• ベストアンサー

計算問題

以下問題の計算方法と答えを教えてください。 @16円の商品が市場の70%を占める @14円の商品が市場の20%を占める @12円の商品が市場の10%を占める このとき、市場の平均単価はいくらか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.4

市場に全部で100個の商品があるとすると、 70個は1個16円で合計1120円 20個は1個14円で合計280円 10個は1個12円で合計120円 市場にある商品の値段の合計は 1120+280+120=1520円 100個で1520円だから1個15.2円 になります。

その他の回答 (3)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

単純に(16+14+12)/3とはできない、ということはおわかりになると思います。 重み付けがそれぞれ異なりますからね。 さて、70%,20%,10%という重み付けの違いを使って、どのように計算しましょうか。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8016/17133)
回答No.2

加重平均

  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.1

(16*70+14*20+12*10)÷100=15.2 70%、20%、10%は割合なので、*7.*2.*1でも可、その場合は最後に割る数を10にすること。

関連するQ&A

  • ビジネス計算の問題です。

    以下の問題が分からないので、答えが出る過程も含め詳しく教えて下さい。 【Q1】10ydにつき¥3600の商品を30m建にするといくらになるか。ただし、1yd=0.9144mとする。(計算の最終で¥10未満切り上げ) 【Q2】100Ibにつき€59.80の商品を30kg建にすると円でいくらになるか。ただし、1Ib=0.4536kg、€1=¥148とする。(計算の最終で¥10未満切り上げ) 答えて下さった方ありがとうございます。

  • 平均取得単価の計算方法について

    ナンピンしていくと平均取得単価が低くなりますが、 この計算方法について教えてください。 例えば、100円で1枚(1万通貨)、99円で1枚買ったとすると、 (100+99)÷2で平均取得単価は99.5円になり、 レートが99.5円になると損益0になるというのはわかるんです(スプレッドは考慮しない)。 教えて頂きたいのは100円で1枚、99.5円で1.5枚(1万5千通貨)、99円で2枚というような買い方をした場合、 平均取得単価はいくらになり、レートがいくらの時に損益0になるんでしょうか? マーチンゲールのようなことは危険とかそういう話ではなく、単純に計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ビジネス計算の問題です。

    以下の問題が分からないので答えが出る過程も含め詳しく教えて下さい。 ※見る方によっては「懲りずにまた質問か?」などと思う方もいらっしゃるかも知れませんが。自分は馬鹿なりに必死に理解しようと頑張っています。解答以外の心無い発言はおやめください。 【問1】ある商品を12000箱仕入れ、代金¥2646000を支払った。この商品の仕入値段は30箱につき何ドル何セントであったか。ただし、$1=¥87.50とする。 【問2】100lbにつき$58.40の商品を15kg建にすると円でいくらか。ただし、1lb=0.4536kg、1$=¥116とする。(計算の最終で¥10未満切り上げ)

  • 数学の2次関数の問題でわからない問題がありますm(_ _)m

    文系人間なのですが、 数学でわからないところがあります(T_T) 解説を読んで見たのですが、 何度読んでもしっくりこなくて困っています。 わかりやすいような解法がありましたら、 教えていただきたいです。 <問題> ある会社の商品の単価が1980円のとき年間500000個の販売個数であった。この商品を5円ごと値上げすると年間1000個ずつ販売個数が減るとき年間の売り上げ金額が最大となる販売単価はいくらか。 といった問題です。 答えは2240円となっております。 申し訳ありませんが、 お詳しい方解説の方よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • ビジネス計算の問題です。

    以下の問題がよく分からないので答えが出る過程も詳しく教えて下さい。 【問1】3年9か月後に支払う負債¥640000を年利率6%、半年1期の複利で割り引いて、いま支払うとすればその金額はいくらか。ただし、端数期間は真割引による。(計算の最終で¥100未満切り上げ) 【問2】5年9か月後に支払う負債¥290000を、年利率5%、半年1期の複利で割り引いて、いま支払うとすればその金額はいくらか。ただし、端数期間は真割引による。(計算の最終で¥100未満切り上げ) 【問3】原価に26%の利益をみて定価をつけた商品を、定価から¥11100値引きして¥600000で販売した。この商品の原価はいくらであったか。 答えて下さった方ありがとうございます。

  • フツーの計算問題です。

    フツーの計算問題です。 フツーに考えてみてください。 99+66+33=198です。 これは33が6個分と同じ答えです。 ちなみに、 3×2×1=6 3+2+1=6 からできています。 6×□×1=? この様に途中の計算問題です。 さて、問題です。 132+88+44=264 6×□×1=? □はいくらになる!? 簡単に見つけることが出来ましたね! お昼過ぎのくつろぎ迄~

  • 練習問題なのですがわかりません

    テストの練習問題なのですが、わからなくなってしまい行き詰っています。教えていただけませんでしょうか? 300万円で仕入れた商品を、20%の値入率で売価を設定し販売した。仕入れ商品の70%販売した時点で、残り30%は当初の値入率ではうれそうもないという報告をうけた。しかし最終荒利益を18%確保しなければならないため、今後の予定を考えている。 1、仕入売価はいくらか。2、今までの売上高はいくらか。3、最終荒利益率を18%確保するためには、値下げ高をいくらまでにおさえなければならないか。 答えですが。1、3,750千円 2、2,625千円 3、91千円  2まではわかるのですが、3の答えがどうしてこうなるのかがわかりません。値下げ高がでるまでの計算方法を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 計算の仕方教えてください

    1000m2の単価が0.35円の時、16540m2の単価はいくらになるのでしょうか。 計算の仕方を忘れてしまいました。 宜しくお願いいたします。

  • 平均単価の計算について

    教えてほしいことがあります。ある本での記述で、株(1000株単位) 1-  297 -1  297 -1  295 -1  293 -1  281 -1  280 -1  261 -1  260 計 1-7  真ん中が278.5(最初の297円と最後の260円の中間)なのに対して所有株の平均単価が281円で上手でない。この取引について名人が次の指導をする文章が書かれています。 「上の297円はバイカイだから消せない。次の295円と293円が目ざわりなんだ。この二つをあした切るんだ。わかったね。切ったら5000残りだ。平均値はどうなる」 「平均は275円になります。・・・・(略)」 「平均値が六円下がったんだな。(略)30円か40円の幅のなかで平均値が2円か3円も高いのは下手すぎる(略)。それが、ちょっと調整しただけで六円もさがるじゃないか。・・・」 (板垣著プロが教える株式投資、218ページ)。 二つが目障りなんだ、までは理解できます。真ん中より高い価格で購入した株が平均値を高めているからです。しかし、この二つをあした切る、というのはどういう意味でしょうか?切ると残り5000株、というのですから、二つ売る(2000株売る)ということと解釈しても、それで平均値が下がったと言えるのでしょうか?2単位売っても、それは295円と293円の二つを売ったというのではなく、平均単価281円のを二つ売ったということで、売却後も平均単価は281円ではないでしょうか? 商品売買のように先入先出法とか個別法などの計算方法が採用できるなら、先ほどの記述のようなことも言えるかもしれませんが・・・それにこの段階で売却すると売却損が発生していて、平均単価を引き下げることの意義は薄いと思うのです。  私の考えは違うのでしょうか?ぜひご教授ください。

  • 計算

    ある商品がありました。その商品は80%割引で8万円でした。ある商品はいくらでしょう。 これを計算する方法がわかりません。 小学生レベルですが教えてください。