• 締切済み

考え方を改めたい

kaboo0214の回答

  • kaboo0214
  • ベストアンサー率27% (16/58)
回答No.1

誉められたい、注目されたいと言う欲求はまず普通に起こりますからまず安心してください。またそうは思っても、自分はさほど注目されてはいない事にも気付いて下さい。それからなんですが、その褒める事は自分がよく出来ます。今日も無事過ごせた事を自分にも労ってあげてください。なんにせよコントロールするのは自分なんです。ですから、他人に誉められたい前に自分が褒めて上げます。そして嫌なら嫌で合わせなくてもいいし、話をしなくてもいいんです。自由なんですから。人間はバイオリズムがあり同じ事をなんとなくしたくない時やなんかやってみようかなと毎日変わります。そのリズムの中で調子がいいときにすればいいんです。そしてあまり考えすぎないでくださいね。お子さまにはお母さんは貴女だけなんですから。無理のないイキイキとしたメンタルを維持するのも貴女の役目です

heavenlife
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! そうですよね。自分で自分を認めてあげなきゃいけないですよね。 自分の価値は他人の言動や、行動で決められるっていう考えがいつの間にか根づいてしまっていて、なかなか修正ができない日々です。。 お子さまにはお母さんは貴女だけなんですから。無理のないイキイキとしたメンタルを維持するのも貴女の役目です この言葉ではっとさせられました!! その通りですね!自分の人生周りを気にしすぎて、大切なものを見失わないよう日々大切に過ごします! ありがとうございました。  

関連するQ&A

  • ママ友との関係

    2歳半ののこどもの母親です。子供が2歳のときですが、他の子供とあそんでいるときに他人の子を、たたいて困っている事を、仲のよいママ友(毎週公園であっつていますた)相談したら、”あーそれは、時期的なものだから、きにすることないよ!”っつて、いっていっつてくれ、すごくほっとしていたら、そのママ友が、ほかのママ友たちに、A君(家の子です)は、うちの子に(仲のよいママ友の子供です)手をだすから、しばらくあわないの!って、いってたようで、ショックでそれ以来半年たちますが、お互いにあっていません、以前のように子供をまじえて、あうべきか、それとも、このままでよいか、なやんでいます。

  • ママ友との関係

    2歳のこどもがいますが、最近他人の子を、たたいたり、かんだりしていて、困っている事を、仲のよいママ友に、相談したら、”あーそれは、時期的なものだから、きにすることないよ!”っつて、いっていっつてくれ、すごくほっとしていたら、そのママ友が、ほかのママ友たちに、A君(家の子です)は、うちの子に(仲のよいママ友の子供です)手をだすから、しばらくあわないの!って、いってたようで、ショックです、これからどのようにしてつきあっていけばよいでしょうか?

  • ママ友の子がかわいいと思えない。

    最近仲良くなったママ友がいます。 ママ・子ともに同じ年頃で環境もよく似ていてすぐに仲良くなれました。 それで児童館など色々プレイルームなど教えてあげたのでほぼ毎日顔を合わすこととなりました。 お互い1歳すぎの子なんですが、ママともの子は暴れん坊で悪そうな顔つきをしています。家の子は1度押し倒され口が切れたこともあります。それはどうでもいいのですが、私自身その子がかわいいと思えずママともと会うのすらイヤになってきました。まだ1歳の子なのでこんな風になぜ自分が考えてしまうのか不思議でなりません。 児童館など教えてしまって顔を合わせるのがつらく感じます。 こういうことってありますか?

  • 初めて質問します。

    初めて質問します。 現在 結核で入院中です。 子供がいますが 夏休み中ということもあり 預けている児童館や ママ友などには わざわざこちらから病名を言うつもりはありませんでした。 保健所の保健師さんからも 個人を特定するようなことは する必要はありませんと言われていたし(もちろん 職場にはきちんと伝えました)家族についても 普通の生活で大丈夫だと言われました。 しかし 入院前日にたまたまお話しをしたママ友から(もともと体調の悪かった私に)「結核じゃなかったんでしょ」と聞かれ うそも言えないので 実はそうだったんだと答えました。 しかし 翌日には 彼女の口から 児童館の先生や 近所のママ友にばらされていました。 小さい地区なので 子供の関係で 私が結核であると知らないお母さんはいない様子です。 病名を言う必要がないと判断し 主人も児童館の先生には 「入院が少し長くなります」と言っているだけでした。 仲の良い友達からのメールで 彼女の言動を知り(うつらないのかとか みんなと喋っているなど) こういうことは 簡単に人に言いふらしても許されることなのかどうか・・・自分が逆の立場だったら 相手の気持ちになって考えるのに・・・と思い 許せない気持ちでいっぱいです。 正直 何度もメールで 文句を言おうかと思いましたが まだ抑えています。 そんな人に限って 自分では 大丈夫?の一言もありません。 もともと 自分が知っていることは なんでも知ったかぶって人にしゃべらないと気がすまないような人です。わかってはいましたが まさか 病気・・・しかも 肺炎で入院とかならまだわかるけど結核って やっぱりイメージよくないですよね。 自宅 近くなんですが 退院してから 以前のように付き合えるかは疑問です。 プライバシーの問題とかで 彼女に文句を言うことってできるのでしょうか。 長々とすみません。

  • 距離を置くって?

