• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の爪を噛む癖を私が許せなくて、困っています。)

子供の爪噛み癖が解消しない!私が許せない困りごととは?

kenken408の回答

  • kenken408
  • ベストアンサー率37% (15/40)
回答No.6

3人の子どもの父親です。構成は7歳、4歳、2歳です。うちも長男が爪をかむ癖をもっていて、 指の皮膚がボロボロにむけています。 母親も、爪をかむ癖があります。 遺伝なのでしょうか? でも、私は気にはしていません、ましてや育て方が悪いとか・・・・ 考えたことはありません。単なる癖です。 お母さんが、絶望したり、悲しくなったりイライラしていることが原因だとは とても考えることはできません。 うちの長男も、次男の出産の時に母親から離れてストレスを感じているということはわかりましたが よくある普通の出来事ですよ・・・・・確かに寂しい思いをしたかもわかりませんが・・・・・ あまり気にされない方が良いと思います。 これから、まだまだお子さんの人生色々あると思いますよ・・・・・ 癖が直るかもわかりませんし、直らないかもわかりませんが そうお子さんの人生に影響はないと思いますよ、一種の個性だと認めてあげて 暖かく見守ってあげたらどうでしょう。  お母さんの性格上、許せない気持ちもあることもよく理解できますが・・・・・ ではでは

sakura_kurara
質問者

お礼

ありがとうございました。 長男の爪を噛む癖は、私のせいだと思っていたし、 周りは間違いなく、母親(私)のせいだと思っているだろうと 被害妄想で一杯でした。 貴方様の 「私は気にはしていません、ましてや育て方が悪いとか・・・・ 考えたことはありません。単なる癖です。 お母さんが、絶望したり、悲しくなったりイライラしていることが原因だとは とても考えることはできません。」 というコメントを読んで救われた気がしました。

関連するQ&A

  • 子供の爪を噛む癖をやめさせたい

    現在小3の息子は爪を噛む癖を持っています。 赤ちゃんの頃からタオルが好きでタオルの四隅を噛み切ってしまう子でした。(そのタオルはいまだに寝るときに持って寝ています) 保育所には2歳くらいから行っています。 年子の弟がおり、次男がとにかく手がかかる子だったこともあり、長男はかなり聞き分けのよい子でした。 ただ、私の実家に同居ということもあり、次男はおばあちゃん、長男は私・・・という役割分担もできていて、長男はかなりべったりと私が面倒をみていたと思います。 しかし、私の大雑把な性格が災いしてか、保育所時代に「○曜日に爪を切る」と決めたりしていなかったので、伸びたら切る・・くらいで考えていたのですが、長男の爪はいつまでも伸びませんのでさほど気にしていませんでした。(おばあちゃんが爪を切ってくれることもあったので、余計に気づきませんでした) 小学生になり、毎週火曜日は清潔検査の日となり、大雑把な私もやっと「次男に比べて爪を切る回数が少なすぎる!!」と思い始め、長男に怒らずに「爪にはばい菌がいるし、かっこいい爪になれないよ」などといろいろ話あうのですが、翌週になるとまた爪が伸びていないので「爪が伸びないね。どうしたの?自分で切ったらあぶないよ」というと「噛んでしまった」と白状する・・という感じになりました。 最近は少しでも伸びると気持ち悪いようで、自分で爪きりで切ってかなり切りすぎてしまうようなこともあるようです。 爪に塗る薬(苦いけど体に入っても大丈夫なものらしい)があるらしいのですが、それはどうなんでしょうか? 現在家族は曽祖父母・祖父母・両親・本人(長男)・弟妹の9人家族で家族も円満でみな健康です。 ただ、長男が5歳くらいまで、私たち夫婦は喧嘩をよくしていたのでそのことも原因かと夫婦で反省し、長男が小1のときに長女を出産したのですがそのころからは喧嘩しなくなりました。 夫はアルコール依存症ではないかと思うような一面もあり、長男は「お父さんがお酒飲んでるときはお母さん余計なこと言うたらだめ」と言うので、夫も反省し、長男と「一日3本まで」と約束して、その約束を今のところ半年間守っています。 精神面の不安定さが爪噛みにつながっていると思うのですが、現在はその不安要素はずいぶん減らせてきたと思うのですが、この先長男の爪噛みが治るのが治るのか不安です。

