• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2歳7ヶ月になる娘の突然のどもりについて)

2歳7ヶ月の娘が突然どもり始めた原因と対処法は?

gracemintの回答

  • gracemint
  • ベストアンサー率31% (33/106)
回答No.3

私も子守していた子(♀)がどもるのを何度か見かけました。「あ、あのあのあのあのああああ…」とか、最初の言葉が止まらないといった感じです。時間を気にして遊んでいる時によくこの傾向がみられたので、大人のタイムスケジュールに子供なりに合わせようとして焦るのが言葉に出るのかなと考え、どもりが出た時はこちらが時間進行を忘れるようにしてゆっくり話すようにしたら、気になるほどどもることは無くなりました。3歳ぐらいだと会話がたくさんしたくなるけど言葉が上手につながらない年頃なので、普通にしててもどもることは多いと思います。 余談ですが、私が子守していた子も両親が共働きで昼間は家にいないので、その辺りも無関係ではないかもしれませんね。親が不在だということを子供なりに理解しようとしているのかも。

leo0420
質問者

お礼

昼休みに専門の言語聴覚士の方とお話しました。 やはり、お友達の子供がきっかけのようでした。 保育園の玩具=みんなの 家の玩具=自分とおにいちゃんのもの その輪の中に、突然友達と言うのが入ってきて、凄いストレスになったようです。 普段より、優しくスキンシップをとってあげて、日曜日をゼロクリアーにしてあげるようにすれば自然と治るのではということでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 4歳2ヶ月娘のドモリについて

    4歳2ヶ月娘のドモリについて 今年のゴールデンウィーク位からドモリが始まり 今は更に悪化し、自宅でも会話がなかなかでてこなく (あっあっ)の繰り返しです。 保育園の友達にも真似をされているみたいで・・。 以前他の子のドモリの教えてGOOのページを見て 時間がたてば直るとか書いてあったので 安心していましたが、可哀想で仕方がありません。 病院へ行くとすれば、どこにかかればいいのか 対処の方法が分かりません。 すこしでも教えていただけたら幸いです。 回答宜しくお願いします。

  • 4歳の女の子 どもりが出ます。

    こんにちは。 4歳になる娘がいるのですが、10日くらい前から、どもりが出始めました・・・。 特に「た」「こ」で始まる言葉がいいにくいみたいで「食べたい」って事を言いたいのに 「た、た、た、た、た、た・・・・」っていえなくなり「なんだっけ??」って私に聞いたりします。 幼稚園に通ってるので先生に相談したら「一過性のものだと思うので見守りましょう」といわれました。 家で何か変わったことがあったりすると「どもり」が出る子が多いみたいですが 特に変わったこともなく、何が原因が分かりません。 親が注意したりするとひどくなると聞き、普段通り接してますが 幼稚園でお友達に笑われたり、からかわれたりすると本人も気にしてしまって 今よりもっとひどくなるんではないかと不安です。 昨夜も、寝る前に「今日の出来事」をお話してくれるんですが、 その時も上手く喋れず「喋れな~い。もう喋れないからお話したくない」って言ったりして。 私が「大丈夫だよ、ママはちゃんと分かるからお話聞かせて」って言うと 「うん♪」ってニコニコと話してくれてました。 この年齢の子はよくどもりが出ると聞きますが 実際、出た子ってどのくらいで治まりますか?? お正月には親戚の集まりもありますし、娘が楽しくお話出来るようになってればいいなって思います。 また、どもりが出てる子に対しての接し方で間違ってるとこなどあれば指摘してください。 宜しくお願いします。

  • どもりがひどいんです。

    お世話になります。今3歳5ヶ月の娘の事ですが、とってもどもりがひどくてどのように接していいのかわかりません。どもっているときに、言葉を添えてあげればいいのでしょうか、それとも最後まで待ってあげた方がよいのでしょうか?どもりはなおるものなのでしょうか?今幼稚園に行っていますが、小学校に上がってどもりがなおらなっかたらいじめられるのではないかと心配になってきます。どうぞ経験者の方教えて頂けないでしょうか?

