• 締切済み

大学か仮面浪人か

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.4

passersby2さんが的をついてると思うけど。 まず >また、機械の専門科目の製図があまりにもキツいこと、 教員たちのプライドが無駄に高いことなど、あげればきりがありません。 と言うのは上位大学なら(通常常識で考えられる範囲でも)もっとキツイだろうし、先生のプライドも高いのは見込める。なのにそこを理由にして辞めてもっとキツイところに行こうと言うあなたの「根拠」は矛盾してる。 何となく気持ちは分かるけど、大学なんてどこも似たようだし(100%自信を持っていいます)、夢の大学なんてのは存在しないよ。 その上で、だけど周囲でも仮面でうまくやった奴はけっこういた。なぜか理科大と広大が多かったけど、浪人して東大京大慶応に入ったよ。 仮面やロンダでも志望校に入ればそれはそれで嬉しいことなんじゃないかな?(見てて感じた) ある程度見込めて目指したいならやればいいと思う。 あと保険は欲しい。 単位だけは取っておく、精神衛生上、仲のいい奴を1,2人は確保しておくべき。 これやってる奴の方が受かってたし、長い目で見ても大事なこと。 滑り止めの自大学のことを悪く言って(で、勝手に居場所を無くして)大学にも来ず自宅とかで勉強・・みたいな奴はダメだった。ダメだったけどそれまで自分で創った感情があるから自大学に留年して戻れなくて、結局辞めたよ。 言い方は酷いけど「自業自得」だし、周囲のサポートがない分当然、落ちやすいでしょう。 数学や物理は食えないぞ。 好きとか得意と言うのが明確にないなら、ドロップアウトするのがオチだし、仮に有名大に進んでも恐らく進路は君のプライドを満たせるものじゃないよ。 現実に照らしてベストな手をとれ。気に入らないなら辞めて別に行けばいいけど、安易に仮面や数学専攻するのは、日本が気に入らなくて沖縄に移住するぐらいバカげたところ。 沖縄にも税金がかかるし、人間関係の問題もふつうにある。金もかかるし、いい仕事は少ない。 結果、移住者の大半は数年で内地に戻る。 当たり前のことだけど、そういう環境面をきちんと受け入れることが大事。

関連するQ&A

  • 仮面浪人<理科大>から<慶応>へ

    私大の東京理科大工学部第一の経営工学科に合格したんですが、慶応の理工<管理工、学問2>に落ちました。自分は理系なんですが文系の学問に興味があるので経営工を選択しました。理科大も素敵な大学だと思うのですが、仮面浪人しでも慶応大学経済学部にはいりたいです。現役の今年は理系だったので経済学部を受験しませんでした。慶応大学の経済学部は数学と英語と小論で受験できるようなのですが、どうなのでしょうか?皆さんのご意見を聞かせてください。  一応英語の学力は今年のセンターで170点台です。数学は理系だったので大丈夫だと思うのですが・・・。小論は素人です。

  • 大学編入試験・仮面浪人について

    今年大学受験をしました。一浪してます。 ・東京理科大理工 不合格 ・東京理科大理  結果待ち ・芝浦工業大学工 合格 という状況になりました。 東京理科大学の理はいまのところ結果待ちなのですが 理工よりもできなかった+偏差値も高めなので、おそらく芝工に通うことになると思います。 浪人したにもかかわらずあまり努力しなかったせいで、こんな結果になってしまった・・・という気持ちが今は強いです。また早慶は到底受かるとは思えず出願さえしませんでした。どうせだから受けておけばよかったと思っています。 (現役のときは芝工補欠不合格) また東京理科大に行ければ上等。芝工だったら残念だなという風に自分の中で理科大で線を引いてしまっていたので(身勝手な線引きであることは承知しています)理科大落ちたのはショックでした。実力を出し切れなかった感もあります。 さすがに二浪は怖く、このままの結果なら芝工に通います。 前置きが長くなりましたが 「二浪はしない」という条件の下で、色々調べたところ ・東京理科大 ・早稲田大学理工(先進・基幹) には2年次または3年次編入という制度があることが分かりました。 この編入試験についてなのですが たとえば、このまま芝工に2年通い、いずれかの大学の編入試験を受けた場合 編入試験を受けた時点でもう芝工へは戻れなくなるのでしょうか?(芝工3年進学を放棄して受験しなければならないのか) それとも編入試験に落ちてしまったら芝工へ戻れるのでしょうか? また、編入試験ではなくそれこそ 来年芝工に通いながら(籍をおきながら) 東京理科大や早稲田といった大学の一般入試を受験すること(実質的には二浪ということになりますが)は可能でしょうか? それともこの場合も芝工を一度退学してからでなければならないのでしょうか。 できれば理科大や早稲田の編入試験を受けたいと思っていますが 編入という制度がどういうものかあまり分かっておらず こちらへ質問いたしました。 ご存知の方いらしたら教えていただきたいです。長くなりましたがよろしくお願いします。 一般論でももちろんかまいませんので教えていただけたらと思います。 (一般的に編入試験を受ける場合は、今いる大学をやめてから・・・等) (大学によって違うかな?とも思い、具体的にも書きました。)

