電灯線のプラグの端子の太さが違う!どうして違う?

このQ&Aのポイント
  • 最近タイマーを購入したところ、二本の端子の大きさが違うことに気がつきました。コンセントに刺さらないのです。後で、片方を削ろうかと思っていました。
  • 本日、別件で延長コード用のコンセントを購入したところ、なんと穴の大きさが違う3組の穴が開いていました。しかも、大きい穴の方に【 N 】と刻印がしてあります。件のタイマーを差し込んでみるとピタリと合致しました。家庭用の配電はHZの違いはあっても、交流だから【+】と【ー】は変わるので、配線には関係ないと思う程度の知識の愚者です。
  • 人生数十年で初めて気がつきました。現在使用中の冷蔵庫や家電類のプラグ(配線)は、二本の接続に関して区別はされていないと思っています。(壁に埋め込んである配線は白と黒と区別してあることに気がつきました。バイクや自動車のバッテリーは、赤と黒の配線であることは、わかっていました。)
回答を見る
  • ベストアンサー

電灯線のプラグの端子の太さが違う!どうして違う?

 素人です。術語の違いはごめんください。 最近タイマーを購入したところ、二本の端子の大きさが違うことに気がつきました。 コンセントに刺さらないのです。後で、片方を削ろうかと思っていました。 本日、別件で延長コード用のコンセントを購入したところ、なんと穴の大きさが違う3組の穴が開いていました。 しかも、大きい穴の方に【 N 】と刻印がしてあります。 件のタイマーを差し込んでみるとピタリと合致しました。 家庭用の配電はHZの違いはあっても、交流だから【+】と【ー】は変わるので、配線には関係ないと思う程度の知識の愚者です。 自分で、延長コードにプラグとコンセントを繋いで家電製品を使っています。 この配線の区別について、素人向けに危険度も踏まえて、教えていただけませんか? 人生数十年で初めて気がつきました。 現在使用中の冷蔵庫や家電類のプラグ(配線)は、二本の接続に関して区別はされていないと思っています。 (壁に埋め込んである配線は白と黒と区別してあることに気がつきました。 バイクや自動車のバッテリーは、赤と黒の配線であることは、わかっていました。)

  • ify620
  • お礼率99% (1425/1427)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#203135
noname#203135
回答No.4

詳しくは単相三線で検索してみてください。トランスで交流200ボルトから二つの交流100ボルトを取り出せるようにする送電方式です。 ニュートラル端子の頭文字でNです。 NではいほうはLでLINEのことです。Lは何も書かれなったりL1とかL2と書くこともありますが、家庭用コンセントでは穴の長い方がN、短い方がLです。 アース端子は別途Eで、水場のコンセントにはたいてい備えられています。 ニュートラル側はうっかり指で触ってしまっても地面との電圧の差が殆どないので殆ど感電しませんが、ライン側はもろにビリっときます。 機器によっては極性を合わせないと動作保証できなかったり、安全が確保できないため、刺さらないように作られてるコンセントがあります。

ify620
質問者

お礼

 ありがとうございます。 >ニュートラル端子の頭文字でNです。 NではいほうはLでLINEのことです。Lは何も書かれなったりL1とかL2と書くこともありますが、家庭用コンセントでは穴の長い方がN、短い方がLです。 普通に、コンセントの移動や延長コードの敷設(?)をして、照明具や電動工具・水道ポンプなど利用してきました。 ある意味、衝撃です。

ify620
質問者

補足

 全く意識してこなかった、【 N 】【 L1 】【 L2 】などが出現するようになったのでしょうか?  電気自動車や買電など仕組みはよくわかりませんが、販売されるようになった経緯が知りたくなりました!

