• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式の司会について)

結婚式の司会について悩んでいますか?専門の司会者に頼むべきか悩んでいる方へのアドバイス

goldmatsuiの回答

回答No.3

ご参考までに。 昔になりますが、友人の披露宴のプロデュースを何度か依頼されて司会や音響等をやってきました。 プロの司会者は安心して出来ますし、式場の流れも把握しているので慌てる事がありません。 ただ、費用がかなりかかるのでその分をハネムーンに充当したい方も居ると思います。 自分は司会を頼まれた時は友達ですので一切寸志も貰いませんでした。 司会をすれば料理が食べられませんが、何かの用意が遅れた時などに 「あー、お腹すいたなぁ」とわざとマイクに向かって呟くと間が持てますし、「あ~失礼しました、つい!」と謝ると笑いを取れます。 ですのでもし可能ならお2人のお友達に相談されては如何でしょう。 無償が気が引けるなら、後に戴いたご祝儀をお返しするとか。 新郎新婦を交えて式場担当者と何度かの打ち合わせが必要(式次第の詳細。どのタイミングで乾杯かなど) その辺は彼が熟知されいるでしょう。

s-sheep
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 友人に頼むことも考えたのですが、式場との連携を考えると難しいかなと思っていました。主人と相談し、司会は頼むことにしました。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親族のみの式で司会者は必要ですか?

    今年4月に、親族のみの人前挙式&披露宴を予定しています。 人数は22名、披露宴会場内で人前式を行い、続けて披露宴に入ります。 式場の担当者からは「人前式をするならプロの司会者を立てたほうがいい」と言われていますが、そうすべきか迷っております。 人前式の流れとしては、 新郎新婦が一緒に入場→二人で誓いの言葉→結婚指輪の交換→立会人(出席者全員)の拍手による承認…以上の内容で考えています。 司会者を頼まない場合、会場スタッフがマイクを通さないお声掛け(「新郎新婦の入場です」とか「ケーキ入刀です」とか、全員に聞こえるように)はしてくれるそうなので、それで十分かな?とも考えているのですが…。 その他最低限必要な司会(人前式の意味や承認のお願い等)は、新郎か私の父に担当してもらおうかと思っています。 また、新郎新婦のプロフィール紹介は両家の母親にお願いし、親族紹介は両家の父親にお願いしています。 ちなみに披露宴での演出として、ケーキカット&ケーキサーブ、両家の父親それぞれの歌、両親へのプレゼント贈呈が入る予定です。 身内だけなので、披露宴はある程度くだけた(?)雰囲気でやりたい、という気持ちでいます。 このような状況での司会者の必要性について、ぜひアドバイスよろしくお願いします!

  • 披露宴の司会になったけど、何を着れば…。

    実兄が来月(10月)結婚することになり、その披露宴の司会を頼まれました。 披露宴は親族のみ(30名程度)で行い、仲人/媒酌人は立てませんが、 ケーキ入刀や両家代表謝辞といった基本的なこと(?)は行なう予定です。 その披露宴での司会(私)の服装ですが、 「礼服に白ワイシャツ&白系ネクタイ」 というオーソドックスなものを考えているのですが、いかがなものでしょうか? 妻から 「その格好では司会らしくない(なんじゃそりゃ)」 と言われ、さりとて、妻も私も素人司会の披露宴に出席したことも無く、少々困っています。 それ程気にすることでもないのかも知れませんが、親族の披露宴ということもあり、 最低限、来賓の方々に不快感を与えたり、「非常識」と思われないような格好は したいと考えています。 同じような経験をお持ちの方などいらっしゃいましたら、どうぞアドバイスをお願いいたします。

  • 落語家の司会者

    9月挙式予定のものです。 披露宴の司会に関しての質問です。 いままでに私が出席した披露宴で、多くはプロの司会者の方を使っていたのですが、確かに上手ですし式進行もスムーズなのですが、どうしても事務的な感が否めませんでした。 その事務的に感じてしまうところが、自分の披露宴の場合にはどうしても納得いかず、いろいろ調べてみると落語家の披露宴司会、というやりかたもあるそうです。 式・披露宴自体も職場関係はほとんど呼ばずに親族と友人中心のアットホームなものの予定ですし、「少し変わったことをやりたい」との思いもあって、本格的に落語家の司会を考えています。 そこで、落語家またはそれ以外のプロ司会者”ではない”場合の披露宴司会に関して、経験者の方か詳しい方がいらっしゃいましたら、利点や欠点、注意点などのアドバイスいただけますでしょうか?お願いします。 ちなみに、もし落語家を諦めるなら友人に司会を頼もうと思っています。 頼もうと思う友人の披露宴の司会を、私がやったこともあるので・・・でもこれ経験的にも失敗のリスクが高いんですよね。 私は何とか乗り切ったのですが・・・。

  • 同級会の司会に、どうしたら?

