• 締切済み

スルっとKANSAIについての質問です༼இɷஇ༽

やはりICカード全国統一化でスルっとKANSAIの各カードは来年3月をもって利用停止となるのでしょうか? 以前名古屋圏が名鉄のパノラマカードが2011年2月で使えなくなったので。

みんなの回答

  • platinum58
  • ベストアンサー率59% (769/1295)
回答No.4

「ICカード全国統一化」と仰ってますが、 別に、今の manaca・Toica・Suica等が合体して 新しいカードが出来るわけではないです。 現在、ICOCA/PiTaPaやSuica/TOICA/ICOCAと言った範囲で 相互利用が可能になってますが、その範囲を大幅に広げ、 全国の10のカードで相互利用できるようにすると言うだけの話です。 つまり、阪急の駅でSuicaが使えるようにはなるものの、 Suicaが買えるようになるわけではないんですね。 manacaの場合、磁気カード「トランパス」に変わるサービスとして トランパスとほぼ同じ内容でサービスを開始しているため、 同時期にトランパスのサービスを終了しましたが、 スルッとKANSAIの場合、PiTaPaとはサービスがかなり異なります。 さらに、IC非対応の社局・ICのみ対応の社局がかなりあることや 駅で前払い式のICカードが購入できないことを考えると、 スルッとKANSAIの磁気カードは、まだまだ廃止出来ないと思います。 ただ、JR西日本とスルッとKANSAIの間で、 PiTaPaとICOCAの機能連携を強化させる検討を始めており、 これが実現すると、スルッとKANSAI磁気カードが廃止になる日が 来るのかも知れません。

TOMOYAN12345
質問者

お礼

個人的なんですが、スルっとKANSAIカード集めてるのでなくなってほしくないんですよね。 あと、最近京阪では記念Kカードが売られなくなっているのと、阪急バスもICカードを導入して、スルっとを使えないようにするとかいった措置がなされているので、将来的になくなるのかなと思いまして。 そうですね、Pitapa持ってますが、使いにくく全然使ってません。 ただ、Pitapaも、チャージ式にするといったような話を業界人から聞いてますのでそうなるとなくなっちゃうのかなと思って。 近鉄ICOCAっていうのも出ますよね。 今年の10月ぐらいに発表されてそうな予感がしてます(Jスルーのときが9月か10月に発表して、翌3月使えなくなりましたので)o(^▽^)o

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matsu_kiyo
  • ベストアンサー率42% (683/1590)
回答No.3

ICカードは非接触型、スルッとKANSA(以降、スルッと)Iは磁気書き込み方式。この部分からしても、ICの統一がなされることと、スルッとが廃止/利用停止になることとはかなりタイムラグがでて当然です。 ちなみによく似た例としては、JR系のプリペイドカードの販売→縮小→販売中止 の経緯があります。 この例(西日本系のJスルーカード)の場合、2008年9月15日販売終了のプレスリリースが2ヶ月前の7月16日にだされ、利用停止の広告も同時に出されている経緯(翌年2009年3月1日利用不可/精算・改札機での利用)からみると、仮に3月販売終了ということになれば年明け早々の発表で、その半年後に完全利用終了になるというのが流れとして考えられます。

TOMOYAN12345
質問者

お礼

今年の9月か10月に発表して、翌3月に使えなくなる(販売停止)っていうスタイルなのかなと思ってまして。 スルっとKANSAIもどんどんなくなる方向に向かってるのかなって感じてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

現在の所公式発表も噂もありません。 関西の場合ICカードがポストペイのPitapaがメインとなるので所有者が制限されること、カード型回数券が普及していること等から直ちに廃止となることは考えられません。 徐々に規模の縮小は考えられますが全廃はまだ当分無いものと思われます。

TOMOYAN12345
質問者

お礼

そうですね、公式はないですよね。 カード型回数券も京阪がなくなりまして、阪急も阪神も確かなくなったと思います。 (阪急やらは残ってるんですかね?) なので、なくなりそうな予感がしてまして。。 なくなってもらわないことを祈りますw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tckeiba
  • ベストアンサー率37% (389/1031)
回答No.1