その他の回答 (3)

  • envrio
  • ベストアンサー率51% (949/1827)
回答No.3

 交流ですので別にプラスとマイナスはありません。ですがホットとコールドはあります。簡単に言うとホットから電気が来てコールドに戻っていくという仕組みです。白熱電球の場合、先端の端子がホット、周辺のネジがコールドです。ですので、白熱電球をソケットにねじ込んでいる最中にネジ部に誤って触ってしまってもコールドなので感電しないわけです。ソケット中央部に指を突っ込んで中心を触らない限り感電しないっていう理屈ですね。  壁のコンセントもよく見ると長い穴と短い穴があります。右側の短い穴がホット、長い穴がコールドです。でも普通の家電製品ではホットもコールドも関係なく使えます。オーディオ機器などの場合にはホットとコールドを区別する必要がありますが、そういう機器の場合は接続コードが黒と白に色分けされています。その場合、黒がホット、白がコールドですので、それにあった方向にコンセントを繋ぐ必要があります。とはいえ、逆につないでも問題なく動きますけどね。さらなる音質の向上を目指すために区別するとかなんとか。オーディオマニアのこだわりにはちょっと理解しかねるところがありますので、私にはなんとも言えません。  日本の電気機器はほとんどホットとコールドを区別していませんが、アメリカなどの場合には差込み端子の形状に大小があり、ホットとコールドを明確に分けて逆には刺さらないようになっています。もしかしたら輸入品の仕様そのままなのかもしれません。  ちなみに今回の場合、Nと書かれているのがホットになります。  あと、ホットとコールドに関してですが電気工事士というのはいい加減な人間が多いのか、適当に配線されていることがよくあります。ホームセンターで1000円くらいで売られている検電ドライバなどを購入して調べてみてください。コンセントの穴によってホットとコールドがまちまちだったりすることはけっこうあるのです。うちも調べてみたところ、半数のコンセントが逆に配線されていました。これは電球ソケットも同じです。  まあ、要するにどういうことかというと、あんま気にしなくてもどーにかなりますよってことです。

ify620
質問者

お礼

 ありがとうございます。 >ちなみに今回の場合、Nと書かれているのがホットになります。   具体的なご回答に感謝します。 交流は、極が交互(alternating current )に変わる(電流の向きが変わる)と信じていました。  ホットとコールドという変わらない極性(?)も同時に存在するのですね? >あんま気にしなくてもどーにかなりますよってことです。   プラグ端子をグラインダーで同じ幅に削れば問題ないのです値。   タイマー購入時に、他の延長コードやコンセントに入らないので、除けておいたことを思い出しました。   自由化も結構ですが、齢を重ねると、愚痴りたくなりますね。  領収書は無くしたので、後で加工したいと思います。  

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.2

パソコンなんか典型ですね。 ほとんどがおっしゃるようなプラグの形状をしています。 アースだとかなんちゃらのりゆうで、 でもほとんどの方は変換プラグやそれが手元にない場合は削ってでも、 合わせますよ。 だって、コンセントにアースの対応がしてないからです。 気にするのはオーディオマニアかぐらいなものでしょう。 洗濯機はちゃんと対応しておいたほうがよいです。 それには、洗濯機を買ったときについているアース棒をしっかり 地面に打ち込む必要があります。 でも大抵の方はしません。 洗濯機と同じぐらいな工事費がかかったりしますし、電気屋さんもそんあこともあり、なにいいません。 結局建前と本音の世界なのです。 >現在使用中の冷蔵庫や家電類のプラグ(配線)は、二本の接続に関して区別はされていないと思っています。 これは明らかに認識不足ですが、いままで困ってなければ、これからもおそらく困らないと思います。 感電なんかしたことがないでしょ。それで死亡事故なんてのもめったにききません。そのためのAC100です。 町を歩くと、地面をころがし、接続も見えてるような、とんでもないAC100Vの配線に出くわします。子供がその辺で遊んでいます。 接続の部分の絶縁は目視で定期的に焦げたりしていないかの確認と過大電流(延長コードは定格の1/4ぐらいを最大に)は注意してください。 それから、決して、資格なしでの、電気工事はやめましょう。

