• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水深のある釣り場でのトラウトルアーフィッシング)

水深10m以上の湖でのトラウトルアーフィッシングのコツは?

xedosの回答

  • xedos
  • ベストアンサー率39% (94/237)
回答No.1

私のつたない経験で書かせていただきますが、 彼らは「見える限界」あたりに居ます。 よく「見える魚は釣れない」といいますが、人間から見えているなら、多くの場合彼らからも見えているでしょう。(気付いていないって場合は釣れるかもしれません。) この場合は大概釣れませんので、相手にしなくってよいです。時間の無駄です。 釣れる魚は、見えない(見られていない、気付かれていない)レンジに居る魚です。 つまりそれが「見える限界」です。 ちょっと判り難いですか? 人間が偏光グラスをかけて水深3mまでルアーを目視できるなら、 釣れる魚は3m以上深い所に居る魚です。 この3mのレンジを長く引いてこれるなら、それだけ長くヒットするチャンスがあります。 それより浅いレンジを引いてきても、いずれ魚が釣り人に気付いて(見えているわけですから)ターンしていきます。 どうやってこのレンジを長くキープするのか? それは岸と平行にルアーを引いてくるのです。 問題はその深さのルアーをアクションさせながらリトリーブできるのか?です。 従来のフローティングやディープダイバーでは、とても数mのレンジには達しません。 一般的なジグミノーでも無理でしょう。 フロロ等のシンキングラインを使ってもほぼ効果はありません。 スローリトリーブでも泳ぐスプーンやメタルジグならそのレンジを泳がせる可能性があります。 ワームやジグヘッドも。 難しいです。 私はスピナーやスプーンなどのメタルルアーを沈めて、ロングジャーク、ショートトゥイッチでやります。

lurefishing
質問者

お礼

「見える限界」はその時の透明度によって変化することになります。しかし透明度の高い湖でトップの攻略が成り立つ時もありますので、私の経験とは合致しません。 また適水温層にいるサカナは見える見えないは関係ないと思います。つまり水温が好ましいのでその層にいる。 岸と平行にルアーを引くのはなるほどと思います。かけ上がり部を長く引けることになりますね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 管理釣り場のルアー

    近いうちに管理釣り場に行きたいのですが、初めてなものでどんなルアーがいいのか見当が付きません 釣り場は池で結構広く、放流されている魚は虹鱒、ブラウントラウト、岩魚とイトウです。 余り予算が無いので出来れば安いものを探しています。 ミノーはラパラがいいかなと思っているのですが、FとCDはどっちがどのような状況で有効でしょうか。 また、どんなカラーを揃えればいいでしょうか。買えるのは精々四個位です。 あと、お勧めのスプーンやクランクも教えてもらえると助かります。 出来ればお勧めのカラーやサイズも教えてください。

  • 管理釣り場のルアー選び

    最近、山梨県の『fish-on!鹿留』の管理釣り場に行き始めました。 ミノーを使いフライ・ルアー専用エリアの渓流でニジマスは何とか・・釣れるようになったのですが、ネイティブエリアの岩魚・ヤマメが全くと言って良いほど釣れません。 ミノーは取りあえず3.5~7.0cmの様々な色と形、深さの物を15種類ほど持ってはいるのですが、使い分けがよく分からず特に!ネイティブエリアでのお魚達には興味を示してもらえません。 その他にもキャスティングの仕方やポイントの選び方、立ち位置など問題は山積みとは思いますが、管理釣り場で基本となるルアー(スプーン以外の、、)の選び方を教えて下さい。 出来ましたら、ヤマメ・岩魚・ニジマス・天候・時間・気温別に詳しく 教えてくれたら有難いです。

  • ダウンクロスで底を引けるルアーは?

