• ベストアンサー

玄奘三蔵がインドから持ち帰ったオリジナルの経典類

大雁塔は、652年に唐の高僧玄奘三蔵がインドから持ち帰った経典や仏像などを保存するために、高宗に申し出て建立した塔ということですが、漢訳をしてしまったあとの梵語の経典が保存されているということを聞いたことがありません。玄奘三蔵がインドから持ち帰ったオリジナルの経典類はどこにあるのでしょうか。漢訳したものを保管して、原典を廃棄したということも考えられるでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.1

>大雁塔は、高僧玄奘三蔵がインドから持ち帰った経典や仏像などを保存するために、高宗に申し出て建立した塔ということです その通りですね。 三蔵法師として有名な玄奘が、国禁を犯してまでインド・ナーランダー寺で学んでいますよね。 また、当時の太宗が「出家の身と俗人は別」との理由で、三蔵法師を罰しないどころか喜んで受け入れた事が素晴らしいですね。 >玄奘三蔵がインドから持ち帰ったオリジナルの経典類はどこにあるのでしょうか。 私も、実は疑問に思っていました。 1.翻訳後、別途保管していた。 2.歴代思想家の下で、不利な記述がある経典は意図的に破棄された。 3.歴代王朝の興亡・文化大革命により、焼失・紛失した。 4.漢字圏では、サンスクリット語の経典の需要が無かったので破棄された。 5.保存環境が悪かった。 以上の、過程ですかね? 別の説としては、チベット系寺院に存在する?との話も聞いた事があります。 チベット・チベット仏教は、徹底的に弾圧を受けていますよね。 どこかの寺院奥深くで、眠っている可能性もあります。

Kan-Kant
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 中国仏教史の参考書などにも触れてないようで、このことを疑問に思う人は少ないようですね。 玄奘三蔵が背負ったであろうその経典が発見されれば、一大ロマンですね。

関連するQ&A

  • インドに経典を求めた者

    仏教の発祥の地であるインド(天竺)に経典を求めて旅をした人物が2人いるというのですが、 「玄奘三蔵」とあともう一人が判りません。 ご存知の方、ご教授くださいませ。

  • 法顕 (ほっけん) について

    NHKの「シルクロード」でも 玄奘三蔵の次くらいに名前の出てくる 法顕 ですが、なぜ、 玄奘三蔵の唐の時代よりもず~っと 以前に、しかも高齢だったのにもかかわらず、インドに行って、経典(きょうてん)を持って、無事に中国に帰ってくることができたのでしょうか? 想像をはるかに絶する旅だったのは、まちがいないと思います。   玄奘三蔵のように行きだけでも行程は、 1人で旅をしたのではないとは思いますが・・・  詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけるでしょうか?

  • 西遊記の妖怪や怪物

    唐僧・玄奘三蔵法師が取経のために白馬・玉龍に乗って三神仙、孫悟空、猪八戒、沙悟浄を供に従え、幾多の苦難を乗り越え天竺へ旅する物語。西遊記は唐の都からインドへの旅だと存じます。 旅の途中で彼らはいろんな妖怪や怪物に出会います。 彼らの出会った妖怪や怪物は唐の都からインドへの途中のいろんな民族や種族に突合させることができるでしょうか?

  • 大唐西域記・西遊記

    大唐西域記。 これは唐の時代の僧、玄奘三蔵法師が求法の為にインドに旅した折のいろんな地域のお話です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%94%90%E8%A5%BF%E5%9F%9F%E8%A8%98 西遊記。 これは時代がずぅっと下って明時代に成立した伝奇小説です。 これらの二つの書物(主として大唐西域記)における、登場する人物や地域、或は事柄について今でいえばこの地域だとか民族だとか、こういう事柄だとか創造でも結構なのでご解説していただけないでしょうか。 西遊記の怪獣や妖怪などについても敷衍したり、解き明かすことがありましたらどうかお願い申し上げます。

  • 哲学は人を救うか?

