保育園料の計算方法について(個人事業主です)

このQ&Aのポイント
  • 保育園料の計算方法について悩んでいます。大分市に住む3歳未満の子供が保育園に通っています。H24年度の計算方法や所得税と住民税の関係について教えてください。
  • 保育園料の計算方法がわかりません。どの区分になるのかが分からないため、市役所に聞いても理解できませんでした。H22年は収入が少なかったため所得税と住民税はかかっていませんが、今年の保育料が昨年より増えました。
  • 保育園料の計算方法について詳しく知りたいです。H23年の所得税と収入から算定されるH23年度の市・県民税と児童の年齢に関しても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

保育園料の計算方法について(個人事業主です)

子供が保育園に通っています。(3歳未満)(大分市) 保育園料の計算をしてみたのですが、いまいちわからず・・・ わかる方教えていただけないでしょうか? ちなみにH24年度の計算方法は 「H23年の所得税とH22年の収入から算定されるH23年度の市・県民税と児童の年齢」 とあるのですが、これは 「平成22年の収入で決まる23年度所得税と住民税の金額」   という解釈でよいのでしょうか? 計算してみたのですが自分が「大分市保育所負担金基準額表」のどの区分になるのかが、 よくわかりません。 市役所に聞いてみたのですが、まったく理解できず・・・・ H22年は収入が少なかったのでH23年度の所得税・住民税はかかっていませんが今年の保育料が昨年より増えました。 ややこしい質問で申し訳ありませんが、わかる方お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.3

ANo.1です。 >ということはB・C階層になった場合「平成22年1月~12月」の所得から算定される市町村民税額が対照となる。ということでしょうか? Webサイトと表から判断するとそうなります。 なお、最終的な判断は市役所にご確認のうえお願いいたします。

sawasawasawara
質問者

お礼

ありがとうございましたm(__)m

その他の回答 (2)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>平成22年の収入で決まる23年度所得税と住民税の金額という解釈でよいのでしょうか? いいえ。 まず、平成23年分の所得税で決まります。 ただし、その所得税が0円の場合は、平成23年度分の市県民税(住民税は前年の所得に対して6月から翌年5月課税で、平成22年の所得により課税される)の額により決まるということです。 >H22年は収入が少なかったのでH23年度の所得税・住民税はかかっていませんが今年の保育料が昨年より増えました。 前に書いたとおり、所得税は「平成23年分」によります。 なので、保育料が上がったということは、平成23年分は所得税がかっていたと思われます。

sawasawasawara
質問者

お礼

回答ありがとうございましたm(__)m

noname#212174
noname#212174
回答No.1

『大分市|認可保育所(園)の保育料について』 http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1244513072156/index.html (抜粋) ≫例えば、平成24年度の保育料は、児童を養育している父母等の平成23年の所得税の合計額、平成22年の収入から算定される平成23年度の市町村民税額及び児童の年齢によって決定します。  ↓ ・父母等の平成23年の所得税の合計額 ・平成22年の収入から算定される平成23年度の市町村民税額  ↓ ・「平成23年1月~12月」の所得にかかる所得税の合計額 ・「平成22年1月~12月」の所得から算定される市町村民税額 なお、所得税額は実際に納付した額ではなく上記リンクの(注1)にあるように「所得控除」の額を調整して算定した「想定所得税額」になります。 『平成24年度 大分市保育所負担金基準額表』 http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1244513072156/activesqr/common/other/4f608fc6002.pdf  ↓ ・「平成23年1月~12月」の所得にかかる「想定所得税」の合計額が1円以上なら「D階層」、ゼロなら「B・C階層」です。

sawasawasawara
質問者

補足

>「平成23年1月~12月」の所得にかかる「想定所得税」の合計額が1円以上な ら「D階層」、ゼロなら「B・C階層」です。   ということは B・C階層になった場合 「平成22年1月~12月」の所得から算定される市町村民税額  が対照となる。 ということでしょうか?

関連するQ&A

  • 個人事業の税金&保育料

    シングルマザーで、個人事業をしております。 少しづつ、贅沢は出来ませんが普通に生活を送れるようになりました。 今回、確定申告をするにあたって、収入から経費・控除分を差し引き所得が20万程になります。 所得税、住民税、保育料、児童扶養手当は変わってくるのでしょうか? まだまだ先が不安定な為、知りたく質問させていただいております。 ご回答いただけたら幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 会社をやめて個人事業主になりました。

    今年8月から、個人事業主になりました。 1月~7月まで働いてた職場でお給料をもらっていた時に所得税がひかれていました。 来年支払う所得税の計算方法を教えてください。(会社で働いてた分も確定申告で収入にするのか。。ひかれていた所得税はどう計算するのか。。) 雇われてた会社と個人事業主に切り替わった年の事業税や住民税などの計算方法もわかる方いらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 個人事業主 住民税