    本流や水深のある渓流でダウンクロスで投げ底をゆっくり引きたい場合にふさわしいルアーは何でしょうか?スプーン・ミノー・スピナーなど考えられますが具体的な商品名と重さを教えて下さい。

  • ルアー(特にミノー)のフローティングとシンキングの違いについて。渓流ト

    ルアー(特にミノー)のフローティングとシンキングの違いについて。渓流トラウトを主にやっています。ミノーで同じメーカー・銘柄のルアーで、フローティングとシンキングではどこがどう違うのでしょうか?重量とリップの角度や大きさが若干違うだけのような気がするのですが。また、どういう場面でフローティングとシンキンングを使い分ければよいのでしょうか?いまひとつ違いが理解できていませんので、お分かりの方教えてください。

  • トラウト お勧めのスピナー教えて下さい

    年明けに菅釣りに行くことになりました。 アマゴ・イワナ狙いでトラウトルアーフィッシングに挑戦しようと思っています。(餌釣りの経験しかありません) タックルは、購入後ずっと眠っていたものを使います(汗) ロッド:SHIMANO TROUT ONE XT 56UL-2 リール:SHIMANO ULTEGRA1000 ライン:VARIVAS 4lb 肝心のルアーですが、スピナーに興味があるのでスピナーを使ってみたいと思います。(予備にスプーンとミノーも持って行きます) ですが、量が多すぎてどれを選べば良いのかさっぱり分かりません。お勧めのスピナー(メーカー)を教えて頂けないでしょうか? 菅釣りは年1回程度しか行かないので、自然渓流(本流~支流)で使えるものが希望です。 また、価格もあまり高くないものでお願いします^^; 補足があれば追加しますので、よろしくお願い致します。

  • フライフィッシングに興味があるのですが・・・

    私はルアーの渓流釣り(いわゆるトラウトルアー)を初めて5年になります。 東京在住なので、東京近辺の秋川水系(東京都)、桂川水系(山梨県)、道志川(山梨県)に行っています。夏は、千曲川水系(長野県川上村)などに行きます。管理釣り場での釣りはやりません。あくまでネイティブトラウトです。 最近、フライフィッシィングにも乗り出そうかどうかで迷っています。 もちろん、フライを始めてもフィールドはルアーと同じです。上記釣り場のような、源流、小渓流、中小渓流、本流です。 フライは入口が狭い、ハードルが高い、難しい・・・というのは承知しています。挫折した人が多いことも知っています。このことも私がフライをやるべきかどうか躊躇している理由ではありますが、もっと不安な要素があります。 私が気がかりなのは、私が行っている自然渓流でフライマンを見かけることが少ないということです。。 秋川水系の養沢毛針専用釣り場(管理釣り場です)、自然の渓流ではあるが事実上管理釣り場である忍野地区(桂川)にはフライマンはたくさんいます。 自然渓流にフライマンがあまりいないのに管理釣り場にはたくさんいるということは、つまり、フライは日本の自然渓流には適していないからではないだろうか?という疑念です。私は管理釣り場には興味がなく、あくまで自然渓流派です。 この点を釣具店で訊いたところ、「ルアーマン人口に比べてフライマン人口が少ないからです」という答えが返ってきました。「だから、自然渓流にフライマンがあまりいないのだ」ということですが、管理釣り場にはフライマンが多いことから考えると、本当にそうか?と思ってしまいます。 それに、ネイティブトラウトルアーの雑誌が少ない割にはフライの雑誌はたくさんありますし、釣りビジョンではフライの番組は頻繁に放映されていますが、ネイティブトラウトのルアーはほとんど放映されていません。サンスイの店内を見ても、フライのお客さんのほうが多いように見えます。市場ではフライに軍配が上がっているように思えます。 しかし、自然渓流ではフライマンはあまりいない。自然渓流派の私としては、その辺が気がかりなのです。 この点について御助言を頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 渓流ルアーフィッシング入門