名鉄のSFパノラマカードは平成23年2月10日までは発売していて、 その約1年後の平成24年2月29日をもって廃止としました。 なので、スルッとKANSAIが廃止するとしても、まずは発売停止日の発表があり、 それから半年から1年程度の期間を置いてから利用停止となるでしょうね。 今のところ発売停止や利用停止の発表は無いようですから、いずれはそうなるとしても、 来年3月ということは無いと思います。 他の地域の同じような磁気カードを取り扱っているところでも徐々に縮小・廃止は進んでいますが、 まだまだ、全国共通カードに適応できる設備を揃えられない会社も多いでしょうから、 関西の広範囲で使用できる「スルっとKANSAI」の利用停止はまだまだ先のことでは ないのでしょうか?

TOMOYAN12345
質問者

お礼

来年3月じゃなくて、これからもずっとスルっとあってほしいですo(^▽^)o そうですかね、まだ廃止されないでしょうかね。 それだといいのですがo(^▽^)o 全国共通カードが使えるようになるっていうだけで、スルっとKANSAIがなくなるということじゃなければありがたいのですがo(^▽^)o

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 名古屋~小牧 TOICA

    名古屋~小牧まで地下鉄経由で行きたいのですがTOICA等のICカードで名鉄経由で計算される事は無いのでしょうか? 名古屋~平安通 地下鉄 平安通~小牧 名鉄 のルートで行きます。

  • 近鉄線で利用できるICカードはありますか?

    近鉄名古屋駅~桑名駅間をよく利用します。 よく利用すると言っても月に数回程度ですが… そこで近鉄線で利用できるICカード(Suicaのようなもの)を探しているんですがありますでしょうか? 名古屋周辺の路線で利用できるICカードの種類が多く、 特に近鉄線は何のICカードが使えるのかわかりませんでした… もし利用できるICカードがあれば、 どこで購入できるかも教えていただければ大変助かります。

  • ICカード相互利用のシステムについて

    JRでは、スイカやトイカやイコカなど、私鉄系ではパスモやトランパスやピタパなどの提携各社相互間で利用できるICカード(トランパスは磁気カード)があり、非常に便利な時代となりました。私もかつては複数の回数券を何種類も持っていたのが数枚にまとめる事が出来、重宝しています。前置きが長くなりましたが、前から疑問に思っている事があります。(私は名古屋周辺で主に利用していますのでトランパスで例を挙げますが、)たとえば名古屋市交通局のユリカで名鉄電車を利用した場合、その運賃はどうなるのでしょうか?    (1)名古屋市交通局のカードなので、名古屋市交通局の収入になる    (2)割引額を差し引いた運賃分、名鉄の収入になる    (3)名鉄と名古屋市交通局に(○:○)の割合で振り分けられる などご存じの方、ご教授願います。

  • 交通系ICカード全国相互利用でスマホ使用

    交通系ICカード全国相互利用ができるようになりました。 私は愛知に住んでいるので、マナカを持っています。東京に出張に行くこともあるので、スマホにSUICAのアプリもいれています。 スマホのSUICAのアプリは非常に便利ですが、マナカはカードなのでカードを常に持っていないといけません。 そこで、スマホのSUICAのアプリで名鉄って通り抜けることができるようになるんでしょうか?できれば凄く便利なのですが・・・

  • JR東海でICOCAやSuicaのようなカード

    JR東海では当初 新幹線予約のエキスプレスカードに専念する為 JR西日本のICOCA・JR東日本のSuicaのような ICカードの発行予定がなかったものを ライバルの名鉄や近鉄も導入予定であることや 東京・大阪都市圏内で導入され 名古屋都市圏内だけが取り残されるという懸念から 計画を変更してICカード導入に踏み切るというような 記事を以前読んだ記憶があるのですが その後JR東海ではICOCAやSuicaなどのICカード導入に向けて 計画は進んでいるのでしょうか。 又、導入されるとすれば当初からICOCAやSuicaとの相互利用も 可能になるのでしょうか。