  • 4ケ月の娘が上手におっぱいを飲めません

    4ヶ月に入ったばかりの娘がいます。 産まれてから主に母乳で育てて来ましたが、 飲み方が上手にならずに困っています。 最初から浅飲みでしたが、なかなか大きな口を開けてくわえて飲むことが出来ません。 (泣くときは大きい口を開けて泣いていますが、授乳の時はなぜかおちょぼ口になります。。。) 2ケ月目くらいから乳首をひっぱったり、振ったり暴れて飲むようになりました。 乳頭の痛みや赤み、おっぱいの張りがひどくて 今まで何度か助産師さんに見てもらいましたが、 おっぱいの出はいいし子供の口の中にも特に問題はないので 母乳だけで大丈夫と言われて来ました。 暴れるのは美味しい腺を選んで飲んでいるのかもしれないと言われ、 マッサージに行きながら食事も気をつけたりしてみましたが 直る気配はなく、3ケ月の半ばくらいで乳腺炎になりました。 乳腺炎になった時に高熱でもひたすら授乳をしなくてはならなかったので、 それほど大きな口を開けていなくてもくわえさせていたら味をしめてしまったのか、 ますます上手くくわえなくなってしまって 今もかなり乳頭を潰して日本酒を飲むかのように?ちびちび飲んでいます。 (自分で出る量をコントロールしているようですが、そのせいであまり量も飲んでいないようです) 途中で寝る事も多くて離すと起きるの繰り返しで、 授乳時間も最初の頃より長くなっていて1時間近くかかることもあります。 そのためか4ケ月検診では4985gしか体重がなくて2ケ月後半からほとんど増えていないので、 まだまだ離乳食は始められない、ミルクを追加するように と指示されてしまいました。 そして月齢的にはおっぱいを飲んで疲れて途中で寝るというのはないと言われてしまいました。 母乳は今の所出ているようなので、できるだけ母乳メインにしたいと思っているのですが、 もう4ケ月に入った赤ちゃんが今までの飲み方を変えて上手に飲めるようになれるのでしょうか? なれるとしたらどうしたらよいのでしょうか? 助産師さん何人かに見てもらったことはあるのですが、 ●大きい口を開けた時にガバッとくわえさせる ●口のあたりをツンツン触って口を開けさせる と言われ何度となくやってみましたが全く口を開ける事はないです。 (いつもおちょぼ口) 今ではおっぱいで泣く事もないので(指しゃぶりはするので時間を見て授乳しています)、 あまり食に興味がない子なのかも知れません。 ちなみに普段あまりニコニコしている子ではなく(目が合えば笑うことはありますが)、 不機嫌なことも多いですし、すごく激しく良く泣きます。 何かよい方法があれば是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 現在3歳4ヶ月の息子と1歳10ヶ月の娘の母です(^o^)/

    現在3歳4ヶ月の息子と1歳10ヶ月の娘の母です(^o^)/ 娘は完母で離乳食はほとんど食べず1歳すぎてやっとストローが使えるようになり母乳以外の飲み物を少しづつ飲めるようになりました。 今はコップも使えるようになり食べ物も今はみんなと同じものをあげています。 ですが、まだ母乳をやめれず(∋_∈) 回数はその日によります、 母乳のせいか関係ないかわかりませんがご飯をあまり食べません。 気分により食べるときもありますがこれだと栄養が全然足りてない気がして早く母乳をやめてご飯を食べさせたいんです。 でもやめ方、やめさせた時の寝かせ方がハッキリわかりません(°□°;) お兄ちゃんはよく食べる子であげなくても全くほしがらなかったしやめたら1人でゴロゴロしながら寝るようになったので苦労しませんでした! が、娘は家にいればおっぱいおっぱい! たまに「おっぱいやめようか?」「おっぱいないよー」と言うと泣きます。 私はやめたい気持ちはあるもののまだ赤ちゃんのような感覚の娘にあげてしまいますm(_ _)m みなさんはどのようにしてやめましたか? そしてやめるときの子供の様子や寝かし方などいろんなお話聞きたいです♪