    般若心経の最後に गते गते पारगते पारसंगते बोधि स्वाहा (サンスクリット) gate gate pāra-gate pāra-saṃ-gate bodhi svāhā(同 ローマ字表記) ガテー カテー パーラ ガテー パーラ サンガテー ボーディヒ スワーハー(同上 読み##) 羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提 薩婆訶  (唐三蔵法師玄奘訳) ぎゃてい ぎゃてい はらぎゃてい はらそぎゃてい ぼじそわか (上記読み) 行った 行った みな彼岸に行った さとりよ めでたし (山名哲史訳) 往ける者よ 往ける者よ 彼岸に往ける者よ 彼岸に全く往ける者よ さとりよ 幸あれ (中村元訳 #) 到達者よ 到達者よ 彼岸到達者よ 完全な彼岸到達者よ 悟りよ 幸あれ (涌井和訳 ##) とあります。最後は「悟りよ 幸あれ」となっています。 ところで哲学は何故考えるか それはどうしてか分からないからです そして考えていくと 最後は悟りと言うものがあるのかどうかと言う問題も出てきます。 悟りよ幸あれは 仏教の経典の訳ですが 私も思います 哲学の知識によって人間が幸せになることを 苦しむ人が救われることを。四苦八苦の人生から救われる事を。 宗教の教理が古くなって実効性が乏しくなって来ました ここで哲学はどの様な教理を提供できるでしょうか?その一部でも思いつきませんか? あなたが現代の哲学の教理に入れたいと思う事はどの様な事でしょう 人権を侵害しないことでも 心を大切にすることでも 色々大事なことはあると思います。 貴方なら何を入れますか? 教えてくださると光栄です。 よろしくお願いします。

  • 【宗教】三蔵ってなんですか?

    【宗教】三蔵ってなんですか? 三蔵法師が書いた本が三蔵ですか? Amazonで三蔵という本を買いたいのですが、三蔵が何なのか分からないので教えてください。 律蔵、経蔵、論蔵が書かれた三蔵という本?を探しています。

  • 三蔵法師

    三蔵法師 天竺に行った三蔵法師は当地でカレー食べたのでしょうか? 僧侶だからチキンカレーとかは食べれないけど、ベジタブルカレーなら大丈夫ですよね? 三蔵法師以外でも昔の天竺に行った人はカレーの事書き残していないのでしょうか?

  • 三蔵法師

    友達に「三蔵法師」は女だと思っていたヤツがいて笑いながらちょっと強めに否定しちゃったんですが、 後から良く考えてみると女の三蔵法師っていたのかもしれないと思って質問しました。 ドラマでは大抵女優さんがやってるので女だと勘違いするのも分かるけど、、、 坊主ですよね?

  • 三蔵法師について

    映画版の西遊記の玄奘三蔵法師について以下の疑問にわかる範囲でご回答くだされば幸いです。学校の勉強では習わなかった質問なのでよろしくおねがいします。 1.三蔵法師は当時方向がわかる磁石がないときにどうやってゴビ砂漠やタクラマカン砂漠で方向がわかったのですか。 2.衣服がぼろになったときや大便小便はどこにしたのですか。 3.旅の途中で宿泊したのですか。お金の工面はどうしたのですか。 4.病気になったときはどうしたのですか。 おわかりの範囲内でお願いします。

  • 三蔵法師は何人ぐらいいたか?また、「三蔵法師」の定義は?

    仏教界において三蔵法師と言われる人は歴史上何人ぐらいいたのでしょうか? 私の乏しい知識で即座に名前が浮かぶのは、 玄奘 鳩摩羅什 菩提流支 康僧鎧 ぐらいです。 「三蔵法師」とは、「経、律、論」に精通した者 (下記サイトの解説) だそうですが、誰が「認定」したのでしょうか?また、その基準は?? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%94%B5%E6%B3%95%E5%B8%AB それとも「認定」や「基準」等はなく、名声が高まると世人が自然に「三蔵」と尊称したのでしょうか? (そう考えるのが自然な気がしますが) ご存知の方コメントを頂けると幸いです。 # 子どもの頃、「三蔵法師」は人名だと思い込んでいたものです。(^-^;;