• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:他大学院進学について)

他大学院進学について

yuklamhoの回答

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.2

生物系の研究職を10年以上している者です。工学系とはちょっと違うと思うので、的外れだと思われたら無視してください。 1.志望する大学院・研究室の決定時期とその決定基準 修士課程の試験は確か9月くらいだと思います。そして、どこの研究室も実験台の数とか受け入れ枠みたいのがあると思うので、4年になる前後に希望される研究室に面接に行って試験に受かったら入れてもらえる承諾を得た方がいいと思います。基準?そりゃアクティブに研究して業績が良く就職の面倒もある程度みてもらえるところ。旧帝大に限らず、同じ程度の能力の学生が2人いて、一人が本学出身、もう一人が他の大学から来た人だったら、普通は本学出身の方が優遇されます(教授が他学から来た人ならちょっと違うかも)。だから、本当だったら今の大学の院に進んだ方が苦労は少ないです。 2.院試に向けての勉強開始時期とその勉強法 その学校の教科書や過去の問題を入手して勉強してください。2年生では基礎知識も覚束ないと思うし、早く始めればいいというものでもないと思います。 3.今の大学の先生に他大学院への進学を相談することについて これはちょっと苦労すると思います。卒論教室に教授になんでうちの大学院に進学しないのだと言われると思います。と言うか、卒論教室を決める時に進路を訊かれて京大の院に行きたいですと答えたら採ってもらえないかも。それと、もし院試に落ちた場合、就職の面倒はみてもらえないかも。その辺は話し方次第だと思います。 5.現在,かなり忙しめな部活(オーケストラ)に所属し,その上指揮者にもなったのでおそらく部活は4年生の最後の演奏会(12月頃)まで続けることになりそうです… また,その部活費を稼ぐため,週1回,多いときで週2~3回アルバイトもしています. これは私がとやかく言うことではありませんが、私だったら退部します。

関連するQ&A

  • 東北大学大学院に進学したいです。

    私は今、工学部機械工学科の大学一年生です。 将来は多くの人の役に立つため、医療工学の分野について研究をしたいと考えています。(その内容はまだ決まっていません) しかし、私の入学した大学には医療工学の研究をしている研究室が一つしかありません。ですので、まずはその研究室に入るために、今は学科で上位にいるために勉強を頑張っています。 まだ一年生の分際でこんなことを考えるものではないと思うのですが、あることがきっかけで私はもっと医療と工学について深く学びたいと思うようになりました。 そんな時、私は東北大学大学院、医工学研究科の存在を知りました。 研究領域を調べ、そして知り、私は医工学について興味が湧き、ぜひとも東北大学大学院に進学したいと思いました。 そこで質問です。 大学生活中に他大学の大学院に進学するために取り組むべきことはなんですか? 専門の知識、英語の力が必要なことは分かっているのですが・・・・・ 自分でも先輩、先生に聞いたり、インターネットで調べていますが、もしよろしければ詳しく教えてください。 このような稚拙な文章で申し訳ありません。

  • 他大学の大学院進学

    私は大阪大学の大学院入学を目指す、私立大学理工学部の3年生です。 目指すは基礎工学研究科の電子光学科又は、工学研究科の電気電子工学専攻ですの修士です。 (1)一般的な他大学進学の基本的な知識を教えて欲しい。(現在在籍中の大学の成績はどのくらい考慮されるのか?等) (2)筆記試験に向けて、どのくらい勉強したらよいのか?(内容、時間等) (3)TOEIC又はTOEFLは必要なのか?また、必要であればスコアはどれくらい必要なのか? この3点について、教えて頂けませんか?宜しくお願い致します。

  • 他分野、他大学院への進学

    私は現在情報工学(機械より)を専攻している、大学の三回生です。 大学受験時には、第一志望であった航空宇宙工学科に落ちてしまいました。 それでもあきらめることができず、大学院は航空宇宙工学科にすすみたいとおもっています。大学院はできれば東京大学に進学したいです。 そこで、院試の科目(英語、物理、数学、専門科目)のうち、専門科目の勉強の仕方がわからないので困っています。 情報系から宇宙工学系に進学したいということや、専門科目に対する勉強の仕方のアドバイスをお願いします。

  • 大学院への進学に関して。

    大学院への進学に関して、いくつかの質問があります。 今、都内の私立の理学部3年で、物理を専攻しています。 先日、4年生に配属される、研究室が決定しました。 分野は、カオス、弦理論を専門とする研究室です。 大学院にも、進学を希望しています。 そこで、質問が何個かあります。 (1)行きたい研究室を見つけるために、研究室訪問は必須か。 (2)勉強開始時期、勉強方法はどのようにしたらいいか。 (3)マーチレベルの人間でも、東工大、早稲田、慶応、などのレベルは狙えるか。 以上です。 春休みが4月まであるので、その間、ゆっくり大学院に関して研究していきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 大学院に関して.