ify620
質問者

お礼

  深夜のご回答ありがとうございます。 >感電なんかしたことがないでしょ。それで死亡事故なんてのもめったにききません。そのためのAC100です。 子ども頃は、電源を切らずに工事していました。指で感電すると肩当たりまでしびれました。 古くなった布引の撚り線が発火するとヒューズが同時にとんで、ろうそくのように燃え上がり、天井の梁まで燃えていったのです。そこは焼き物でできていて、そこで火は止まりました。お椀ほどの焼き物の器は火を止めて、そこから安全器と呼ばれるヒューズボックスまでは、配線は30センチくらい離して碍子で固定されて、絶対にショート発火はしないよう配線されていたのです。 この、二本の配線の他に、ラジオにはアース線を別につけると感度が格段に向上してクリアな放送が楽しめたのです。 2本の配線は離れていましたが、配線時に左右等意識されることはありませんでした。 音質は、アース線のつなぎ方に左右され、水道管(鉄や鉛)に繋いだり、木炭を混ぜた地面に銅の棒を打ち込んだりしたのです。 断線によるショートからの発火が一番怖かったのです。 今、端子の違いに疑問を持ってしまいました。 今回購入したタイマーの端子は、数年前の製品と加工しなければ互換性が無いのです。

  • oksere
  • ベストアンサー率30% (66/220)
回答No.1

家庭用の交流100vですが3pのソケットは通常使う2p以外の丸っぽい穴はアース用です。 アースがコンセントと一体になっている機器のケーブルだとそのままさせます。 家庭用のコンセント2pも壁のコンセントやいろんな所をよく見てみて下さい。 電気屋さんがきちっと付けてあるのであれば、左の方が大きいはずです。 これは極性といってAC100vにもグラウンド(アース側)があります。 一般の機器では合わせる必要はまずいらないですが、 オーディオマニアな方などはこのプラグ方向を合わせることで機器同士の 電源ノイズの干渉などを低減できます。 どうしても極性がどちらか知りたいのであればホームセンターへ行けば 極性ドライバーなるものが売ってますので調べる事ができます。 まぁ 気にせずにどちら向きでも使えばいいですw ちなみに、ご家庭の壁コンセントの中身をいじるのは特に素人さんだと危険です 感電もそうですが、変な工事をすると火災の原因になります。 あと、100金で売ってるような安い 線が細い延長ケーブルやタップを 大型tv パソコンなど 大電力を食う機器に使うのも危険ですよ。

ify620
質問者

お礼

ありがとうございました。

ify620
質問者

補足

>…極性といってAC100vにもグラウンド(アース側)があります。   極性が、プラグを刺す度に違うとすれば、繋がれた2つの機器を   繋いだ場合、波長が合ったり、真逆の場合が起こることは想像できます。   波が増幅されるか、打ち消されてしまうのか、興味があります。    たとえ、直流にそれぞれ機器内で変えられても、わずかな波はあるのでしょうね。 ところで、玄人の方々は【 N 】はどちら側、グランド側にするのでしょうか?

関連するQ&A

  • プラグとコンセントが溶けました

    洗濯機を使っている時に、突然洗濯機が止まりブレーカーが落ちました。焦げ臭い匂いがしたので、プラグをコンセントから抜いてみると、プラグのフューズ部分が溶けて、黒く穴があいており、またコンセントの穴の片方が黒焦げになって穴が大きくなっていました(ちなみにここはロンドンでフーバーの洗濯機を使っています)。 プラグの汚れを取り、フューズを交換し、別のコンセントにつないでみると洗濯機は動きました。 この場合、このまま使ってもいいものでしょうか?説明書にはフューズのカバーがない状態では使わないでくださいとあります。 修理する場合は何を交換するのでしょうか?プラグはコードと一体型(プラグの背中部分が開かない)のものです。 修理するより買い換えたほうが良いのでしょうか? コンセントを修理するのは素人でも出来るでしょうか?ここはイギリスですので、法律は考えないこととして。 私も連れ合いも家電に疎いので、ご存知の方よろしくお願い致します。

  • 200Vプラグの配線を教えてください

    まったく素人の為、上手く説明できませんが、モーターに使用している200Vプラグの配線を教えてください。 今までの配線だと、モーターが時計と反対回りになります。 配線のコードの色は緑(たぶんアースだと思います)この部分だけ他と形状が違いL字のようになっています、赤、黒、白の4色になっています。 モーターの回転方法を時計と同じ方向にしたいのですが、どのようにプラグに結線したら良いのでしょうか。 緑だけは変えていませんので、緑を基点にして結線する順番を教えてください。 プラグの形状は50mmくらいの黒色で4本のコードが十字に結線されているものです。 またモーターには結線方法を変えられないものもあるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 電源コードの変換プラグについて

    家の壁コンセントの穴が二つなので、今使用している機器のプラグに3P→2P変換プラグを取り付けて壁コンセントにつけています。やはりキチンと壁コンセントを交換して変換プラグなしでコンセントに取り付けた方が良いのでしょうか?それとも今の状態でも問題ないのでしょうか?変換プラグによる音の変化はイヤホンの延長コードの様に音質に関してはデメリットでしかないのでしょうか?

