補習塾や機関などの情報があれば教えてください。 宜しくお願いいたします

  • グレーゾーンについて

    僕はア○ムで04年か05年あたりから借り入れと返済を繰り返していて現在は返済のみですが約40万借金があります。法律の改正で来年の6月に金利が下がるとの事ですが今はまだ27.2%です。 そこで質問ですが元金に対する金利が下がり結果的には借金が今よりかは減るのでしょうか? また今までのグレーゾーン過払いの金額は戻ってくるのでしょうか??

  • グレーゾーンのまま、1年が過ぎました。

    30代前半の女でサービス業、現在の職場で働いてもうすぐ8年になります。 昔から人と違う雰囲気の自分の感覚に違和感を感じていました。 3~4年程前にたまたまネットサーフィンをしていたとき発達障害のことを知り、自分がアスペルガー症候群の特徴に当てはまる部分が多く、目から鱗でした。 でも注意されることはありますが仕事も一応続いてはいるし、人間関係で大きなトラブルがあったわけでもないのでわざわざ診てもらうほどでもないのかなと、気にしながらも病院には行きませんでした。 でもどうしても気になるので、去年の春頃市内のメンタルクリニックに電話して、去年の今頃診察に行きました。 結果は、アスペルガー症候群か広汎性発達障害に当てはまる部分もあり当てはまらない部分もある…もっと精密検査でないとわからない程度のグレーゾーンでした。 でもなぜかその後クリニックを予約することはありませんでした。 私と同じような傾向を持つ母は、「人はみんな違うんだよ。あまり障害があると思いながら、自分の行動範囲を狭めて生きてほしくないな。」と言ってました。 著しく生活に支障があるわけでもないので、危機感がなかったこともあるかもしれません。 確かに困ることもありはします。 仕事でミスすると死ぬほど落ち込みますし、恋愛の駆け引きも苦手。 こっちはわからない(察する事が苦手。)のに、相手側にはわかりやすいと言われ悔しい思いをしたり、そこで真剣に考えると真面目だねと言われ…。 予想外の事があると、感情の処理が追いつかなくてパニックになったり周りに迷惑をかけてしまったり、と。 こんな風に生き方はヘビー級に下手です。 気をつけてみても、まだまだ未熟で不器用です。 私を理解して好いてくれる人もいますが、誤解して嫌うわれることもあります。 こうやってクリニックに行った後1年も、ジタバタしながら毎日を過ごしています。 グレーゾーンのままでも、自分の特性を自覚しながら診断なしで生きても大丈夫でしょうか? また私と同じような、グレーゾーンのまま生活してる方はいらっしゃいますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • うちの子はグレーゾーンなの?

    うちの子はグレーゾーンなの? うちの子は現在 小学2年生ですが、小さい頃から、自分の思いと違うことがあると、うまく感情をコントロールできないところがありましたが、大きくなるにつれてそういったことは少なくなってきたし、成長途中に誰にでもあることかな・・・と思ってやり過ごしてきました。 が、気にしなければ 気にならない程度ですが、いまだに自分が予測していなかったことだったり、「早く!」「急いで!」とか言われると、異常に不機嫌になったりと、性格なのか障害なのか、最近少し気になっています。 あと、説明したりとか、話す事があまり得意ではないようです。 別に支離滅裂ではありませんが、間に「あの・・・」がよく入ったり、どもったり・・・ 変だな・・・と思った具体的な出来事は、担任の先生とお話ししていた時に、 「なぜか泣いていて、よく理由をきいてみたら、その日お休みの子がいたので、いつもと並ぶ順番が少しずれたのが、わけが分からなくなったようで・・・」と聞いたことや、 花火をした時に、煙を吸い過ぎて呼吸が苦しいのに、気づかずその場に居続けたり とか・・・。 ただの個性?それとも・・・? ネットで色々見てみると、専門機関で診察を受けても診断は様々だとか、結局なんなのか分からない とかいったことをよく見かけたので、とりあえず質問させていただきました。