    渓流ルアー釣りについての質問です。 当方神奈川県在住で、管理釣り場でのトラウトフィッシングはするのですが、渓流での釣りは未経験です。数年前から渓流での釣りには興味があり、実際に渓流での釣りをしてみたいのですが、周りには渓流釣りをする人は居らず、もっぱら雑誌や渓流ルアーマンのブロブを拝見し、羨ましいと思う日々を送っています。 とりあえず単独でも渓流釣りに出かけてみようと思うことも有るのですが、ルールや渓流を歩く際の知識やテクニックなどないままでの実釣は、危険や他の釣り人の迷惑になるのでは無いかと思うと腰が重い状態です。 そこで実際に渓流釣りをされる方へお聞きしたいのですが、周りに渓流釣りをしている人がいない状態でどのようにして渓流釣りをはじめたらいいのか、始めるにあたって何を準備すればいいのか等アドバイスが有れば教えて頂きたいのです。 今シーズンは無理でも来シーズンは渓流デビューしたいです。 ちなみにロッド、リール、ルアーはリバータイプのエリアでも使うからという理由で所持はしています。 ウェーダーやシューズはまだ持っていません。 よろしくお願いします。

  • トラウトをルアーで釣る時の手順と基本をわかり易く

    トラウトをルアーで釣る時の基本と、手順のかりやすい動画やサイト、チャートのような感じや、またはこれはとても良い!という本があればを教えて下さい。 基本は川を区切った管理釣り場や川の水をひいた池、中心ですが、渓流、湖なども行ってみたいです。 特に釣り場についた後、どういったルアーでこういうふうに投げて巻いて、次はこれを試すという手順があると有難いです。 派手目のカラーで反応無さそうなら地味目、波動が弱い方が良さそう程度では変えたりはしているのですが、深さまであまり考えられておらず、釣れないからといくつもルアーを買ってしまったり、ただ何度か1秒1回転で投げて反応無ければ、それとは違うものにはしていまが、周囲より釣れずどうも効率が悪く、迷路に入ってしまっている感じです。 具体的に (1)水深を図る (2)○○の〇gで底に沈め、そこから上げていく (3)反応する層が分かれば、そこにこのルアー(色、波動など)を投げ、1秒に一回転で巻き、2m程引いて反応が無かったらストップ&ゴーをする (4)それで〇回投げても反応が無い場合は、デジマキを試す (5) 初心者はこのルアーで底からカウントダウンで棚を決めるがあると嬉しいです。 基本はラインやルアー、まずはこのルアーの色違いを揃えるなど。 あまり本に載っていない具体的なのもあると嬉しいです。

  • ヤマメ、ルアー釣り

    渓流や管理釣り場でヤマメ、岩魚のルアー釣りをしているのですが キャスティングをしリールを巻くと岩場から魚が出てきてルアーを 追うのですが、途中で疑似餌と気づくのかユーターンして逃げていきます。 どうしたら食うとこまでもっていけるのでしょうか? ルアーが良くない、リールの巻く速度、他に何が悪いのですか? リールを巻く速度は、ゆっくり、早巻き、ストップ&ゴーなど色々試してますがどれも駄目です。 ルアーも色々変えてます。決して安物のルアーではありません。 主に使うのはスプーンですが、ブラウンなど大物が居そうなときはミノーを使います。 他にスピナーも持ってますがあまり使ったことがありません。 友人は餌釣りで10匹釣れるのに自分はルアーで3匹です もっと釣果を上げたいです。 とにかく釣れると言うよりアタリが欲しいです アドバイスお願いします

  • 入漁料のいらない渓流について

    フライをはじめようと思っています。 タックルは以前から持っていたのでまずはそれで始めようと思っているのですが、ポイントを知りません。 本にはたくさんのポイントが載ってますが、どれも入漁料が必要なんですね。 よくわからないのですが「入漁料が必要」=「管理釣り場」っと思っていいのでしょうか? 渓流の管理釣り場は以前に行ったことがあります。 そのときは、バスタックルに細めのラインで小さなミノーを投げて、 トラウト初挑戦でかなりの釣果が上げられました。 (バスは10年以上やってます) そのときの経験からか管理釣り場は面白くなくて好きじゃありません。 日本の渓流はお金を払わなくては釣りしちゃいけないんですか? ホントの自然の中で釣りがしたいのですが…。