    個人事業主です。 (雑収入+収入)ー経費=所得 ↑ 上記の計算方法で所得が0または赤字になった場合 住民税は非課税になりますか? 今年度、コロナの影響で収入が少なく 基礎控除を引かなくても 必要経費を引いたら所得が0に近くなります。 【補足】 貯蓄を切り崩しながら生活しているため 来年の税金は、かからないと助かります(T_T)

  • 個人事業主の税金に関して

    今年の4月より個人事業主になります。 これまでずっと厚生年金だった為、現在猛勉強しておりますがなかなか難しいです。 収入-経費+各種控除=課税の理屈は承知致しております。 しかし、国民年金は13300円の定額と分かりましたが 国保と市民税、県民税がいまいち理解できません。 ちなみに収入は3600000円程になる予定で、経費は約560000円 愛知県名古屋市在住で、親と住んでおり独り身です。 平成22年度の給与収入は3442000円で所得は2228000円でした。 以上を踏まえてだいたいの額は計算できますでしょうか? 4月から不安いっぱいの為ご指導下さいませ。

  • 保育料について

    初めましてm(__)m 検索しても判らなかったので質問させて頂きます。 保育料は、前年の世帯収入や所得税・市町村民税で決まりますよね? うちは、4才と3才の2人保育園に預けています。ちなみに、私は今産休中です。 今年度の保育料が決まって、非課税世帯の区分に下がったらしく、保育料2人分で月9000円です。 先日、主人が市役所で聞いたら、6月に課税・非課税の見直しみたいのがあって、夫は非課税だったのですが、妻の私が課税になったそうです。おそらく、市町村民税が課税なのだと思いますが… そこで、質問なのですが… 今更、年度の途中で保育料の変更・増額なんてありませんよね?

  • 保育料について

    平成17年1月から収入がありません。 平成18年3月に離婚し社保の扶養を外れ国保に加入しました。 平成18年5月に子供を出産しました。 平成19年4月から保育園に入園予定です。 仕事をしていないため保育園の申込みに所得を証明できるものを添付していませんでした。 すると保育料は一番高い階層で計算されて通知がきました。 わざわざ収入がないという証明を行わないといけないのでしょうか。 市県民税の申告や通知なども全く届きません。 どうしたら良いか教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 個人事業主の収入

    個人事業主の手取りの収入について教えてください。 来年度より、会社員(専門職)から個人事業主となります。 新しい雇用先からの要望です。 そこで、個人事業主について色々調べはじめたところです。 所得税や住民税、消費税、事業税などを引くと、雇用されているよりもかなり収入がダウンしてしまうように思いますが、どうなのでしょうか。経費と言っても、自宅で仕事するわけではないので、どこまでが入るのかが疑問です。 ちなみに、初年度は、100万/月の収入が見込めます。(1200万/月)。実際に手元に入る額はどの程度なのでしょうか。 より詳しい状況がわからなければ、回答の仕様がないということであれば、補足しますので教えてください。

  • 計算の方法

    昨年(17年度)損失10万円。確定申告は今までやったことはありません。 今年(18年度)利益60万円。内、所得、市県民税で特定口座源泉徴収ありいわゆる10%の6万円引かれてます。 来年(19年度)確定申告します。私はパート勤めで、収入ありですが 主人の控除内です。 そこで質問ですが、株式は利益は自動に引かれるが損は自分から税務署に出向き、申告手続きをすると、3年間までは相殺されるってほんとうですか?で計算は利益の額(60万円)が対象でなく所得、市県民税で引かれた分(6万円)が対象で(10万円-6万円=4万円)この4万円が次年度に繰越ができるのでしょうか?

  • 保育料の区分が変わり、安くなりましたが・・・。

    先日長男の保育料の決定通知書が届きました。 前年度までは【所得税課税世帯:3歳児以上】という枠で、月額2万3千円納めていました。収入によって階層が区分されていますが、うちは【所得税課税世帯】の中の最低区分でした。 今年度は【市民税課税世帯:3歳以上】で、月額1万4千円ということです。 安くなるのは嬉しいのですが、課税額によって決まる保育料のシステムがよく分からないので、どうして変更になったのか疑問です。 私は専業主婦で収入はゼロ、次男、三男は自宅で見ていますので、保育園には入れていません。 前年度と家庭の状況で変わったことといえば、今年1月から夫が転職して市内の職場へ勤務するようになったことと、それに伴って以前よりも年収が減るであろう…ということ、それと12月に3人目の子供が生まれたことぐらいです。このあたりのことと保育料の階層変更は何か関係があるのでしょうか。どなたが詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 4月から個人事業主になります。

    現在名古屋市に住んでおり独身で親と住んでいます。 去年の所得によって国民健康保険料は変わるとの事でしたが 計算方法がいまいち理解できません。 去年の所得は総支給が3442000円         所得が2442000円 でしたが、計算方法は去年の市県民税が200000円と課程すると ・医療分       均等割額40101円       所得割額200000×1.26=252000円 ・支援金分              均等割額9847円       所得割額200000×0.30=60000円 合計 40101+252000+9847+60000円=361948円となりますので 12月で割ると月々30162円という計算で正しいのでしょうか? ご指導下さいませ。

専門家に質問してみよう