  • 夫が私に任せっきり…3歳発達障害グレーゾーン

    3歳発達障害グレーゾーンで言語療法に通い始め2ヶ月ほど経ちます。 私も仕事をしており、言語療法のために同じ曜日時間をなんとか空けて通っています。 夫はたった一度だけ最初の頃のテスト診断結果を聞くときにだけ、付き添いましたが、それきり。 言語療法に通うことになっても、通っている今もどんな様子でどんなことをしているのかを聞いてもきません。 なので、わたしのほうから、こんなことやった、こんなことアドバイスされた、こういうところが弱いみたいだ等々、報告してますが、聞いてるのか聞いてないのかろくに返事もしません。 なんとなく、グレーゾーンの疑いであることを受入れないようにしてるのか、見てみないふりして、私に押し付けてるように感じて、先日『一体あなたは何を考えてるの?一緒に考えて育てていきたいなんてきれい事いつも言ってるけれど、全く考えが見えない。言語療法に通ってることを聞いてもこなければ、言っても反応なし。全て私に任せるってことでいいだろうか?』と問いましたが、『(発達障害グレーゾーン)そのうち良くなると思ったから』と言いました。 そのうちよくなる?はっ? ちょっと耳を疑いました。 それから今度は夫、4日ほど無言。 本人曰わく『色々考えてる』そうですが、その考えてた結論は何も話しません。 つら~っとまた生活してます。 夫も朝早くから遅くまで仕事が大変なのはわかります。 が、私も仕事をしています。 夫にしてみれば『好きなことやってるだけだろ』でしょうが… 子供の今後、幼稚園にするのか保育園で継続するのかなども話してもパッとした返事もなく、私のやりたいようにすればいいのかな?と。 大した返事もしないくせに面倒くさいのは『もっと相談して欲しい』『一緒に考えていきたい』というきれい事は毎度毎度…もういい加減にして欲しいです。 ただでさえすぐに癇癪を起こし暴れ狂う手のかかる子供がいて、『お前(夫)の面倒までみてられない』といった感じです。 将来的にも2年単位での夫転勤があり、子供のこともありますが、この夫には付いて行く気持ちは現在1ミクロもありません。 こんな夫は一般的なんでしょうか?  また今後この夫とはどう生活していくべきなんでしょうか、、、 何を考えているのか全くわからず、目を見て喋る気にもなれません… 何か良いアドバイス、相談に乗ってください! よろしくお願いいたします。

  • 自閉症スペクトラム グレーゾーンの息子について

    自閉症スペクトラムグレーゾーンと言われた3歳5ヶ月の息子がいます。 2歳半ぐらいに言葉の遅れや認識の遅れが気になって療育に通うことになりました。 その間幼稚園受験があり無事に幼稚園も合格し、私から見て息子もよくしゃべるようになったし認知力もすごく上がって、なんだか通っているのも意味ないかな~と思った矢先の療育の小児科の先生からの診断にショックを受けました。 検査の結果言葉、知能の遅れが約1年ほどとの事です。知能は100が平均とすると70ぐらいとのことでした。 グレーゾーンとはいえ診断名がついたことにより自分の中の不安が一杯で辛いです。 幼稚園はこのまま通えたとしても小学校は?中学校は?高校は?この子の未来は? もちろん健常なお子さまでもきっと未来への不安は一杯あると思いますが、今は私自身が見えない不安に押しつぶされそうになっています。 療育の方も周りの方も「お子さまはこれからも成長していきますよ」「未来はわからないですよ」と言われましたが、なにか息子が人と違う事をすると「ああ、この子は自閉症スペクトラムだからか、、」と落ち込んでしまいます。また、知育的な遊びをして息子が間違えると「なんで?!なんでわからないの?!」と逆にイライラしてムキになってしまう自分もいます。 落ち込んだりイライラしても何も解決しないのは分かっています。 でもこんな状況からどうやって自分が抜け出せるのわかりません。 自然に時が解決してくれるものなのでしょうか? うちの子は親の私が言うのもなんなのですが、言葉や認知が遅いだけでとてもいい子です。 なぜうちの子が?と思ってしまい本当に悲しくて悲しくて辛い気持ちで一杯になります。 息子は本当に可愛くてとても愛しています。 でもその分当たり前だと思っていた未来がなくなった気がしてとても辛いです。 また息子の診断にはきちんと受け入れようと、療育だけではなく有名な病院で診ていただき、息子の得意、不得意を把握していこうと思っています。 また4月からは息子は幼稚園に通うことになり、まとまった時間が出来るので少しは私自信が落ち着いてくるのかもしれませんが。 どうしてもこの原状というか自分の気持ちの受け入れ方が分からずに質問させていただきました。

  • グレーゾーン金利の解消方法が知りたいです。

    7,8年前に消費者金融から借入れしました。金利はもちろんグレーゾーンの27%です。借入れ額は現在80万です。もうすでにかなりの額を返済したと思います。最近では法定金利に契約しなおせる等、よく聞きますが、事情が事情だけに誰にも相談できず今日まで至ってしまいました。このまま返済できない事もないのですが、最良の方法を模索したく質問してます。 (1)専門家を通じて解決してもらった方がいいのか? (2)その場合どれくらいの報酬をお渡しすればよいのか? (3)その処理をした場合、ブラックにのるのか? (4)その場合、何年でブラックが解消されるのか? など教えて欲しいです。ヨロシクお願い致します。

  • この内申点で高校はいけるのでしょうか?(大阪)