    距離を置くって? 2歳の息子がいるママです。 嫌な目にあったママと距離を置きたいのですがどうすればよいかわかりません。 ママ友達でもなくただ児童館で見る方です。 自分の子供を私の息子と遊ばせないようにしたり、(子供たちはよく遊ぶほうではありません。むしろ遊ばないです。接触があるといやがります)目が合うとそらされたり。 挨拶はしてますが向こうからされることはまずありません。仕方なく投げやりに返事されています。こちらだって関わりたくないのにと理不尽な思いになります。 とても自己愛の強い方です。 全く親しくないのに行くたびにかなり意識されてウザイです。 そのママは児童館の常連なので行かないようにしようと思うのですがそれでもいいのでしょうか? 上手な距離のあけかたを教えてください。

  • 児童館のおもちゃについて

    9ヶ月の子供、毎日私と2人の静かな生活なので、シャバの空気を吸わせようと本日児童館デビューをしました。 家のおもちゃ同様、児童館のも100%口に入れてしまいました。 「みんなで遊ぶものだからダメだよ」と言っても理解できないので時々ウェットティッシュで拭きましたが、そのような光景を見るママはどう思ったでしょうか? 他人の子供が舐めたおもちゃです。拭いたといっても気休めでしかなく、ダメと言ってもポーズでしかありません。 ママ友がいないので聞く人がいません。職員さんに聞いても「気にしないで」と言うでしょう。 みんなが楽しく遊ぶためには、舐めなくなるまでちょっとした家のおもちゃを持参した方がいいでしょうか。

  • 1歳半の子 冬の遊び場は?

    冬の遊び場はどこですか? 今までは児童館や赤ちゃん広場に行ってましたが、最近ノロウイルスやインフルエンザが流行り咳をしてる子がいると気になってしまいます。 近所にママ友がいないため、子供が他の子供と触れ合えるのは児童館や赤ちゃん広場だけです。  公園は毎日行ってるのですがあまり人がいません。 みなさんどこで遊んでいるのでしょうか? あまり気にせずこの季節も児童館や子供が集まる場所で遊ばせていましたか? 教えていただければ嬉しいです。

  • 児童館のおもちゃ ~触らせたくない・・

    0歳の子供を連れて児童館に行っています。 赤ちゃんって何でも口に入れますよね。 児童館のおもちゃを、うちの子も当然口に入れたがるのですが、私としては舐めさせるのに抵抗があります。 お子さんがいるママさん、気になりませんか? どのように対処していますか? (児童館には行きたいのです。) 触った手をしゃぶったりをするし、もうとめられないのですけどね。 児童館に来ているママさんで、私のように抵抗を感じている人がいて、その方はお子さんをずっと膝の上に抱っこして、おもちゃを触らせないようにしています。 そこまでするのは子供同士の交流がないかなぁとも思うし・・

  • 対人恐怖がありママ友がいず、子育てが辛いです。

    幼少時から人見知りするオドオドとした性格で、よくいじめられました。大人になってからも人づきあいが苦手で、対人関係が平身低頭か攻撃的かと極端なため、自分自身がへとへとに疲れるか、相手を怒らせてしまうかで人間関係が長続きしたことがありません。 当然ママ友もいず、孤独です。 子どもは同じような性格になってほしくないという思いから、地域の子育て支援センターなどに出かけていますが、ママ友ができるどころか、自分とほかのお母さんを比べては、劣等感を感じてしまい、こんな自分は変な風に見られているに違いない、仲間外れにされるに違いないと被害妄想に陥ってしまいます。がんばって出かけているのに、ますますつのる劣等感と被害妄想を繰り返しているうちに、他人のいい面が見えなくなってきて、人間不信のかたまりになってしまいました。いつも他人に悪口を言われているような気がします。 劣等感の裏返しか、自分の子どもと他の子をいつも比較してしまうので、他の子が同じ場所に来るとイライラしたりします。 地域の行事に参加するのもいやでたまらないのですが、避けて通るわけにもいかず辛いです。もうすぐ子どもの日の祭りがあり、今から不安です。 こんな母親では子どもがかわいそうです。 この性格をなんとかしたくて、精神科や行動療法にも通いましたが、あまり効果がありません。 自分で心理学を勉強したいのですが、自分のような者はどこで、どのように学べばいいのか、さっぱりわかりません。 本当にどうしたらいいのか、悩んでいます。

  • 初対面で質問攻めの人

    先日、児童館の子供たちが集まるイベントにて。 80人位親子が来ていた中、ある親子が近づいて来て、 いきなり次から次へと質問してきました。 「この地域に何年住んでるですか」 「仕事はされていないんですか」 「実家へはどのくらいの頻度で帰っているのですか」 「実家はどこですか」 「だんなさんは日本人ですか」 このような質問は、かなり親しくなってから、少しずつ 自分から話したり、聞いたりしながら知っていくものだと 思っているのですが。 子供同士の年齢もかなり離れているし、家もかなり遠いし、 特別な共通点がない初対面の人に何でこんな事を聞かれないと いけないの?と不快に思いました。 もともと友達を作るためにイベントに参加した訳ではないし。 娘が違う方向へ歩きだしたので、「捕まえないと」と言って、 しばらくしてから逃げましたが、、、。 このような人は周りにいますか? わたしが堅すぎですか? 以前は公園でまた、全く知らない人(子連れママ)から 「何歳ですか」とか 「子供は産まないんですか?」とか 「どこに住んでるんですか?」などど聞かれた事もあります。 その時もとても不快な思いをしました。皆様はどう思われますか。 どのように対処したらよろしいでしょうか。