• 締切済み

こどものとものバックナンバー”おなべぐつぐつ”

sattinnの回答

  • sattinn
  • ベストアンサー率27% (17/62)
回答No.1

こちらで注文できます。 http://market.bookservice.co.jp/top/ovindex.html 上の「本の入手」から本のタイトルと出版社名、冊数 を入力してください。

関連するQ&A

  • 絵本に出てくる歌の題名を教えてください

    福音館書店の「カウボーイのスモールさん」という絵本の中で歌うシーンがあるのですがその歌の題名を教えてください。 本には1小節だけ歌詞が載っており「なーつかしーき とうげの わがやー…」と書いてあります。 1949年にアメリカで書かれた絵本です。 よろしくお願いします。

  • どうして子どもに絵本を読み聞かせますか??

    こんにちは。私は保育科の学校に通う学生です。子どもに関わる全ての人に質問させてください。 どうして子どもに絵本や紙芝居を読み聞かせますか? 絵本の歴史は古く、江戸時代にまでさかのぼるといわれています。近年はテレビやDVDなどが普及して、子どもがデジタルにとらわれる事が多くなった時代でもあるのに、絵本や紙芝居は何十年も前からその効力を失いません。ロングセラータイトルの絵本や紙芝居は私が生まれる前から出版されていたりして。 特にお子様をおもちの保護者の方々は、どうして子どもに絵本を読んであげようと思うのでしょうか?? 私は日々保育の勉強をしているので、読み聞かせる事の良さなどの先入観がある上に、自分の子どもを生んだ経験が無いので、自分の意識ではあまり参考にならないと思い、ここで質問させていただきました。 ご回答いただければ幸いです。

  • 昔の絵本で羽で布団を作って動物達にあげるお話の題名が思い出せません!

    私と姉が子供の頃(30代前半です)、家にあった絵本なんですが、どうしても今店頭で見つけることができません。 いつも探しているんですが、題名も記憶になく・・。 どなたか覚えている方いらっしゃいませんか?? うろ覚えでも結構です。 福音館の月刊の絵本だったかもしれません。 ・動物(くまさん?だったかも)が、鳥の羽を集めて、森の動物達に布団を作ってあげる。 ・動物達は、その布団で冬を越す そんな感じの絵本です。 助けてください!

  • 25年以上前の科学を扱った絵本です。

    私がまだ幼少の頃、両親が買い与えてくれた絵本の中にあった物です。 形状は小型の正方形の形の絵本が4冊入った絵本集のようになっており、これが確か4集あったと記憶しております。 絵本は全部で4冊×4集で16冊だったと思います。 絵本の内容は「科学」を扱っており、「ねつ」「はやさ」「てこ」他のきわめてシンプルな題名が絵本一冊一冊に付いていました。 また絵本の一冊一冊がすべて色が異なり赤・緑・青・群青・深緑等全部で16色。 とてもセンスの良い絵本であった事を覚えております。 出版元はおそらく大手の「福音館書店」ではなかったかと記憶しております。 この絵本をかなり前より探しておりまして、皆様の有力な情報をお待ちしております。

  • 小学生に読み聞かせ

    一年生に読み聞かせをする事になりました。 楽しみにしておりましたが、時間が短く五分しか持ち時間がありません。 自宅で練習しました。小さい子向けの本でしか五分の時間では読めない事が判明しまして、やはり早口でなくゆっくり読み聞かせたいので、字が少なく面白い絵本を読んであげたいです。 自宅で色々と絵本を探してみますと、 福音館書店の「年少版」や「年中かがくのとも」くらいの感じが五分くらいかと感じました。 普通の絵本だと二歳くらいの絵本が五分弱だったのでクラスの子供達に絵を楽しんでもらってよくみせてあげれば五分くらいになり、子供達が楽しんでくれると思いました。 どなたか三才くらいの絵本のレベルで一年生が楽しめる絵本を教えていただけませんでしょうかm(_ _)m

  • 幼稚園でおすすめの月刊絵本

    4月に2年保育に入園した娘がいます。 幼稚園で配本される「こどものとも年中版」のほかにも、希望の人は絵本を注文することができるということで、私自身絵本が非常に好きなので何か申し込もうと思っています。 福音館書店・ひかりのくに・チャイルド本社からのDMが入っていました。どれも、安価でよさそうなものが多くたくさん注文したい気持ちになって悩んでいます。 そこで、上記3社のもので実際購入されてお子さんの反応の良かったシリーズ名を教えていただけないでしょうか。(お話絵本・科学絵本なんでも結構です) また、申し込みの締め切りが17日(月)なので、早めに回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 薪のすすで鍋が汚れてしまいます。

    毎年、子どもの学童保育の行事でキャンプに行くのですが カレーを作るときに大鍋が薪のすすで汚れてしまい、落とすのが すごく大変です。 スチールたわしでひたすらこするのですが、すごく時間がかかって しまいます。 炉はコンクリートに鉄の棒のようなものでつくってあり、燃料は廃材 を使っています。 鍋が汚れない方法、もしくは簡単に汚れをとる方法をご存知の方 教えてください。

  • 赤錆が出てきた中華なべとの付き合い方は?

    横浜の中華街で買ったお気に入りの中華なべ。 使用前には当然、カラ焼きをしました。 店主のアドバイス通り使用後は洗浄剤を使用せず タワシで水洗いをしなさい!という忠告も守っています。 使用して2年ぐらい経つと思います。 いつものように中華なべをタワシで洗い乾かした 中華なべを見ましたら鍋の中心が赤錆がでていました。4センチぐらいでしょうか。良く見たら中華なべ の表面の黒いところが深くエグレていました。 手のほどこしようがあるでしょうか? 買い換えたほうが妥当でしょうか。 中華なべの寿命があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 20年前の絵本を探してます

    約20年前(1988~1989年)に読んだ絵本を探しています。 題名・作者共に分からず、困っています。 断片的なページの印象しか覚えていないのですが、写真を加工した絵本だったと思います。 覚えている内の1枚目は木の写真です。木の木漏れ日の部分が加工してあり、よく見るとライオンやシマウマなど動物の顔に見えるというものです。 2枚目は波の写真です。波が浜辺に打ち寄せた瞬間の白い波の部分が加工してあり、白猫が走る姿を横から写したように見えるというものです。 ストーリーは特に無く、「これは何に見えるかな?」というテーマだったと思います。 私が通っていた幼稚園では、月に1冊ほど福音館の「こどものとも」「かがくのとも」という絵本が配られました。その内のどれかと思い、国際子ども図書館などで検索してみましたが、該当するような書名は見当たりませんでした。 ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。宜しくお願いします。

  • 絵本についての質問です。

    こんにちは わたしが保育園に通っていた頃そこで読んだ絵本を探しています。 題名も作者もまったく覚えていないのですが、 小さな子供が 人間ではない怪物かお化けか何かと一緒に遊ぶ絵本なんですが 私の記憶に残っているのが その子供とお化けたちが風船のようなふわふわした木の実を食べてる場面でした 私の中で特徴に残っているのはこの場面だけなんですが、もう何年もこの場面が頭から離れません どうかしっているかた教えていただけたら嬉しいです

専門家に質問してみよう