    こんばんは。今40代です。 25年ぶりの同窓会を開くことになりました。 先生は出席しません。元生徒たちだけです。 人数は40人ほどです。 しかし、司会は私がやる事に・・・ どのような進行をしたらいいのか悩んでいます。 今まで仕事でも大勢の目の前に立ってこのような 司会進行役はありませんでした。 何か良い司会進行方法等をご存知の方いましたら アドバイスお願いします。

  • 結婚式の割り込みは非常識でしょうか?

    結婚式の日時で悩んでおります。女性です。 世間一般で私の考えが非常識なのか教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします・・。 昨年末に入籍をして、挙式・披露宴を行うことにしました。私は結婚式をするなら5月にしたいと思っており(お互い5月生まれなのと、気候が好きな為)希望の式場が、運よく空いている日があったのですが・・。 その日のちょうど一週間後に、元同僚の子の結婚式があるのです。場所はお互い都内です。 彼女は入籍はまだですが、もう半年以上前から日取りを決めていて、私を含め出席する4人の同僚にも伝えてあります。今は4人全員別々の会社ですが、お互いの結婚式は出席するという仲です。同僚といっても、私が年齢もキャリアも1番先輩になるので、部下と言ったほうがよいかもしれません。けれどみんな仲もよく私の入籍の報告もよろこんでくれて、式も楽しみにしてくれてます。 しかし、こんな場合は自分の結婚式は見送るべきでしょうか?自分の結婚式は遠方からの出席者のほうが多いので、夏場はさけたいので、 見送った場合は9から11月にすると思います。わけあってずっと先延ばしになっていた結婚が実現したので、できれば早く式をあげて、両家や友達にもお披露目したいのですが。 この考えは非常識ですか?確かに出席する子は連続で出費も痛いだろうし、何より本人は、よりによって先に!っておもいますよね・・。彼女本人に、式場と両家の都合でそうなりそうなんだけど・・と聞いてみようかと思ってましたが、非常識なら、聞かずに先延ばしにするしかないのかなと思い・・。自分が彼女の立場なら、私は出席しますが・・。 皆さんの意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 結婚式二次会の司会について

    こんばんは。 今月末に結婚式を控えている女性です。(ちなみに入籍済みです) 結婚式、披露宴は身内だけで行い、夜にお互いの友人達と二次会をすることになっています。 この二次会について旦那側の友人男性2人Aさん、Bさんに幹事をしてもらうので その流れで司会もAさんにしてもらうと旦那が決めていました。 最初は旦那と私の共通の友人(女性)Cさん(旦那と知り合うきっかけとなった女性です)にも幹事的なことをしてもらおうかなと 考えていたのですが 彼女は子持ちで忙しく、出来そうにないからと断られていました。 彼女はAさんBさんともわりと親しいのですが、2人が幹事をすると知った後 「私の知り合いに、格安で司会をしてもらえそうな女性がいるから頼んでみようか?」 とCさんに聞かれたのですが、司会はAさんに頼んでいるしAさんには後でお礼をするし専門の司会を他に頼むつもりはないけど とりあえず旦那と相談してみると話しました。 ところが、何の返事もしないまま、Cさんが司会をしてくれるという女性Dさんに話してしまったと言うのです。 Dさんは無料で司会をする代わりに会費をタダにしてあげてほしいとCさんから言われました。 私達が頼んだわけではないのに・・・と思いながらも、もう話が行ってしまっているのでお願いする形になってしまったのですが 色んな面で、やりにくいのです(;_;) 実は旦那やAさんBさんCさんDさん、みんな冠婚葬祭の仕事を現在もしている人や経験者ばかりで 一度6人で二次会の進めかたについて集まって話したのですが、顔見知り5人の中で、私がよく知っているのは旦那とCさんぐらい。 あまり口出しも出来ずその場が終わったのですが、後でCさんから 「新婦さんって、何がしたいとかあまり言わないけど、やりにくいんだけど」 みたいな事をDさんが言ってたけど・・・と聞かされたのです。 私はどんな事をすればいいかよくわからないし、周りは詳しい人ばかりだし、旦那がどんどん話を進めてくれて それでいいと私は思っていました。 後は幹事さんにまかせておけばいいからと旦那も言うので、私もそのままにしておいたのですが1週間ほど前Cさんから 「日にちがもうあまりないけど、Dさんに何も連絡してないらしいね?進行どうするの?って言ってたよ!」 と電話がかかって来たのです。 旦那に聞いてみると、進行は幹事にまかせておけば問題ないと言うのですが・・・。 正直、司会を他の人に頼むつもりなんてまったくなかったので、ちょっとウンザリしています。 二次会の進行はざっくばらんに楽しくでいいと言ってた旦那と私も同感だったのですが あまりにもきっちりきっちり決めようとするCさんDさんにちょっと参っています・・・。 旦那はDさんは結婚式の司会しかした事ないから、それと混同して考えている、と言います。 Dさんは無料で司会をしてくれると言っていましたが、やはりこんな場合でもお礼はするものでしょうか? 旦那と、こっちが頼んだわけじゃないけど、どうしたもんかなぁと話しています。 長くなってしまってすみません。 愚痴を聞いていただきたかった部分も多々ありです(;_:)

