• ベストアンサー

「ネイティブ」を普通話で。

過日、日本語を勉強している中国人のブログを読んでいたところ、 「ネイティブが・・・」に対する中国語訳を「本族人」としていました。 オンライン辞書や紙の辞書で調べても、この「本族人」という単語が調べられません。 自分なりに想像して、「ネイティブ」を「母语话者」と書いたところ、正しいかわかりませんが中国人に理解されたようでした。 但、その返事には「母语者」という単語が使われていました。 「ネイティブ」は、「母语者」が正しいのでしょうか? また、調べきれない「本族人」は一般的な単語なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「ネイティブ」は二つ意味がある。 (1)その土地の人。原住民。 (中国語訳):本地人,土著居民。 (2)ネイティブ‐スピーカーの略。 (中国語訳):母语者。 中国語の「本族人」は「同族人」と同じ意味と思います。 「本族人」は主観的な言い方、「我が一族の人」という意味。 「同族人」は客観的な言い方、「同族」は国語のと同じ意味で、「同じ族の人」。  

sasha_88
質問者

お礼

わかりやすい回答をありがとうございます。 質問文中、説明が足りませんでしたが、前後の文脈として今回は(2)のネイティブ・スピーカーを意味していました。母语者が正しいのですね。 「本族人」と「同族人」の意味もよくわかりました。 ありがとうございました(^_^)/

関連するQ&A

  • 普通話について

    中国語について “世界で最も多くの母語にしている言語は中国語っても日本人の神話。中国語を祖語(源語)であれば納得ですが、同じ中国でも無数の言葉。北京の人と香港の人の中国語会話なんて、日本語と朝鮮語くらいの違いで、まったく通じません。ましてや、シンガプールやマレイシアの中国語となると、もう似ても似通っておらず、字にしても漢字とひらかなくらいの差。中国語と表示されているあれすべてを同一言語とまとめるのは、かなり無理があるんですが。日本語と朝鮮語を同一とまとめるのと同じようなものです。” と言っている人がおりますが、疑問があります。 中国語には方言が沢山あるとは聞いていますが、中国語の方言同士は同じ単語を違う発音をするだけでなく、単語自体が全く違うものが多いんでしょうか? また、普通話は中国全土で何%くらいの人が日常的に話し、何%くらいの人が理解できるんでしょうか?

  • 中国語の辞書

    私は 電子辞書よりも紙の辞書が好きです。英語の単語を調べる時も 紙の辞書を愛用しています。 でも、中国語だけは、電子辞書に頼っています。漢字の読み方が分からないと調べるのに ものすごい時間がかかります。また、発音だけ分かっても 中国語の紙の辞書では 国語辞典のようなわけにはいきません。 中国語を学習されている みなさまは、中国語の意味を調べるのに、紙の辞書はよく使いますか?

  • Nativeはなぜこんな喋り方をする?

    長く外国を回ってきたと自称する日本人がいます。 彼はnativeの会話に通じているようですが私にはその判別ができません。 彼の喋り方の特徴は主語がないことです。 私は学校で教わった程度の知識しかありませんが、その過程で「日本語は主語が無くて曖昧だ。その点で英語は主語が必ずあるので曖昧さが無い」と言われ、そういうものだと思ってきました。 そのため彼の喋りを知ってからというものカルチャーショックを受けるとともに、なぜnativeはこんな喋り方をするのかと疑問に思えて仕方がありません。 その疑問を次に例で示しますので、よろしくお願いします。 【例】Wait your reply. (1) これは学校で習った知識では命令形です。直訳すれば「あなたの返事を待ちなさい」となります。簡単に考えると「あなたに言うのに『あなたの返事を待ちなさい』というのはおかしい。だからこの場合は、“Give me your reply.”が正しいのではないか? (2) (1)の質問を踏まえてのことなのですが、例を喋った人の真意は“I wait your reply.”で「I」が抜けているのです。つまり「私はあなたの返事を待ちます」が話者の本当に言いたいことなのです。 なぜnativeはこんなたかだか“I”と言うことを省略するのでしょうか?そしてnativeは一般に“I”を省略するのが普通なのですか? (3) 実際に外国人が喋っているのを小耳にはさむとき、“Do you go there?”と言わないで、”You go there?”と言っているようにも聞こえることがあります。英語を母国語として使っていない外国人ではないかと私は思っていましたが、こういう言い方もnativeの世界では一般的なのでしょうか?

