• 締切済み

物理得意な人教えて!!

波長450nm、光強度1Wの青色光がある。この青色光を太 陽電池に照射した時に発生する光電流は最大でいくらにな るか?計算しなさい

みんなの回答

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

効率が100%の場合、光子1個が太陽電池に照射されると電子-正孔が1対生成されます。 ここを理解していれば後は計算だけです。 電流とは1秒間に流れる電荷の量を指します。 1秒間に電子がN個流れるとすると電流Iは I=e*N [A} (eは電子素量[C]) となります。 次にλ=450nm,1Wの光が1秒間に何個の光子を照射しているかを求めます。 1Wの光は1秒間に1Jのエネルギーを照射していて、光子1個のエネルギーEは E=hν [J] (hはプランク定数[J・s],νは振動数[1/s]) ですので求める1秒あたりの個数Nは N=1/E [個/秒] となります。

関連するQ&A

  • 現代物理学の問題

    「波長589.3nmの光をKの表面に照射するとき,放出される光電子の制止電圧は0.36Vであった.光電子の最大エネルギーを求めよ」 って問題なのですが,E=eVを用いて0.36[eV]って解答になったのですが,これは合っていますか?これだと波長が何であっても同じ答えになるので.

  • 紫外線釣えさ

    最近、紫外線に関わる釣えさやルアーが出回っていますが、紫外線は晴れの日には海中何メートルまで影響するのでしょうか?専門家は可視光は波長の長い光(赤色光647~700nm)は水深5mで吸収され、30mで黄色(黄色光550~647nm)が吸収され、40mで緑色(緑色光550~492nm)が吸収され、50mで波長の短い青色(青色光492~455nm)一色になるそうです。紫外線は青色光より海水に吸収されやすいので20m以深では影響が無いと言います。魚は専門家に聞くと魚種により若干相違はあるが500nm位の紫外線色(青緑色)に反応するそうです。水深30mに届く可視光は青緑色ですので、もし、紫外線の影響が30m以深でもあるのならば、青緑色の紫外線色になるので魚が目視し反応するのは理解できます。その上、500nm位の紫外線色は可視光と波長は変わりなく、紫外線が影響しなくても反応するのではないでしょうか。実際、紫外線は水深何mまで届くのでしょうか?また、水深50mでは何色の紫外線色が魚に目視されるのでしょうか?

  • 光合成の最適波長について教えて下さい。物理出身で生物学は初心者なのです

    光合成の最適波長について教えて下さい。物理出身で生物学は初心者なのですが、色々調べたところ、光合成には各種葉緑素が必要であることが分かりました。その中でラン藻にはクロロフィルaが含まれており、その吸収波長が、400及び700nm付近にあることが分かりました。そこでお聞きしたいのは、400nm付近の青色の光と700nm付近の赤色の光とではどちらが光合成をするにあたり、効率が宜しいのでしょうか?自然界で言えば、赤の光は水に吸収があるため、青色の方が吸収されやすいと、ありましたが、単純に赤か青の光をあてた場合の光合成効率というのは知られているのでしょうか?

  • LEDの放射強度について

    LED赤,緑,青の異なる波長の放射強度を測定したいのですが,過去の質問から 整理しますと照度(lux)と放射強度(w/m^2)の関係式として 1(w/m^2)=683(lx)(at555nm)となる事が分かりました。 そこで質問なのですが、これ以外の波長ではどのような計算式が成り立つのでしょうか? http://www.nmij.jp/opt-rad/introduction/main.htmの図1から読み取れるのでしょうか?御教授願います。

  • テープLED を使った植物育成について

    安価なLEDテープライトを使って室内で植物の育成をと考えています。 植物の育成には600~700ナノメートルの赤色光と420~470ナノメートルの青色光が有効と聞きました。 1チップ型のLEDであれば、赤色と青色のLEDライトは上記の波長が出ている思ってよいのでしょうか。

  • 光電効果について

    物理勉強中のものです。銅に対する光電効果を調べていて、LEDによる照射で光電効果がおきるかを調べるには、どういった計算式をつかうといいのか?また光電効果が最大化されるのか?を調べています。 限界波長より短い波長を照射したときのみ光電効果がおこるとのことですが、その波長はLED程度のものでも可能なのか?それとLED青よりも、赤と青を混ぜて紫にした方が効果が高いのか?などを調べています。宜しくお願いします。

  • 薬品物理化学の計算問題

    薬品物理化学の計算問題について質問です。 ⇩問題文です 「ある酸性薬物の非解離型と解離型の、励起波長と振動子強度の組み合わせの表がある(それぞれの型について3通りずつの組み合わせが示されている)。その次に、以下のガウス関数の式が示されている。 (添付写真参照) 濃度2.00×10-5(?)(mol/L) 、pH=4.00のこの薬物の水溶液を、光をよく通す光路長1cmの容器に入れて、励起波長450nmの光を照射して吸光度を測定したところ、その値は0.840(?)であった。ランベルト-ベールの法則が成り立つときに、この薬物のpKaを求める問題。但し、非解離型と解離型は相互作用しないものとする」 再現問題なので、足りない情報などあるかもしれません。申し訳ございません。 ご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 物理化学に関する質問です。

    1)光速の0.01倍の速度で運動している電子の運動に伴うドブロイ波(物質波)(m)の波長を計算せよ。 2)可視光の青色の電磁波は、400nmの波長を持つ。この電磁波の光子1個のエネルギー(J)を計算せよ。 という問題なのですが、できれば途中式や考え方を含め解答をお願いします。

  • 光学

    垂直石鹸膜はくさびを生成する。赤色反射光(λ1= 631nm)中で干渉が観察される。隣接した明るい縞間の距離l1 =3nm。波長λ2=400nmの青色光における縞間の距離l2はどうなるか? 問題がよくわかりません。 解答ともしよろしければ、図もほしいです。 お願いします。

  • 発光ダイオードとレーザダイオードの違い

     先日、発光ダイオードの発光スペクトルの測定実験を行いました。分光器を用いて光の波長を変化させて、発光ダイオードの光強度を測定し、横軸に波長を、縦軸に光強度をとりグラフに描くという実験です。  そこで聞かれたのが、「発光ダイオードとレーザダイオードの光波長分布の違いは何か」というものです。光波長分布は発光スペクトルのことだと思うのですが、この両者の違いは何でしょうか。発光の原理の違いとあわせて解説よろしくおねがいします。    ちなみに測定の結果ですが、分光器の波長を620[nm]から750[nm]まで5[nm]刻みで変化させたときの発光ダイオードの光強度は、620[nm]時の光強度から徐々に上昇していき、675[nm]で光強度がピークとなりました。その後は725[nm]までは徐々に減少していきましたが、730[nm]からは再び上昇に転じました。