    私は理系の学部に所属してる4年生です.12月だというのにまだ進学する大学院を決めかねています. 専門分野か専門外分野かで悩んでおりまして,大学院で自分の専門を変えるという話はよく聞くのですが,やはりそれは行きたい分野に対して独学でしっかり勉強してあることが前提ですよね?ただ新しいことをしてみたいという漠然とした気持ちだけでは仮に入学できたとしても大学院は厳しいですよね?その程度の動機なら自分の専門分野を生かした研究が出来る大学院に進学するのが妥当ですよね?厳しい回答を覚悟しております.

  • 大学院に進学するということとは?

    理系大学2年生です。 私は「大学院に進学する」ということは、「その分野の専門的な知識・スキルを身に付ける」という認識でした。そしてその後は、その専門性を活かせる分野に就職するものだと考えていました。 しかし就職先を見てみると、(直感的には)その分野と仕事とが直結していないこともあるようです。(もちろんみなさん立派なところに就職なさっていますし、分野と全く関係のない仕事ではありません) また、必ずしも大学院で学んだ知識・スキルを仕事に活かせないのではないだろうか、学問としての興味と仕事とが上手くかみ合わないのではないか、と不安に思うことがあります。 就職をゴールに大学院進学を考えてしまうと「歪んて」しまいそうですが、考えずにはいられません。 「大学院に進学する」ということは、やはり「純粋に学問・研究をしたい!」というモチベーションで進学すべきなのでしょうか? また、これからは修士を持っていることがより求められる時代になっていくと聞きますし、私もそう思っています。その点についてはどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 他大学院進学(2次募集)とサークルについて

    私は現在学部時代と同じ大学の院(学部・学科共に情報系)に進学予定の大学4年生です。 他大学の院に進学して学歴を上げるか、今の慣れ親しんだ環境で研究していくか悩んでいます。 慣れ親しんだ環境といっても、(人間工学→制御工学に)研究室を変えるので全く始めから研究することになります。 そしてサークルに入っておらず、アルバイトの他に、就職活動でのアピールポイントや、趣味・特技作りのためにも、文化系、体育会系、学術系共これから入ろうとしています。 これらの条件と同じ様な場合で、2次募集で他大学院に進学した例や、この時期、もしくは大学院進学後にサークルに入った例など、進路選択の参考になる様な事例を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 名古屋大学院進学について

    偏差値50程度の私大工学部の者です。私は大学院に進学したいと思っており、名古屋大学大学院工学研究科電子情報システム専攻電気工学分野に進学したいのですが、私大でしかも低偏差値ではいくら努力しても入学するのは不可能でしょうか? もし不可能な場合、私のような者が入学できる可能性がある国公立院はどんな所があるでしょうか。 そして、電子情報システム専攻は倍率が高いのでしょうか。

  • 大学院進学時における専攻の変更について、ご教授頂きたいのです。

    僕は、今年大学に進学したのですが、第一志望には合格できず、滑り止めの私立です。本当は航空工学の分野に進みたかったのですが、いま在籍しているのは、電気電子工学科です。一応は電子工学や制御工学など、航空に少しでもつながるようにと考えたつもりです。 それで、4年後に大学院に進学することはもう決めているのですが、そのとき、現在航空の専攻でない僕が、大学院で航空工学の研究室に入ることはできるのでしょうか。(入ることができるというのは、学力の問題ではなく、制度的にです)やはり研究室によって違うのでしょうか。ちなみに、進学したいと考えているのは、旧帝大の航空の研究室です。 アメリカでは、学部での専攻と異なる専攻の院へ進むことは珍しくないと聞きますが、日本ではどうでしょうか。 どなたか分かる方がいらっしゃれば、ご教授いただけると幸いです。とろしくお願いします。

  • どちらの大学院に進学するか迷っています

    この3月に理系(工学)の学部を卒業して4月から大学院に進学予定のものです。実は私は大学院に2つ合格していてどっちに進学すべきか悩んでいます。両方とも国立ですが分野は全く違います。片方の大学院は今いる大学の院です。世間で言う一流大学であり、就職も非常に良いです。ただ1年間研究してみて嫌になってしまいました・・・。修士卒業までの2年間なら何とか頑張ろうと思いますが将来もこの分野の職業に就くと思うと嫌になります。もう1つの大学院は今の大学と比較して学部の偏差値は10近く低いです。分野も変更します。ただやってみたい研究です。就職はあまり良くないです。一人暮らしをしてみたい事、研究に興味がある事、結婚予定の彼女が近くに居ること、ドクターに上がれる率が非常に高い事等があります。動機も不純だし親も大反対してました。ただ今は大学の担当教授に話をしていて、アパートも決まって他大学の院に行く事にほぼ決まっていて親も何とか了解してくれています。しかしいざ決まってしまうと少し悩んでしまいます。情けないですが1番の理由は世間の目です(><)今の大学の院に行けばみんなから「頭良いね~~すごいね~~」って言われるし就職も大企業に入りやすいと思います。それをわざわざけって行くのはバカなのかなと・・・。学部と院は違うんだと言いきかせて自分のやりたい研究にすすむんだと思ってみてはいるのですが・・・。学部と院で学部の方が明らかに1流大学の場合は就職する時、社会に出てからはどちらの大学卒で扱われるのでしょうか?やりたい研究なら大学のレベルなんかは関係ないのでしょうか?アドバイス御願いします。研究内容だけで選ぶならダントツ他大学の院です。