• ベストアンサー

植物培養の糖の選択

ショ糖以外の物質を転流している植物を培養したい場合、培地に使う糖はショ糖ではダメでしょうか? 具体的にはウメ(バラ科)の培養をしてみたいのですが。

  • kotiya
  • お礼率7% (125/1753)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 ショ糖は使っていたような気がしますが,うろ覚えです。  安価なので,バラ科培養に使われているソルビトール(ソルビット) にしては? 危険な食添と騒がれていますが,要はリンゴのミツです。 ヒトは分解酵素を持っていないので,乳糖不耐症と同じ仕組みで 便が吸水し,おなかがゆるくなるだけです。 閑話休題 http://store.tfoods.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&cat=&swrd=&pid=13128&vid= お菓子作りの材料を売っているところなら,小売り袋もあるでしょう

kotiya
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 植物の光無しでの培養

    植物は培地に糖類を使うなどして光無しで培養することはできないのでしょうか? 樹液と同じものが供給されていれば培養できそうに思うのですが

  • 植物の組織培養で・・・

    こんばんは。 私、植物の組織培養を自宅で行うことになったんですが、いろいろと器具は集めたものの、培地に関して分からない点があります。 とりあえず、MS培地を購入し、無菌環境も確保できました。 ですが、植物ホルモンの溶解方法がいまいちわかりません・・・ 使用するホルモンは・・・ (1) 3-インドール酢酸 (2) 6-ベンジルアデニン をMS培地に配合させたいんです。 再分化(カルス作製)培地なので(1)が3mg/lで(2)が0.2mg/lと手元の資料に書いてあります。 この二つ、どうやって溶解させればいいんでしょう・・・? 水には難溶なようで・・・。 知っている方、教えてください・・・

  • 植物の無菌培養

    Knop培地を用いてコケ植物の無菌培養を行いたく、過去の資料を見たところ、コケの殺菌(エタノールと次亜塩素酸Naを用いていました)の前に蒸留水に入れてアスピレーターで減圧しています。 私は滅菌するにあたり気泡内にも菌が存在するので植物体内の気泡を抜いて(菌がいる空気を排除する)植物本体の滅菌を行うのかと思っていますが、違うようでしたら、またなにかもっと適切な言葉があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大量の試験管を用いた植菌における培養時間の差をなくすにはどうすればいいのか?

    すみません、質問があります。 今度、一つの糖だけを添加した培地で、菌が生育するかどうかという実験を行おうと思っています。 約30個の糖を用いてそれぞれ試験官液体培養するつもりなのですが、好気・嫌気を各2本ずつ植菌すると、 最初と最後に植菌したもので、培養時間に差が出てしまいます。 吸光度で菌の生育をみるのですが、どうすればこの差をなくせるでしょうか? 糖無しの培地にいれておくなどは駄目でしょうか? 菌は死んでしまいますか? なお、植菌する菌体は液体培養し、対数増殖期に入りはじめのものです。 どなたかお答え頂けたらすごく助かります。どうかよろしくお願いします。

  • プロトプラスト培養について

    現在高2の女子です。 現在プロトプラストの単離と融合について研究しているのですが、 融合させたプロトプラストをどのように培養すればよいのかわからず、行き詰っています。 どのような培地を使えばよいのか、また培養しやすい植物の種類などを教えて頂けたら嬉しいです。 詳しい方、よろしくお願いします!

  • 大腸菌の蘇生培養

    大腸菌のシングルコロニーをピックアップして、LB培地に抗生物質を加えた液体培地中で培養しているのですが、一向に増える気配がありません。 そこで、大腸菌がVNC状態になっている可能性があるのではないかと思い、蘇生培養を試そうとしたのですが、その方法が分かりません。 どなたか大腸菌の蘇生培養法を知っていらっしゃる方がおられましたら、是非ともご教授下さい。 どんな些細な情報でも歓迎致します。

  • 接着性の細胞培養が上手く行きません

    接着性の細胞培養が上手く行きません こんにちわ。初めて投稿します。私は大学の研究室で接着性の細胞(RBL-2H3 ラットガン好塩基球細胞)の培養をおこなっているのですが、本来フラスコに接着するはずの細胞が剥がれて培養液中に浮遊する減少が相次いで困っています。 培地は10%FCSを含んだDMEM培地(抗生物質:カナマイシン硫酸塩含む) 培養はT25cm2フラスコで37℃、5%CO2インキュベーターで行っています。  実験に使用しているチップは定期的にオートクレーブで滅菌していますし、培地を入れるメディウムびんも滅菌してちゃんとフィルターろ過も行っています。 細胞培養をはじめてから約3ヶ月で、以前は上手くいっていたのですがここ2週前から突然細胞の接着が起きないようになってしまいました。初めは細胞を起こした期間が長かったことが原因と考えて新しい細胞を起こしてみたのですが一向に改善されずに困っています。  一応培地は7.5%NaHCO3で赤~赤味を帯びたオレンジ色にまでpHをあわせてみたのですが、培地に何か問題があるのでしょうか?回答の程をお願いいたします。

  • 細胞培養がうまくいきません。

    接着性の細胞を液体培地で培養していますが、コンタミして困っています。 培養液には、抗生物質、抗真菌剤を加え、実験で使う器具はUV照射して使用しています。 培養容器は、フラスコです。インキュベーター内では、キャップを緩めて細胞が呼吸できるようにしています。 インキュベーターの湿度を保つために滅菌蒸留水を入れ、SDSを加えています。 ここで、ふと疑問なんですが、インキュベーター内でキャップを緩めなくてはならない場合は、アルコール消毒してからインキュベーターに入れたらよいのでしょうか?しなくてもよいのでしょうか? 現在は、インキュベーター内にフラスコを入れる際に、70%エタノールを吹き付けて入れているんですが、これだと、カビが生えてしまいます。(フラスコの外側に)

  • 細菌培養について!

    細菌培養の仕方で寒天培地があるんですが、 落下細菌などいがいに細菌を集めるにはどうすればよいでしょうか? また土からはどうやって細菌を集めればよいでしょうか? また温度は37度に設定していますがこれでよいでしょうか? 教えてください

  • 培地について教えてください。

     私は今、カビの培養を勉強しています!しかし、誰かの指導の下ではなく、独学です。そして、素人ながら人に指導する立場にあります。現在、高校の非常勤講師をしているのですが、教科が専門とは異なるバイテク分野でした。  学ぶほどに疑問が多く出てきました。どなたか助けていただけませんか!?  今、カビの培地にPDAを使っています。微生物バイテクでは、ブドウ糖が、植物ではショ糖の利用が主流だと感じました。代謝・吸収などの面で何か意味があるのでしょうか?