  • 1歳2ヶ月になる娘がいます。

    1歳2ヶ月になる娘がいます。 最近では2歳まで母乳をあげるのがよい、とされているようなのですが そろそろ次の子供をと考えているので卒乳したいと思います。 まだ生理がなく、診察に行ったところ授乳回数が多いのでまだ排卵がおこってない、 授乳をやめるとすぐくるでしょう、とのことでした。 ただ超おっぱい好きでいまだに新生児くらい授乳しているのでこんな調子で卒乳できるでしょうか? 先日卒乳の相談をしていたのですが、それから余計におっぱいを欲しがるようになりました。 朝、昼、夜、食後のおっぱいプラス食間のおやつ代わりのおっぱい、寝る前も必ずおっぱいです。 上手な卒乳方法ってありますか?

  • 生後3ヶ月のグズりやすい娘、おっぱいくわえさせると収まりますが…

    生後3ヶ月のグズりやすい娘、おっぱいくわえさせると収まりますが… 生後3ヶ月になる娘のことです。 特に夕方からグズリが激しいのですが、 おっぱいを咥えさせると、よっぽどの事がない限り泣きやみます。 お腹すいていない時なんかは数分吸って、寝てしまいます。 離すとまた泣きだしてしまうので、あげっぱなしにすることも多く、 気がつくと1時間はくわえっぱなしということも(汗) 乳首は痛いのですが、 赤ちゃんが泣きやんでくれるので、泣いたらおっぱいと ついついくわえさせてしまうのですが こんな感じでも良いのでしょうか? その後何か悪影響ってありますか? 同じような方はいらっしゃいますか? 完全母乳ではなく、 母乳が出ているとは思えないおっぱいなのに くわえてもメリットないのにな…と不思議です。

  • きっかけがはっきりしている幼児のどもりへの対処法

    2歳の長男(一人っ子)が突然どもり始めました。時々ですが、「マ、マ、マ、ママ~」などと最初の言葉を繰り返します。きっかけははっきりしています。親戚の家へ泊まりで遊びに行ったのですが、そこの男の子(3歳)が、同じく最初の言葉を繰り返すどもりでした(その子もこれまでは気になるようなことがなかったのですが、今回ひどいどもりになっていたのに驚きました)。その子の発声を無意識のうちに真似ているのではないかと思います(子供は恐ろしいくらい、すぐに何でも真似をします)。親戚の家から帰ってからどもりが始まりました。それまで一切、どもりの兆候すらなかっただけに当惑しています。幼児のどもりは無理に言い直させたりしてはいけないとされていますが、無意識にせよ単なる「真似」の段階なら(そうでないのかも知れませんが)、癖にならない様に早い段階で指摘して癖を取り除いてやる方が良いのではないかと考えたりもしています(言い直させるとちゃんと発音します)。何れにせよ、ひどく悩んでいます。アドバイスをいただければ幸いです。

  • 子供のどもりについて

    3歳5ヶ月の男の子の一人っ子で、現在幼稚園の年少です。子供のどもりが気になって3歳検診のときに保険センターで相談した結果、一過性のものだろうから心配ないと言われたのですが、5ヶ月たってもまだどもりがあります。幼稚園に入園した頃ちょっとひどくなって、しばらくして少しなくなったかな~と思ったら、最近またひどくなったような感じです。どもりがある人は近親者には居ません。このまま治らなかったらと不安です。一過性のどもりというのはどれくらいまで続くものでしょうか?同じ経験をされた方などいらっしゃいましたら教えてください。

  • 子供のどもりが治らない。

    小学校6年生の子のどもりが良くならず心配しています。幼稚園の頃からどもりがありました。でも、時期が来れば治るだろうと、さほど心配はしていませんでした。小学1年になった時に担任の先生から「専門の先生に相談してみては?」っと言われ、国立病院へ行き言葉の教室へ通っていました。そこの先生から「お母さんが気にし過ぎなんじゃないの?」「思った程じゃないじゃない。」などと言われショックでした。3年間通いましたが成果はなく、今現在もどもっています。治せるものなら治してあげたい。でもどうしたらいいのかわからず、治るものなのか、治らないのかもわかりません。