  • 名古屋・大阪の鉄道ICカードについて

    2012年8月、9月と、名古屋・大阪に何度か足を運びます。 それぞれの都市で、1回の訪問は1泊2日程度、合計20回程参ります。 その都度切符を買うのも面倒なので、 やはり便利なICカードで移動したいと思っているのですが、 関東エリア在住で、現在suicaとPASMOしか所有していません。 名古屋では主に地下鉄のみ利用、 大阪では地下鉄と多少JRを利用する予定です。 手持ちのICカード1枚で・・・というわけには行かないようなので、 もし購入するならどのICカードが便利か、ご教授頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 関西の私鉄やバスのICカードについての疑問

    関東の私鉄やバスのICカードは、ほとんど共通の「PASMO」で統一されていますが、関西での私鉄やバスでは、共通の「PiTaPa」だけではなく、なぜか会社ごとに独自のICカードも導入しています。 たとえば、阪急バスでは「hanica」、伊丹市営バスでは、「itappy」、奈良交通では「CI-CA」、神姫バスでは「NicoPa」、などなど。いずれの会社も「PiTaPa」も導入しています。 なぜ関西のバス会社は、関東とは違って各社独自のICカードも導入するのでしょうか?「PiTaPa」で統一したほうが便利ですが。 あと、関西の私鉄やバスは、なんで全て一斉に「PiTaPa」を導入せず、後から導入した会社や未だに導入していない会社も多いのですか?また、2013年3月23日予定の全国ICカード共通利用開始後も山陽電鉄や能勢電鉄、神戸電鉄、それにほとんどのバス会社では「PiTaPa」を導入しているにも関わらず、なぜ共通利用の対象外になっているのですか?

  • 名鉄特別車の予約方法

    関東在住のものです。 9月の金曜日、昼過ぎに名鉄名古屋→豊橋の パノラマsuper展望席に乗車したいと思っています。 そこで質問です。 1)名古屋圏でないと事前予約はできないのですか? 2)該当する時間帯の平均的な混雑具合はどうでしょうか?   前日or当日の予約でも展望席を押さえられますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 鉄道ICカードは、将来的に全国統一できますか?

    近年、全国的に鉄道の乗車用ICカードが一般的になりつつあります。 代表的な物では、JR東日本のSuica、JR西日本のICOCA、 JR東海のTOICA。 私鉄では、首都圏のPASMO、関西のPitapaがあります。 今後は、JR北海道のKitaca、JR九州のSUGOCA等々どんどん新しい ICカードが登場します。 SuicaとICOCAは既に相互利用が可能ですが、今後はTOICAもそれらとの 相互利用を検討しているそうです。 こんなにたくさんのカードがあると、地方へ旅行へ行った時にカードの 使用可否で混乱を生じそうで、いちいち複数のカードを持ち歩くのも 面倒くさい気がします。 さて、これらのICカードは多種多様にわたっていますが、これらが 全国的に統一され、一枚のカードになる事は実現可能だと思いますか? ご意見を願います。

  • ICカード差し替えについて

    現在auのW51Sを使っているのですが、周波数の関係で来年7月には使えなくなってしまいます…。なのでS007かT008に変えようと思っています。 そこで質問なのですが、 (1),今の携帯が気に入っているので、来年の7月までは使いたいと思っています。この場合、新機種からICカードを差し替えればW51Sを使用することは可能ということになりますか? (2),今よく利用しているサイトのゲームが、S007orT008にはまだ対応していなく…。 (1)が可能な場合、対応するまではICカードを差し替えればそのゲームを引き続き利用することは可能でしょうか?それとも新機種に変更してしまったらICカードを差し替えても利用できなくなってしまうのでしょうか…? 携帯を変えるのは来年になったらでいいかなと思っていたのですが、家庭の事情で近々変えなくてはなりません。 長々とすみません。 宜しくお願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
    • au
印刷できません 50
このQ&Aのポイント
  • 印刷できないエラーが発生しています.電源を何度切り替えても同じエラーが出ています.
  • 使用している製品はDCP-J577Nです.お困りの内容は印刷できないことで,電源を切り替えても同じエラーが出ています.
  • お困りの製品はDCP-J577Nで,印刷ができずに同じエラーが出続けています.
回答を見る