• ベストアンサー

勉強=我慢?

Paul03141983の回答

回答No.8

 我慢は受験には必要です。受験もある意味では忍耐を鍛えるところなのです。   でも、自分の本当に将来進みたい分野を視野に入れて受験勉強をがんばっている人は、そうではない人に比べて、我慢という言葉の持つ重みが違います。将来何を勉強したいのか、何を勉強しに大学に行くかを考えながら受験勉強をしている人に、迷いはありません。我慢して勉強して大学には入れれば自分の学びたいことを思いっきり学べるのですから。  勉強のほかにしたいこと、やりたいことはいろいろあるでしょう。勉強をほっぽらかして遊びに行きたいという気持ちがあるかもしれません。特に勉強ばっかりの受験時代、私もいくつかの欲望に駆られたことか知りません。   でもその欲望感は受験が終わるまでとっておきましょう。人にもよりますが、そういう欲望感に駆られると意志の弱い人は勉強を投げ出しかねません。勉強にだけ燃えるときがあったって良いではないですか。受験はある意味ではどれくらい己が耐えることができるかを試すいい機会だと思います。受験が終わればその分、耐えた分、喜びもまたひとしおです。今は目の前にある課題だけに集中しましょう。苦しいかもしれない、投げ出したいかもしれないけれど、将来絶対その経験は生きてきます。

skyline-gtr-32
質問者

お礼

Paul03141983さん、ありがとうございました。 「忍耐を鍛える」受験ってそういう意味なんですね。 マジで肝に銘じておきます。

関連するQ&A

  • 勉強が出来ない・・・

    僕はとある地元では少し難しい高校に合格しました。 合格したのはいいのですが、勉強しようとすると「もう受かったし勉強しなくてもいいや~」なんて頭の中で考えてしまいまったく勉強できません。(受験勉強の時はすぐに集中できた) 入学時にクラス分けテストもあるのに、このままでは入学しても成績が悪くなってしまいます。どうすればいいでしょうか?

  • 「頭の良し悪し」って、本当に存在すると思いますか?

    試験合格を目指し、勉強している友人がいます。 先日、私に『受験を辞退したい…』と相談してきました。 もう何年も、受験し続けているのに、一向に合格できない。 次こそは・・・!!と、必死で勉強するのに、 受験するたび、どんどん、成績が落ちてしまう。 自分の後から勉強を始めた人が、自分より先に、合格していく。 受験業界は、所詮、知能の高い人間だけが、選ばれる世界。 自分は頭が悪いから、どんなに努力しても、 頭が良い人には、とても太刀打ちできないことが よく解った…。 私は、その友人の頑張りを知っているだけに、 可能性がある限りは、合格を諦めて欲しくない。と望みます。 だけど、私自身、大学受験等では、どんなに勉強しても、 結局、合格ラインに到達できず、玉砕した経歴の持ち主なので、 “やっぱり、受験戦争って、初めから、有利・不利が存在するもの?” と、友人と一緒に、考え込んでしまいました。 頭の良さは、本人の努力次第で手に入れられるものではなく、 個人に生まれつき備わったものだと思いますか? 直感でも、経験則でも、ご意見があれば、お聞かせ下さい。

  • 勉強に追いつめられてもうつらいです。

    こんにちは。北海道に住んでいる高2女子のものです。 私は道内の進学校に通い、毎日勉強の日々を過ごしています。 入学当初から、大学進学を考えて帰宅部で勉強一筋で頑張ってきたのですが、 いよいよ大学受験も近くなってきたのに二年生になって、 部活をやっている友人たちが私よりもぐんぐん成績が上がりはじめました。 友人たちが嬉しそうにテストの点や成績が上がったことを私に報告する度に、私なりに工夫しながらたくさん勉強してきたのに、今まで私がやってきたことは無駄なことだったのではと思うと、自分が情けなくて情けなくてつらく、成績があがっている友人にも、家族にも(家族はあまり頭がいいほうではないので、勉強に関して放任という感じで、)気持ちがわかってもらえずどうしたらいいのかわからない状態です。 このようなことは、三年生になってみんなが部活を引退すればもっと増えてくるだろうと思います。 私は精神面がとても弱いので、こんな時どうしたらいいのか(気の持ちよう、勉強との向き合い方)アドバイスをくださったらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 受験勉強と大学での勉強って何がどう違うのですか?

    今年から大学生になる者です。私は受験勉強はしたことありますが、もちろん大学で勉強したことがありません。なので大学の勉強とはどのようなものか非常に興味があります。 そこで質問なのですが受験勉強と大学での勉強って本質的に何が違うのでしょうか?大学で行われている勉強の特徴が知りたいです。また受験勉強で上位の成績だった人は、やはり大学の勉強でも優秀で業績を残すのでしょうか? 大学で勉強(学問)に打ち込んでいる人がいたらぜひ両者の違いを教えてください。

  • 勉強の仕方

    国立大学志望の高2の者です。以下の3つの質問にお答えいただきたいと思います。 (1)なかなか難しいこととは思いますが,全教科(国,数,英,理,社)良い成績を取りたいです。各科目どのように勉強すれば良いのでしょうか。 (2)一日に全教科勉強することは難しいと思います。そこで,毎日どのような計画を立てて勉強するのが良いのでしょうか。 (3)これから本格的に受験勉強を始めようと思うのですが,今から始めても国立大学(東農工大,電通大あたり)に現役で合格出来ますか。

  • 勉強はどのぐらい大事なのか?