  • 結婚式の二次会司会者の服装(男)

    今度の友人の結婚式があり、更に二次会の司会を やることになりました。 当方33才の男性です。 結婚式・披露宴には礼服で出席します。 二次会(披露宴とは別会場)に礼服で 司会進行役を務めるのは 変でしょうか? 一般的にはどうなのでしょうか? やはりスーツに着替えたほうが見栄えとか 良いですか? ちなみにスーツは黒系の三つボタンスーツで 普段仕事でも着ているものですが・・・

  • 司会進行の台本

    退職者の送別会の司会をすることになりました。 県内の同業者の方々も来られるパーティーですので、 それなりの司会進行をしなくてはと思います。 そこで、司会進行の台本などが書いてあるようなサイトをご存じないでしょうか? 花束贈呈の際の無難な言い回しや、終わり方(閉め)など、 まさにセリフが書いてあるようなサイトをご存知の方、教えてください。 また、得意だという方は、自分が司会をするつもりで書いてみていただけないでしょうか? どうかどうか、よろしくお願いします。

  • 海外での結婚式の司会を頼まれたけど・・・!?

    25歳の会社員(女性)です。 友人が、アジアの某国で結婚式を挙げることになりました。 ご主人さんは現地の方ですが、友人は日本人女性です。 (私がその国に語学留学したのをきっかけに二人と知り合いました。) 私がどちらの言葉も分かることもあり、「結婚式の司会をお願い!!」と頼まれ「うん、いいよー」と安請け合いしてしまったものの、飛行機代だけで10万円以上になってしまいそうです。 留学を終えた今でも親しくしている友人ですし、お祝いしたい気持ちは当然あります。 しかし、現実的に考えて出せる金額には限界があります。 友人は「全額は無理だと思うけど、いくらかは出すつもり・・・」と具体的な金額は提示してきませんでした。 正直、半分出してもらったとしても経済的にカナリ苦しいです。 司会を頼まれている以上無責任なことはできないと思うのですが、全額出負担するつもりで「出席するよ!」とはなかなか言えそうにありません。 さすがにこれ以上具体的な金額を尋ねるのは失礼かなとも思いますし、 しかし今さら「出席できない」と言うのも、今後の付き合いに響く気がします。 こんな時にはどうしたらよいのでしょうか? どなたかアドバイス頂けると嬉しいです。

  • 披露宴の司会

    姉の披露宴で司会をする事になりました。 披露宴と言っても、 姉も義兄も再婚同士で二人とも40歳を超えていまして 親しい方を招いての食事会(会費制)のつもりだったようなのですが、 式場との打ち合わせで披露宴の形に近い物をとなったようです。 司会と言う立場ですが、妹としては 二人とも再婚なので・・・ 二人の事を『新郎新婦』と呼ぶのはいかがな物かと 悩んでおります。 また、ご両家だとか敬語を使うのもどうなのかと・・・ アドバイスをお願い致します!!

専門家に質問してみよう