• ベストアンサー

利用と満足研究(;_;) 

ekolagosの回答

  • ベストアンサー
  • ekolagos
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.1

利用と満足はメディア研究のほうですか? それなら、以下のURLを参考にしていただくと幸いです。 田崎・児島編『マス・コミュニケーション効果研究の展開』という本が社会心理学的なマスコミ研究の流れをうまくまとめた本でいい本だと思います。 ご一読ください。 上のことを読んでいただけることを前提に大雑把にまとめます。誤りも混じると思います。鵜呑みしないでください。 利用と満足研究の成果は研究対象をメディアから受け手に移したことにある。 このことによって受け手はメディアの送り手の意図とは違ったメディアの解釈(受け取り方)をしているということがわかった。 つまりメディア側の意図と受け手側は別になっているということだ。 しかし、この研究方法はあくまで被験者となった個人こじんに対して行われる分析であり、対象とされた被験者がたまたまそうであっただけで本当に「マス」に当てはまるのか、という批判も出ている。

参考URL:
http://www.socius.jp/lec/11.html

関連するQ&A

  • 職務満足について

    Herzberg.Fらによる職務満足の2要因論に関しての意義と問題点が知りたいです。  どちらかひとつでもよいのでお願いします。

  • 哲学における研究とは。

    哲学における研究とは。 研究の基本は、何か明らかにすべき問題があり、それを明らかにする事によって、何かに貢献できる。ということが、物事を研究する意義であると感じています。まして、大学等に所属している研究職などはそういった事が求められると思っています。 しかし、浅学の身ではありますが、哲学の分野では、確かに問題はあると思います。しかし、それを明らかにする事がどのような意義を持つのかがいまいち良く分からないのですが。 例えば、哲学研究者などがフッサールやハイデガーといった哲学者のさらに細かな視点について論文を書く、又は卒論・修論・博論などはよく「~(哲学者などの人物)について論じた」といった様な表現も聞きます。問題を設定することはできると思います。既存研究を検討して、明らかになっていない事を見つけるのですから。しかし、そのような論文の背景や目的を読んでも、それを明らかにする事がどのような意義があり学術的な貢献ができるのか、その部分が書かれていないような気がします。自分の好きなことを勉強するだけ、自分の知識を増やすだけなら、研究論文として表現する必要はなく、そういった研究職でなくても良い訳ですよね。 哲学に限らず、文学、歴史学などもそのように感じます。決して、批判ではありません。自己満足ならそれで充分だと思っています。自分もそうであってほしいと思います。 しかし、そうはいっても、科研費など研究費を取ってこないといけないですよね。そういった研究費を取る時には、研究の意義などはどのように書いているのか、それも疑問に思います。 長くなり、分かりにくい質問ですみません。「哲学研究の意義」といったものが知りたいです。

  • 満足されてますか?

    このサイトを利用されているということは、皆さんほぼこのサイトに満足されて利用しているということでよろしいのでしょうか? あえて不満な点・・それはなんでしょうか?教えて下さい。

  • 老人ホームを利用して、何を満足していますか?

    老人ホームを探しています。 既に利用されている方、または、その家族の人に質問です。 老人ホームに入って、どの部分の満足度が重要だと思いますか? http://koukyurouzinhome.dokkoisho.com/setubimanzokudo.html こちらのホームページで、老人ホームを利用した人の満足度というのが紹介されていました。 ここでは、まとめた内容が紹介されていました。 そこで、実際に、老人ホームを使っている人やその家族の人が、どのような点を重視して、老人ホーム選びをする必要があるのか?アドバイスをいただければと思います。 また、老人ホームの現場で働いている人など、現場を知っている人が、どのような点を注意した方が良いのか?と言った点についても教えてもらえればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 図書館の統計を利用した卒業研究テーマ

