• ベストアンサー

物納について・・・

necson158の回答

  • necson158
  • ベストアンサー率39% (132/332)
回答No.1

基本的に土地の物納に関して、1筆2筆ではありませんが、土地の区画毎の物納になります。 現在お持ちの土地が1筆のみであれば、分筆して内1筆を物納することはできます。 しかし分筆するに当たってはやはり、境界は必要になりますので、面倒でも今回隣家との境界をきちんと定めていないのであれば定めて登記したほうが後々楽ですよ。ご参考になると幸いです。

関連するQ&A

  • 相続税を物納したいのですが

    相続税を物納で考えておりますが利子税はどのくらいなのでしょうか また 物納しといて1年以内に相続で頂いた土地を売却して相続税を クリアーしたいのですが可能なことなのでしょうか。 相続で頂くのは土地のみです。 宜しくお願い致します。

  • 共有不動産の物納

    父から相続した土地で、共有名義の土地があるのですが、この土地を物納しようと思っています。共有者全員の同意は取ってあるのですが、物納は認められますか?もちろん、物納できるのであれば、分筆登記してから物納するつもりです。

  • 物納について

    物納を申請する場合、土地を更地にするとか売りやすい形にしないと認められないようです。 ところが、人が住んでいる貸地を相続しそうです。不幸なことに3件とも 住んでいる人が老人で土地を買ってくれないとおもいます。 住んでいる人が買わないのに第三者が買うというのはさらに難しいと思います。 かといって、私は貯金とか保険とかまとまったお金がなく、予定もありません。 こんな状況でこれを物納して、もし認められなかったらどうなるんでしょうか? 借金作ってでも相続税おさめねばならないのでしょうか?

  • 自宅の物納

    自宅の土地の底地部分を物納しようと思うのですが、相続税評価額と物納収納価格の計算が分かりません。例えば路線価区域で、路線化を基に計算すると1億円の土地で借地権割合が60%の地域だとします。この場合、相続税を計算するときの評価額は1億円で、物納収納価格が6千万でいいのでしょうか?相続税を計算するときの評価額と物納収納価格が違ってくることってありますか?

  • 物納について

    人に貸している土地、三件を相続したが現金ではどうしても払えない。そこで借地人に買い取りを持ちかけたが三件とも拒否された。不動産屋さんに話を持ち込むと、足元を見られてとんでもない額を提示された。物納を申請したいが、本で読むと「借地人との契約内容が不明確であったり、地代が地代水準以下であれば安すぎるという理由で物納が認められないことがある」と書いてあってまさしくそのとうりの条件だ。 そんな場合どうしたらいいんでしょうか?やっぱり物納は無理なんでしょうか、そして借金してでも相続税を払うことになるんでしょうか?

  • 相続税の物納

    父親が90歳になります。老人ホームに入りたいと言っているので資産を整理して入ってもらおうと考えています。今ある現金をホーム入居に使ってしまうと、定期借地設定がされた土地(その上にマンションが建っています)とそことは別に住んでいるマンションが残ります。マンションは賃貸して父の老人ホーム月払いにあてたいと思っています。 定期借地設定の土地とマンション(他人に賃貸中)を相続し、現金や有価証券などがない場合は、物納するしかないと思っているのですが、相続税は定期借地設定された方の土地で物納したいのですが、好きなほうを選んで物納することは可能でしょうか。 物納できるかどうかは、申請してその評価額も査定されるようですが、もし払わなければならない相続税を越える査定額となっても差額は戻ってきませんよね。 マンションを売却して現金化して、相続税を払った方が損はないのでしょうが、土地はあと30年経たないと更地になって戻らない契約です。30年ですと、自分も死んでいないと思うので面倒を先送りしたくないと考えています。 質問は (1)物納は納めたい方で申請すれば良い? (2)物納では相続税のおつりは返ってこない? の二つです。

  • 物納のデメリットは大きいですか?

     http://okwave.jp/qa/q6314409.htmlでは諸コメントありがとうございました。  例えば、私個人の相続額が1億2千万円だったとします。  1億円を超えていますので税率は40%ですね。すなわち、4800万円ですね。  とてもそんな金額がキャッシュで払えない場合、どのような選択肢があるのでしょうか?  「物納」はよく使われる手段だと思いますが、デメリットは大きいですか?  物納というのは、「路線価」で国が買い取ってくれるというものですか?   「路線価」って、相続税計算の際の「評価額」と同じですか?  例えば、物納する土地のうちの1つが仮に3千万円の評価であった場合には、私の相続額は9千万円となり、1億円以下ですから税率は30%になりますね。ですから、2700万円ですね。  ですから、物納すれば、3000万円受け取り、そこから2700万円支払うという状況になるのでしょうか?  物納したくないので、「相続した土地(評価額は4800万円を超えている)を担保にして、4800万円のローンを組みたい」と言えば、銀行は融資してくれるものでしょうか?  以上のようなケースで、何か他に良い手段などありましたらアドバイスよろしくお願い致します。  

  • 相続税で土地の物納について

    相続税で土地の物納について、税務局になるべく高い評価で土地を とってもらいたいのですが、税理士などのプロの方に依頼すれば 高い評価で土地を物納してもらうことが可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続時の物納について

    相続の大部分は土地ですが 相続税を納入する時に物納よりキャッシュのほうをと 優先順位があるようです。 相続人(子)が従来から自分で貯めていた現金でも 土地(物納)より優先して手持ちの現金のほうで 納税しなければいけないのでしょうか。 相続した物(評価された物)で納入する事がスジだと思いますが

  • 赤道に面した土地の物納について

    物納について教えて下さい。 父親が急死して相続が発生しました。 借金が多く現金がないので物納申請しました。 下記の様に、□が1分筆で町道に面している所から3分筆まで(■)が 相続した分でそれ以降は他人の土地です。周りは幅4m以上のの赤道で 囲まれています。境界認定も済んでいます。 町道側から1~2分筆分は建物が建っており使用中なので物納申請したのは ■部分です。国税が言うには赤道を町道にしないと物納認定出来ないと言い ます。役場に町道申請しても公共性が無いので無理、個人の財産の為には 無理とのこと。役場では建築確認が得られる土地と道路状況です。 役場曰く十分に開発が可能な土地なのだから大丈夫では?と言われました。 本当に無理なのでしょうか? 使っていない■部分で物納をしたいのですが方法はないでしょうか? 平成18年の税制改正でなんとかならないでしょうか? 良いアイデアを宜しくお願いします。 =======町道  |□| 赤|□|赤 道|■|道  |□|  |□|  └─┘