  • 爪を噛んでしまう癖を治したい

    保育園の低学年頃から今まで(18歳)爪を噛む癖が治りません。 そろそろ本気で治したいのですが、いろんな方法を試してもダメでした。 絆創膏を貼るのは指の数だけ貼るのでもったいないし、マニュキュアは男なので恥ずかしいです。 爪を噛む暇が無いほど忙しくなっても噛んでしまいます。 克服というか爪を噛む癖の治し方を教えてください。

  • 爪と指を噛む癖の治し方+氷を食べる癖について

    爪と指を噛む癖の治し方+氷を食べる癖について 現在高校生の者です。 爪や指の皮を噛み、食べてしまうという癖が治りません。(5才頃からです) ガムを噛んでいても一緒に指を噛んでしまいますし、絆創膏や手袋などをするといらいらして、他のことにまるで集中できなくなってしまいます。 意思が強ければと思うのですが…´o`; 気がつくと1~2時間ほど噛み続けることもあるので、勉強の方にも支障が出てきてしまいました。 上記以外で、何か良い方法は無いでしょうか? あと、氷を食べるという癖も何か関連があるらしいということなのですが、 人づてに聞いた話なので、実際のところがいまいち良く分かりません…。 何か知っている方がおられましたら、お教え下さい。 お暇なときにでも、アドバイスをお願いいたします。

  • 爪を噛んでしまう癖を治したいです。

    初めまして。 私は現在高校3年生です。 幼い頃から現在に至るまで、爪を噛む癖が治りません。 原因などを調べてみると、 家庭環境などが原因だということが挙げられており(他にもありましたが) 私の家庭環境は少し複雑なので多分それが原因だと思います。 小学生に上がってからは、人前で噛むことはなくなったのですが 1人になると無意識のうちに噛んでしまいます。 今こうして打っている間も、噛まないかと冷や冷やしているのですが… (読書や勉強など、集中していたり考え事をしているときに無意識です) さすがに中学生に上がってからは周りを気にして治したいと思い、 ハンドクリーム・マニキュア・爪磨き・手袋・絆創膏など自分ができる範囲のことは 試したのですが、ハンドクリームやマニキュア、爪磨きは関係なく噛んでしまい 手袋や絆創膏は気付かぬうちに剥がしてしまっていて、ダメでした。 高校生に上がって保健の先生に相談したところ、 精神科に通ってみてはどうかとアドバイスされました。 しかし、私の家庭事情的に少し難しいです。 (具合が悪いなら言い出しやすいのですが、癖を治したいからという理由で お金を出してもらうのに少し抵抗があるのと、会話する時間がほとんどないです) というか、あまりこのことについて話したくありません…。 できれば家族に負担をかけることなく治したいです。 友達は夏休みでネイルをしていたり、 普段からも爪を磨いて綺麗にしていたり、とても羨ましいです。 何か良い方法やアドバイスなどありませんか? それとも、やはり病院へ行くべきでしょうか… もし行くとしたら、精神科は家族や付き添いなど必要ですか? (付き添いでも大丈夫であれば彼氏について来てもらおうかと考えています) 少し長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 爪が割れて痛い

    最近、親指や人差し指の爪が割れて、非常に困っています。 薄くはがれて、はえそろうまで引っかかるので、絆創膏をはったりして、なるべく ハンドクリームをこまめに塗り、気を付けているのですが・・・ 爪を切った後、ヤスリをかけて引っかからないようにしてるのですが、変わりません。 貧血は、関係あるのでしょうか?夏場貧血を治す薬を飲み、今は中止してますが、鉄不足は 爪が割れやすくなるのでしょうか? 水仕事の時は、なるべく手袋を使用してます。 アドバイスよろしくお願いします!

  • 無意識で指の爪を剥いてしまう

    無意識で指の爪を剥いてしまう 友達が絆創膏を色々な指に付けてたので、なぜかを聞いてみたところ、無意識のうちに爪を剥いてしまい、今日は深く剥きすぎて血が出てしまったらしいのです。 前からずっとそうらしくて、正直病気になっちゃわないのかなと心配です。 精神状態的に無意識でやっちゃうのかもしれません。 どうにかして防止できる方法はないかなと思うのですが、何か良い方法はないですかね… 参考にしたいので色々な案を頂きたいと思っています。 ちなみに手袋をしても無意識で外してたらしいです…💧 よろしくお願いします