    卒業研究のテーマで決めかねています。 図書館に関する統計(ex.利用者数、貸し出し冊数冊数、利用時間)等を利用しようとは考えています。 ここで、図書館の利用しやすさを主成分分析などを用いて解析しようと考えたのですが、「その解析結果を知ってなんになるの?」と聞かれると返答できなくなってしまいます。 図書館の統計を利用して第三者が「この結果は知ってよかった」と思わせるようなことや、何かに活用できるなど、解析結果に存在意義が出るような研究テーマに何か良い案がある方いるでしょうか? 早い話、図書館の統計を利用した解析結果を利用して、「この解析結果を知ってどうするの?」と言われないor答えられるようなテーマとして考えられるのはどのようなものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 満足な習い事、不満足な習い事

    あきっぽいので習い事にはそんなに興味ないのですが、 習い事に満足されている体験談など教えてください。 1)満足された習い事はなんですか? 2)その習い事の満足された点 3)不満足だった習い事 4)その習い事の不満足な点 よろしくお願いします。

  • 何故だか満足できません

    こんばんは 最近満足することができてません お小遣いを使って美味しいものを食べたりしても満足しません 欲しい物を買っても満足できません 趣味で絵を描いているのですがどんなに描いても満足できません どうすればいいでしょうか?これはどうにもできない問題なのでしょうか?

  • 小中学校の自由研究は何の為

    こんにちは。小中学生の夏休みの宿題の中でも、もっとも嫌われているのは自由研究じゃないでしょうか? 私も小中学生の頃を振り返り、疑問を感じました。いくつか問題点を挙げてみます。 (1)「研究」というからにはお金がかかることも しばしばあり、小中学生にお金を使わせるのか、親に出してもらうのか、金銭的な問題があります。 (2)自由研究も種類によっては危険を伴うものもあり、自由研究が原因で事故などが起きた場合に、学校の責任はどうなるのか。 (3)自由研究をするには、多くは普段は行かないようなある程度離れた場所を移動して行動したり、人と接触することも多くなることが考えるが、特に女子生徒が犯罪に巻き込まれた時はどうするのか。 (4)子供によっては夏休みにどこにも親に連れて行ってもらえない子もいるし、また子供の家庭がどの程度恵まれているかなどが、自由研究の作品に如実に反映されることが多い。 そこで質問ですが、上記の問題点があるのに、自由研究の意義とは何でしょうか?

  • 統計分析の満足度について

    看護研究で職員の満足度分析をしています。 満足度は、 (1)給与に関して(1)勤務時間に対して、(2)年齢に対して、(3)役割に対しての満足度、 (2)職業的地位に関して(1)経験年数に対して、(2)自分の希望に対しての満足度、 (3)医師と看護との関係に関して(1)意思伝達に対して、(2)緊急時の対応に対して、(3)カンファレンスに対して、(4)患者様への説明に対して の満足度、 (4)看護業務に関して(1)専門性に対して、(2)夜勤に対して、(3)超過勤務に対しての満足度、 などのように各大項目を更に細かく分けて、「大いに満足+3点~どちらでもない0点~大いに不満-3点」の7段階評価を、病院内の看護師すべての132人にアンケートにして答えてもらいました。 個々の小項目では、、「大いに満足6点~どちらでもない3点~大いに不満0点」で満足、どちらでもない、不満の3つに分類できると思います。 しかし、大項目である”給与に関して”、(1)勤務時間に対して、(2)年齢に対して、(3)役割に対しての満足度点数を足して、プラスになれば満足、0になればどちらでもない、マイナスになれば不満と判断して統計的に良いのかどうかが判断できずに困っています。 同じように、全部の大項目の満足度点数を足して、プラスになれば満足、0になればどちらでもない、マイナスになれば不満と判断しても統計的に良いのかどうかがわかりません。 どうしても、各大項目を総合した全体的な満足度の人数を、満足、どちらでもない、不満であらわしたいのですが、上の2点で悩んでいます。 どうか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 顧客満足とは?

    現在、就職活動中で流通・小売業界を志望しています。そこでよく耳にする「顧客満足」とは一体何なのでしょうか?人それぞれいろいろな見方があると思いますが、みなさんはどのようにお考えですか?顧客満足とは?というテーマで研究しています。