  • 外国語のオンライン辞書をブログかサイトに作成する方法

    外国語のオンライン辞書をブログかウェブサイトに作成したいと 思います。 英語等の、メジャーな言語ではない外国語なので、 現在その言語のオンライン辞書は少なく、あったとしても、 簡単な単語しか掲載されていないため、 自分の覚書のためにも、辞書を作りたいと思っています。 オンラインで、単語を入力し、検索すれば、 その単語の意味が表示されるようにしたいのですが、 ブログでそういうことは可能でしょうか。 また、オンライン辞書作成のための、ソフトがあれば 教えてください。 オンライン辞書を作成して掲載できる おすすめのブログやウェブサイトの 会社(無料でも有料でもかまいません)があれば、 教えてください。

  • 電子辞書で中日・日中が入っていて、音声もネイティブのものを探しています

    電子辞書で中日・日中が入っていて、音声もネイティブのものを探しています。1、2年以内に旦那の仕事上、台湾に住む事になりそうです。先月から中国語を習い始めたのですが、やはり電子辞書は必要と思い探しています。どの電子辞書がいいかご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本語⇔中国語のオンライン辞書

    現在、中国語を勉強しています。 以下、ご存知でしたら宜しくお願い致します。 (1)オススメの日本語⇔中国語のオンライン辞書は何ですか? (2)日本語、英語、中国語を同時に検索できるようなオンライン辞書はありますか? 日本語、英語、中国語を同時に検索というのは、日本語の単語を入力して検索ボタンをクリックすると、英語訳と中国語訳が出るようなオンライン上の辞書を想定しています。

  • 知らない単語は無い

    昔、辞書をまるまる通読した先生がいて、辞書(英和かどうかは不明)に載っている語で私が知らない単語は無いとおっしゃっていました。 日本人の一般的な語彙力は12000程度、ある程度、例えばこの程度か2~3万語とかで頭打ちになると聞きましたが、ネイティブ発音ではなかったその先生が、(例えば高校生が一般的に使う)辞書に載っている語で私が知らない単語は無いと言うのは、あり得る話ですか? 日本人でも国語辞典の大半を知らないと思いますが。

  • 2ヶ国語(以上)がネイティブ並みの人って

    ふと疑問に思ったので質問させてください。 周囲にそういう人がいないので聞くことができないのですが よくアメリカ生まれで英語と中国語がペラペラ、とか どこそこ生まれで2ヶ国語がネイティブという人がいますよね。 (勉強してネイティブ並みになった、というのではなく 自然とそうなっている、という人の場合です) そういう人はきっと親が両方話せるとか、親は中国語だけど 学校では英語だった、とかだと思うのですが、なんとなく それだけで2つ以上の言語が両方とも同じくらいのレベルになる っていうのが不思議で仕方がありません。 自分が日本語で育って、後から英語を覚えたから想像もつかないのですが、小さい頃からそういう環境であれば自然にそうなるのでしょうか?

  • 日常会話の英語の辞書をさがしています。

    私は英語が好きで、時々テレビ等で、アメリカの映画を観ています。(欧米か?!)今のところ、全体の30パーセントくらいしか理解できません。わからないセリフは、テレビを日本語に切り替えて意味を確認していますが、 どうしても自分の辞書や、オンライン辞書には、単語は載っていても意味が載っていないことがあります。例えば、子供が水没しそうになっているところで、お父さんが「I wii confer you」と電話で伝えている場面があります。日本語を見なくても「すぐ助けに行くよ」と想像できますが、conferを調べてもそれらしい訳が出ていません。毎日の積み重ねで、単語やイデオムのコレクションを蓄えていくしかないとは思うのですが、何かよいオンライン辞書はないでしょうか。