  • 進路について。本気の悩み

    まずはじめに、駄文、長文お許しください。 僕は今本気で悩んでいます。 いま、大学一年生で、進級できるかできないか瀬戸際のところにいます。 大学はいわゆる関関同立の一つで、現役です。(理工、機械工) 悩んでいる内容ですが、今、高校時代に比べ、勉強が格段に難しくなり、 いよいよ次のテストでしくじると留年確実、といった状況に置かれ、 かなり厳しい日々を送っています。 そこでなのですが、次のテストでもし、仮に、留年することになってしまった場合、 学校を休学して浪人(と言ったら間違ってる気もしますが)しようと思います。 その場合、志望校は早慶、MARCH、または中堅国公立あたりにしようと思うのですが、 果たして、その選択は正しいでしょうか? (参考までに、現役のころは今の学校のほかに明治大などに合格しました。) 今はブランクがあるのでたぶん偏差値でいうと50あるかないか位です。 その場合の予備校のコースの選び方なども教えていただけると幸いです。 また、同じような経験をされた方、いられましたらその時の経験談など聞かせていただけると 嬉しいです。 最後に、こんな質問するならテスト頑張れよって思う方も多いと思うのですが、 僕なりに努力はしています。失礼を承知での質問ですが、どうかアドバイスなどを いただけると嬉しいです。

  • 大学入試

    二次試験の理科が化学のみで受けられ, 化学科または応用化学科がある国公立大学理学部&理工学部で 偏差値60以上の大学があれば教えてください。

  • どの大学を選ぶかで迷っています

    受験生です。今のところ 中央大学理工学部応用化学科 上智大学理工学部物質生命理工学科 東京理科大学理学部第一部化学科 に受かりました。この中ではどの大学が一番良いでしょうか。 この中ではやはり理科大なのでしょうか。教えてください。  それから、国立後期で埼玉大学工学部応用化学科を受ける予定です。 上記3つに埼玉大学も加えて考えたらどこが一番良いでしょうか。 これまでいろいろ調べた結果では、上智は実は名前ばかりで実績が伴わないと 聞きました。また中央大は理科大をけってまで行くべきとはあまり思えないので、 究極的には、理科大か埼玉大かということになると思います。 ちなみに、東京(城南エリア)在住なので、理科大は結構通いやすそうですが、 埼玉大学は少し遠いです。 回答よろしくお願いします。

  • 進学か浪人について

    私は東京理科大の基礎工の材料工に合格したんですが進学するか迷っています。 基礎工は他の学部に比べて偏差値が低いので迷っています。浪人して早慶狙った方が良いのでしょうか? なんかネットでは基礎工は他の学部から見下されているという書き込みがあったので不安です。 ちなみに今は現役で他の合格したところは中央理工位です

  • 高学歴の定義は一般的に大卒以上ですけどここでは大学

    高学歴の定義は一般的に大卒以上ですけどここでは大学で高学歴と言えることについて質問です。大学で世間一般で高学歴と言えるのは国公立すべて、早慶上理March関関同立など+それらと同レベルの私立大学ですか?March関関同立を高学歴じゃないという人がいますけどその人たちは受験したことない人、学歴コンプの人、それ未満の大学の人だと思うんですが違うでしょうか?旧帝大または早慶出身者でしょうか?March関関同立が低学歴なら地方国立も低学歴になるし私立はほとんど低学歴になると思いませんか?旧帝大か早慶の人からしたら下のレベルのMarchは低学歴かもしれないですが本当に賢い人はこんなこと言わないと思いませんか?

  • 繰り上げ合格

    現役で落ちて浪人したため昨日、春期講習に行って帰ってきたら、理科大応用物理学科の繰上げ合格の電話が届きました。自分としては気持ちを切り替えて早慶理工絶対合格を目標に予備校の自習室で勉強を始めてやっと慣れてきたとこだったので、すごく複雑な気持ちで進学を決めたのですが、自分の決断は正しかったのか分かりません。ちなみに浪人したら、早稲田応用物理または慶応電子工学をめざしてました。親や友達からは自分が決めることと言われたのですが、もちろんそれは分かってるのですが、やはり誰かに相談したかったんで書き込みました。

  • これらは一流大学でしょうか?

    東大、京大、旧帝大、一橋、東工大、神戸、筑波、東京外国語、お茶の水女子 早慶上智、MARCH、関関同立、ICU、東京理科、学習院、津田塾

  • 今年浪人予定で早慶理を目標としようとしています

    今年の受験に失敗してしまい、浪人がほぼ確定しました。 そこで来年の目標として早稲田人間科学、慶應経済、理科大工を目指そうと思います。 ここで質問なのですが一年でこれらの大学を合格目標とするのは無茶ですか? 今の自分の学力として法政大学理工に恐らくギリギリで合格するぐらいの学力です。 (法政大学にはいきたくないので蹴ります) また早慶の理工学部だと理科が二つになってしまい難しいとおもったので人間科学と経済としてみました。 現役時は早慶には見向きもしてませんでしたので、どの学部がどの位の難易度かもわかりません。 詳しい方回答お願いします。