  • 親指の皮をむく癖

    10歳くらいのころから始まった癖なのですが、指(とくに親指)の皮をむいてしまい、とても悩んでいます。 もともとはバイオリンの練習でかたくなった左指の4本の指先の皮をかみちぎる、ということから始まったのですが15の今では両親指に集中し、毎日血がだらだら出てくるまで噛んだりむいたりします。 電車通学なので吊革などい捕まる時、不潔で迷惑なこともわかってはいるのですが、気がつくと口に手をやっている状態でとても困っています。 授業中などでも友達にさえ「血が出てるよ」などと注意されるありさまです。 絆創膏などをはっても一日もつ前に気がつくと無意識の内に爪ではがしてしまっています。 この癖を治す良い方法をご存じの方、ぜひ教えていただけないでしょうか。

  • さかむけ(ささくれ)を触る癖を何とかしたい

    3歳になったばかりの娘の母親です。 しばらく前から、娘が右手親指のサカムケ(サカムケと言っても爪の生え際ではなく爪の横の部分なので、正確にはサカムケとは言わないかもしれませんが)を、人差し指の爪でいじるようになりました(手をOKの形にするわけです)。 『ばい菌が入るし、血が出て来ちゃうから触ったら駄目よ』と言い聞かせてたのですが、ふと思い出した時に触ってしまうらしく、一度触るとしばらくいじったままです。 そしてとうとう今日、本当に血が出て来てしまいました。取り敢えず消毒をして絆創膏を貼りましたが、今度は絆創膏が気になるようで、動きもぎこちなく、今日一日母子ともストレスを感じた日になってしまいました。 以前チックの症状が出て悩んだ事がありましたが、その時は絶対注意してはならないと聞いたので、放置していたら本当に直りました。しかしこれは衛生上放っておく訳にもいかないので困っています。 ●これもチックの一種なのか、ただの癖か、精神的なものなのか ●やめさせるにはどうすれば良いか ●病院に行くとしたら、皮膚科か小児科か アドバイスを宜しく御願い致します。

  • 手袋に鷹の爪

    バイクに乗ってるときの指の冷たさを年配の方に相談したら 「手袋の指先に鷹の爪を入れる」と答えが返ってきました。 本当に効果あるのでしょうか?? 試してみても良いのですが、鼻や目を素手でいじった時大変なことになりそうで怖いです。

  • 爪噛み癖が治りません【相談】

    中学3年生女子です。 幼い頃から続いている爪を噛む癖が治りません。 治したいとはずっと思っていますし、親や友達に爪について言われるたびに自己嫌悪に陥っています。 それでもやめることができず、それどころか悪化し続けているのが現状です。 学校でも家でも1日に何度も爪を噛み、爪の白いところがほとんど残っていません。家に帰ると特にひどく、裁縫で使う針や爪切り、ピンセット等を使って爪を引きちぎっている感じです。そのせいで逆剥けの数が異様に多く、むしろ20本全ての指に逆向けがあります。また、逆剥けも噛んで飲み込んでしまうので、血が出ない日なんてありません。 身体が柔らかいので足の爪まで噛むことができ、足の爪までボロボロです。 (爪の様子を画像で添付します) ピアノを習っているのですが、深爪で痛いので絆創膏を2重にして張って練習するのが当たり前になっています。ですが、普段の生活に支障はないので、ピアノの練習が終わったら直ぐに絆創膏は外してしまいます。痛いものは痛いですが、友達が(私にとって)ちょっとした逆剥けで痛い痛いと言っているのを見ると、指の感覚が鈍くなっているのではないかと不安になります。 他にも、顔のニキビを潰してしまって痕が残ったり、耳掃除のし過ぎで傷ができて膿が出たりもします。放っておかないといけないとはわかっているのですが、どうしても気になって触ってしまい、悪化します。 何かの本で爪を噛む癖は基本的に幼い頃に治ると書いてあるのを読んだ気がするのですが、全く治る気配がありません。このまま一生治らないのではないか、また、爪の噛み過ぎで爪がなくなってしまう日がくるのではないか、と不安になります。 あと数ヶ月で高校生になる予定ですし、できるだけ早く治したいと思っています。自分だけで治す方法はないでしょうか。それとも病院に行く必要がありますか。必要であれば、何科に行くべきか、どんな治療をするのかなどを教えて頂けると助かります。 見苦しい文章で申し訳ありません。回答よろしくお願いします。