    こんばんは。 今年高校一年生になります。上手く付属校に潜り込むことができました。 付属校ということで、言い方は悪いかもしれませんが受験勉強をしなくても大学へ進学することができます。 私の友人は中学受験をして、私立の進学校に入学したのですが、教師と対立して退学。 そして高校受験して、付属校(私とは違う場所です)に入学したのですが 「俺はもっと上の大学に行きたい。また受験する」 と言ってました。 勉強は良い大学に入って、良い企業に入るために必要不可欠なことなのは百も承知なんですが 小学生の時も、中学生の時も、高校生になってもずーっと受験勉強をしているその友人を見てたら 「何のためにそこまで勉強するんだろう?」 と思うようになりました。 それよりも、部活に入って、一生懸命頑張って大会などで良い成績を出している人の方が 受験勉強「しか」しなかった人に負けるなんてことはありえない! と今日、先輩を見て強く思いました。 勉強は大事なのは知っていますが、勉強だけする人は 果たして社会に出たらどういう評価なのでしょうか? 私も以前は「学歴とかは社会での武器の一つ」と思っていたのですが 学歴だけの奴には負ける気がしません。いや、負けたくないです。

  • 勉強ができない…

    この4月から、新高校一年生になります。 通うことになった学校は大阪の府立高校で、国公立の大学へも多く進学させている、偏差値が学区内で一番高い学校です。 私は小学校の頃から塾に通っていたせいか、中一の頃から学校での成績は上位でした。今回合格した高校にも、中一、いや小学校の頃からずっと、合格できるだろうと言われ続けていました。 しかし学区でトップの高校に入ったといっても、やはり国立大学への入学は難しいとききます。。。(しかも親には、阪大か神戸大学、もできれば京大に、と…↓↓) そこで悩みなんですが… 勉強をする集中力が無いんです。今まで勉強をしなくても点がとれて、成績も中途半端に良いから、中3になってもあまり勉強はしてませんでした。怠け癖がついてる、といいますか…。 高校受験ではこれで通用しましたが、大学は厳しいと思います。 今まで親に迷惑をかけてきたので、今回は高校一年生から自主的にしっかりと勉強し、国公立大学を目指したいと思っています。 ですから、勉強に関して自分に厳しい性格になりたいのですが…(これには中三の受験シーズンに失敗しています) 生来、将来の夢も無く決意もゆるい、更に向上心がほとんど無い性格なので自分で困ってます。 どんな風に志すというか、自分を戒めればよいのでしょうか…? またどなたか、奮い立つようなお言葉を下されば大変嬉しいです。

  • 勉強のしかた教えて!

    中学2年生です(4月から3年になります)。  両親から、「このままでは、進学する高校がないぞ」とか「塾なんてやる気がないなら行ってもいっしょ」、「中学卒業したら就職したら! 成績上がらないのにお金をかけるだけ無駄」、「勉強は、時間の長さではなく集中力」とかいろいろ言われます。自分で勉強しようと思っているときにそんなことを言われるので勉強する気がなくなってしまいます。「成績が上がらないのなら携帯を取り上げるぞ」などとも言われます。  こんな両親をどう思いますか?  複数の塾に行かせてもらっても成績の上がらない私が悪いのでしょうか? 確かに自分でも、テレビなどを見ながら、携帯メールをしながらの勉強が多いとは感じているのですが・・。  受験の年だから我慢しないといけないのでしょうか? あまり頭はよくない方なので、短時間の勉強では、そこそこの成績しか出せません(両親は、「頭が悪いことを自覚して人の二倍努力しろ」などと言います)。  私はどうするのが一番いいのでしょうか? 何かアドバイス下さい。  個人の家庭教師のような環境が良いのでしょうか?

  • 勉強する=偉い?

    私が某有名大学を受けたという話をしたら、「すごいね」と。 実際に合格したり卒業する人はすごいかも知れませんが、私は受験しただけでしかも不合格です。 勉強するとか本を読むことに対して「すごいね」「偉いね」と言う人って結構いると思うのですが、それに対して「いやいや、そんな大したことないですよ」といつも答えています。 勉強をする=偉いですか?

  • 大学って勉強して入るものじゃないんですか?

    大学に行く為に中学校から成績上位をキープし、地元では進学校と言われる高校に進学しました。(学校の偏差値は62位です) 高校では入学してからずっと「センター試験まであと○○日!」と言われ勉強勉強補習補習の毎日。 今年センター試験が終わりましたが、近隣の国立大学では絶望的な成績をとってしまいました。しかし、他の偏差値50以下の高校にいった友人らはみな推薦で国立大学に続々と合格しています。(友人らも偏差値は50以下です。) 浪人は出来ず、近隣の私立に行くしかないと思っているのですが、ずっと勉強勉強してきたのに私立。遊んで推薦で国立。 不公平を感じます。 大学ってなんなんでしょうか・・・