    恥ずかしい話、今まで勉強をした事がなく それでも大体のものは5段階評価で5を取れていました。 しかし、大阪府では3年生の成績のみ内申点にはいるらしく、 みんな3年生になってものすごく勉強を始めました。 私は、相変わらずそのままで まぁ10段階になっても9は最低取れるやろ~ とか思っていたんです。 ですが1学期の成績が190/265だったんです。 (単純に足せば5教科37、4教科27だったと思います。) この成績でいまからでも上位校は目指せるのでしょうか? 鳳高校にいきたいと思っています。 クラブも昨日引退したばかりで、勉強できるのは 夏休みの残り少ないこれからです。 塾は夏休み中は週4日、4時間あります。 頑張ったとしても2学期いきなり成績が上がるとは 考えにくいです。 後、他の教科に比べて数学、英語、体育が格段に苦手です。 数学は本当にひどくて基礎もちゃんと出来ていないのは分かっていても 問題を見るだけで嫌気がさしてしまいます。 合格圏じゃなくても受かった方っていらっしゃるのでしょうか? また、効率のいい勉強法などありますでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 成績の悪い子供の受験対策

    今年中3になる娘のことでご相談です 成績が悪く、中1の2学期初めから家庭学習に力を入れようと親が子に 勉強をさせるスタイルを取ったのですが反抗期が始まりまったく言うことを聞かなくなりました TVを見て漫画を見て笑っているだけの子供に何度諭しても まったく聞く耳を持たず・・成績が下がったと実感すれば少しは・・・ と干渉しすぎない方がよいのではと見守りましたがまったくダメでした 中2の1学期は人間関係のトラブルや悪い友と仲良くなったりで そちらの対応に手が取られたこと 精神的に不安定になり病院のお世話になったりと勉強所ではありませんでした 1学期のテストの成績は信じられない数字のオンパレードでした このままでは本当にどこにも進学できないと私の方が危機感が募り 落ち着いた1学期末のテストから「一緒に勉強しよう」とし始めました 私自身が頭がよいわけではないので、先に5教科の勉強をして 子供に教えたり、問題の提示をしたり本当に辛いのですが (時には下の子も放り出して、家事もままならない時もあったり) 少しでもなんとかしたいの一心でやりました 塾にも通っていますが、当人のやる気のなさ故あまり役に立っているとは思えない状況です 子供も最初は反抗し、受験の大変さを解いても理解できず修羅場になることが 何度も何度もありましたが、やっと「高校に行きたいから勉強をする」と言いました が、気持ちだけでそこまで危機感は感じられません (現状のままではダメだと説いても行きたいと泣くだけです) 元々理解力が乏しい、憶えてもすぐに忘れる、要領が悪いので 私が「これを憶える」と指示してもとても時間がかかります 説明しても同じ問題なのに次の日には出来ないとか 当人はもの凄く勉強していると思っているし、実際時間だけはべらぼうに かかってるのですが、中身がないのです これ以上勉強は出来ないと泣いて怒りますが 努力できる隙間や要領を良くしていく努力は十分にあると私は思います ですが、友達でもこんなに勉強している子はいないと怒ります で、成績は少しは上がっているのですが、本人の望む公立高校には このまま横ばい、もしくは少し上がった程度では受験すらできないと思われます 最初は公立(できれば娘が希望している)と親と意見も一致していましたが このままでは私立専願がやっとか・・・と当人には話しませんが思うようになりました 少しずつ受験のシステムや内容など話し合いをしていますが 私立は頭の悪い子がいとく思われるから嫌だとか、女子校は嫌だ、離れた所は嫌だ と文句ばかりです(そんなこと言ってられる状況ではないのに) だったら一緒に頑張ろうとなると「これ以上は出来ない」です 娘の「朱に交われば赤くなる」所からしてもギリギリかもしれない公立の底辺校は避けて 私立のある程度規律のしっかりしている高校に入れたらと思い始めました 私立だと内申点は公立のように重視されない、テストの科目数が少ないので なんとか絞って勉強できるなと・・ 本来は当人の希望を目指して後1年やっていくのが望ましいのは 分かっているのですが、現状飛躍的に伸びる可能性がすくないので どう子供に対応したらよいのだろうと心身とても参っています

  • 子供の転校の時期について

    主人の仕事の関係で引っ越すことになり、小学2年生の子供も転校することになりました。 主人は10月から新居に移ることになりそうですが、急な事なのでしばらくは単身赴任で、私と子供は年明けか4月に引越しを考えています。 引越し先が実家の近くで、子供が新しく通う学校は私の母校でもあるのでなんとなく不安は少ないのですが、転校をする時期は学期の変わり目と学年の変わり目、 どちらのほうが子供にとって良いのでしょうか。 学年の変わり目のほうがきりは良い気がしますが、私自身中学入学時に北陸から関東へ引越しをしましたが、きりが良すぎて周りも自分のことで頭がいっぱいだったのか なかなか馴染めず苦労した事があるので、3学期の初めだと「転校生」として構ってもらえる気もして悩んでいます。 このような経験をされた方がいらっしゃいましたらご意見をお聞かせ願います。