  • 独語、仏語、西語、中国語で、ネイティブとの日常会話レベルに上達する見込

    独語、仏語、西語、中国語で、ネイティブとの日常会話レベルに上達する見込みがある言語はどれだと思いますか。私は、来年度の前期から、大学で第二外国語を学ぼうと思っているのですが、どの言語もそれぞれ違った大きな壁があり、選択に迷っています。                                      ドイツ語は、他のヨーロッパ言語(英語を除く)と比べると、動詞の活用や時制は少なめで楽な方ですが、なんといっても名詞の性(男性・女性・中性・複数)と格(1格・2格・3格・4格)による冠詞や形容詞の変化が多く(4×4=16通り)、覚えるのが大変です。文字の文章なら、辞書で名詞の性を調べれば理解できますが、会話の中でこれらの変化を間違えずに使いこなす、そして聞き取り理解するのは、とても難しいと思います。まして、知らない単語が出てきて、しかもderなどが使われていたら、男性1格なのか、女性2格なのか、女性3格なのか、複数2格なのか、瞬時に文脈から判断するのは、容易ではないと思います。また、名詞の複数形の作り方が、-sをつければよいものは少なく、5パターンほどあるので、いちいち単語毎に覚えなければなりません。  フランス語は、発音が難しく、綴りと音の対応を覚えるのは大変そうですが、一線を越えれば、1対1で対応しているのでわかるようになるようです。しかし、なんといっても、動詞の活用や時制がドイツ語よりはるかに多く複雑で、しかも、不規則変化が多く、覚えるのはかなりきつく、大変そうです。  スペイン語は、発音や綴りは日本人には容易ですが、フランス語と同様に動詞の活用と時制が多く、また不規則変化も多く、人称と動詞の語尾変化を覚えるのが大変そうです。しかも、スペイン語では主語が省略されることが多いので、人称による動詞の語尾変化をきちんと覚えておかないと、主語が誰・何なのか分からなくなってしまいそうです。  しかし、ヨーロッパ言語は、未知の単語でも、綴りがわかればすぐに辞書で調べられるというのは、中国語などと比べると便利だと思います。  中国語は、文字だけなら、漢字からある程度意味を推測することはできますが、なんといっても厄介なのが、「四声」や、その他の発音の多さと難しさです。会話でうっかり四声を間違えて発音してしまったら、誤解を招くのが怖いです。また、辞書はピンインで引かないといけないので、初めて見る単語に出くわしても、漢字(文字)だけでは意味を調べることができません。  なんだかそれぞれの言語に対してネガティブなことばかり書き連ねてしまい、申し訳ありません。しかし、私は、どの言語も、いつかはかじりたいと思っており、この4言語のうち1~2言語は日常会話程度は身につけたいと思っています。私がこの4つの言語を学びたいと思う動機を挙げると、  ドイツ語は、「やさしく歌えるドイツ語のうた」(NHK出版)の歌を聴いて、なんて歯切れがよく美しい言葉だと思い、歌詞の内容を理解し、覚えたいと思いました。  フランス語は、洋楽オムニバスCDで聴いたフランス語の歌、たとえば、ジェーン・バーキン、ミッシェル・ポルナレフの”Holidays(愛の休日)”や、フランソワーズ・アルディの”Comment Te Dire Adieu(さよならを教えて)" などの歌の歌詞を理解し、覚えたいと思いました。  スペイン語は、テノール歌手秋川雅史氏のアルバム「威風堂々」にスペイン語らしき歌がいくつかあったので、それらの歌詞を理解し、覚えたいと思いました。また、テレビの記者会見やインタビューなどが原語のまま理解できたらな、とも思いました。  中国語は、父がかつて単身赴任で上海に異動になったことがあり、その年に母と一度だけ上海旅行にいったことがあります。また、大学の体育の授業で知り合った留学生の方の母語が、中国語でした。  以上のことを踏まえると、よりネイティブとの日常会話程度まで上達する見込みのある言語は、どれだと思いますか。また、一度覚えた後、多少のブランクがあっても忘れにくいのは、どの言語だと思いますか。  大学などでこれらの言語を学んだことのある方、学んでいる方、または独学で学んだことがある方、学んでいる方がいらっしゃれば、体験談、失敗談や感想をお寄せください。  余談ですが、私は小学生のころは、漢字が好きで、中学・高校時代は英語が好きで得意科目でしたが、漢文は全くのちんぷんかんぷんでした。辞書を引くことを面倒だ、嫌だとは思いません。むしろ、繰り返し辞書を引いて単語を覚えるのは好きです。でも、単語帳などで無理やり単語だけを丸暗記するのは好きではありません。