  • 三相200V機器のプラグについて

    三相200V機器のプラグについて 先日、知人からエアーコンプレッサー(日立のベビコンで三相200Vです)を譲り受けました。 家の作業場に父親が動力契約をしていたようで、コンセントがきているのですが、 コンプレッサーのプラグを知人が外していたので、配線がむき出しのままでした。 そこで、近くのホームセンターにてコンセントと同じ形状のプラグを購入したのですが、 配線の接続順がわかりません。 プラグは200V 15Aで3つ穴が開いているのですが、 コンプレッサー側からは4本(赤、白、黒、緑)配線が来ています。 この場合はコンプレッサーは使えないのでしょうか? 使える場合はプラグの配線の接続方法を教えていただけるとありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。 補足・当方の電力会社は九州電力です

  • アンプのプラグ

    ベースアンプのプラグに普通のコンセントに刺す2つ以外の細い丸い物がついているのですがそれは何ですか? それを無視して延長コードに刺すこともできそうなのですが大丈夫ですか?

  • バナナプラグについて

    スピーカー配線に利用するためのバナナプラグをもらいましたがコードとの接続方法が解りません、プラグには側面に穴が2つ空いてます、プラグの後ろのネジは取り外すことが出来ます(中の芯と一体型)よろしくお願いします。

  • エアコンの200Vコンセントからの変換プラグ

    自宅のエアコンの横に、200Vのコンセントがあるので、そこから電源を取ってスイスから持ち帰った200Vの蛍光灯を点灯させたいのですが、当然コンセントの形状が合いません。 エアコンの横のコンセントはT字型の差し込み口で、これに対して蛍光灯はスイスやドイツの、丸い棒が2本出ているプラグです。 できればこのスイスのプラグをT字型の物に交換したり壁面の差し込み口をヨーロッパのコンセントに交換することなく使用したいのですが、スイスのプラグをエアコンのT字型コンセントに差し込めるようにする変換プラグって、入手は可能なのでしょうか? 理想は、片方がエアコンのT型コンセント用のオス型プラグ、片方がヨーロッパの丸穴2本のメス型プラグになった延長コードのようなものがあることなのですが、自作すると危ないような気もしますし、その前に丸穴2本のメス型プラグが入手できないような気もします。 延長コードを入手するにしても変換プラグを入手するにしても、一体どうしたら良いでしょうか?

  • 「両極プラグ」とは何でしょうか

    お世話になります。 MOTOROLA製モデムSURFBoard SB5101の説明書にあった記述で、 機械に「両極プラグ」があるならば延長コード等のコンセントに差さないように、 というものがありますが、この「両極プラグ」とはどういったものなのでしょうか。 グーグルで検索してもよく分からなかったので、 もし分かる方がいらっしゃいましたらご教示ください。

  • ペンダント照明にシーリングが無い

    以前リフォームの際に取り外してもらったペンダント照明器具なのですが コードにシーリング差込器具が無く、白と黒のコードが出ている状態になっています。 今回、自分でプラグを付けて延長コードなどで壁のコンセントに差し込んで使おうかと思っています。 以前、スタンド式照明のプラグを交換した際は色の違いはなかったのですが 黒と白のコードでプラグの繋ぎ方の違いってあるのでしょうか? 何故、中が黒と白に別れているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • コンセントプラグの形について

    素人考えです。 トラッキング現象はプラグに埃が堆積することが根本の原因ですが、ならばプラグが”埃の溜まらない形”をしていればよいのではないかと思います。 冷蔵庫の後ろのコンセントなどは掃除をしたくてもできません。コンセントの位置を変えようにもそう簡単ではありません。家電メーカーの皆さん等はプラグの形についてどのようにお考えなのか、専門家の方、教えてください。