• 締切済み

今の時代、男性にとって為になっていってること

docomof08の回答

  • docomof08
  • ベストアンサー率12% (82/643)
回答No.6

サラリーマンのクールビズ。 ネクタイしなくても良かったり、長袖ジャケットを着なくても良かったり、少し前なら考えられなかったと思います。 「男だからこうでなきゃいけない、こういうのはいかん」という偏見や縛りがゆるくなって、自分らしく生きられる男性も増えたと思います。 (女性にも言えるけど) オネエ系の人、女装好きの人、大人なのにアニメ好きな人、各種オタク、料理男子、スイーツ男子など。 昔からそういう人達はいたけど、堂々としていられない雰囲気があったと思います。

80908BLACK
質問者

お礼

ありがとうございます。 見た目の偏見が薄くなったのはその一部の人にとっては嬉しいことかも知れませんね。 ただ一般的には無関係というのが残念です。 ファッションの縛りが緩くなった点は、女性のファッション偏見緩和の喜びと比べると小さい気がします。

関連するQ&A

  • 平和の為に出来ることは何でしょうか。

    すみません、漠然としていますが。。。 ご覧頂き有難うございます。 戦争や貧困や核のニュースなどを観るたびに、いつも悲しいと思うだけで何も出来ない自分をもどかしく思います。 今日から出来る、平和の為の具体的な行動は何かありますか? また、そういったことに関われる仕事ってなんでしょうか。 ごく平凡な23歳の日本人女性ですが、出来る限りのことをしたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • なぜ男性は今だに男らしさを強制される?

    近年は女性に女性らしさを強制することは行けないとされているのに、 なぜ男性は今だに男らしさを強制されるのですか? とても不愉快です。 なぜ男性はそれに対して怒らないのですか? よく女が何々をするべきではないとかいう人がいますが、 そういう人に言いたいです。 女がしてはいけないと言うことは全て男に押し付けられているということです。それをわかっているのでしょうか。 なぜそれを男性は怒らないのでしょうか(女性だったら押し付けないでと怒るのに)? しんどいことばかり押し付けるなと。 確かに腕力とかは男女差はありますが、勇気とか勇敢さとかは 個人差であって男女差ではないはずです。

  • 男性はなぜ今だに男らしさを強制されるのですか?

    近年は女性に女性らしさを強制することは行けないとされているのに、 なぜ男性は今だに男らしさを強制されるのですか? とても不愉快です。 なぜ男性はそれに対して怒らないのですか? よく女が何々をするべきではないとかいう人がいますが、 そういう人に言いたいです。 女がしてはいけないと言うことは全て男に押し付けられているということです。それをわかっているのでしょうか。 なぜそれを男性は怒らないのでしょうか(女性だったら押し付けないでと怒るのに)? しんどいことばかり押し付けるなと。 確かに腕力とかは男女差はありますが、勇気とか勇敢さとかは 個人差であって男女差ではないはずです。

  • 男女差別されていること、されていてことについて調べています。

    男女差別されていること、されていてことについて調べています。 大学のレポートの題材を「男女差別されていること、されていてこと」 にしたいと思っています。 戦争に行くのは男性、日本の政治も男性、選挙権も男性、 家事は女性がするもの、雑用は女性、など以外にもたくさんあると 思います。どんなことでもいいので、日頃感じた男女差別、 昔からある男女差別、昔あった男女差別について、教えてください。

  • お答えいただけると幸いです!

    1.「平和の為には、どうすれば戦争がなくなると、○○さんはお考えになりますか?」 2.「平和の為には、どうすれば、戦争がなくなると、○○さんはお考えになりますか?」 3.「平和の為には、どうすれば戦争がなくなると○○さんはお考えになりますか?」 4.「平和の為には、どうすれば、戦争がなくなると○○さんはお考えになりますか?」 1~4まで、「読点」の位置は、どれが最も日本語的に正しい、あるいは、よい、とお考えになりますか?

  • なぜ最近の戦争しか反省はしないのですか?

    日本は戦後70年近く経とうとしていますが、なぜその近年の戦争しか反省しないのですか? 例えば、私が小学校の時は地域のお年寄りから戦時中の話を聞いて、戦争の記憶を語り継いで風化させないようにしてましたし、広島の平和記念公園の石碑にも「過ちは繰り返しません」と書いてありました。また、ドイツのアウシュビッツ収容所での虐殺も、どれほど悲惨だったかという書籍が多く出版されてますよね。 戦争を風化させないのは、平和の大切さを実感するのに大切だと思うのですが、ではなぜ私たちは最近の戦争しか反省しないのでしょうか? 昔の、たとえば日清戦争・日露戦争もそうですし、戊辰戦争とか、たくさん人が犠牲になった戦争はたくさんありますよね。しかし歴史の授業等ではそれをただの事実として扱っているような気がします。「歴史を学ぶのは同じ間違いを繰り返さないため」と言われても納得できません。 戦争があったのはもちろん日本だけでなく中国の国がおこるときも必ず戦争はありますし・・・ 正直近代より昔の方が戦争は頻発してると思います。 戦争の反省をするときになぜ昔の戦争は取り上げないのですか?なぜ太平洋戦争など最近のことしか話をしないのですか? また、当時の人、たとえば江戸時代の人が戦国時代の戦の反省をすることはあったのでしょうか? 支離滅裂な文章ですみません。 回答よろしくおねがいします。

  • 今の日本は平和だと思いますか?

    凶悪事件が頻発する今の日本。 紙面を賑わせない日はありません。 最近は聞きませんが、日本は平和な国と言われてきました。 世界的に見れば、今でも平和なほうに属すると思っています。 ただ、ずっと日本にいると、昔と比較してしまいます。昔に比べると治安は悪くなったでしょう。 つい先日には、東京のド真ん中で発砲事件がありました。 皆さんは、今の日本は平和だと思いますか? 御意見聞かせてください。

  • 9条改憲派の人へ

    私は9条を改正すべきだと思っています。 自分の国は自分で守るのが当たり前だというのが1番の理由です。 今の世界を見たらとても平和とは言えないし、現にすぐ近くに脅威があります。 しかし、最近ネット上でですが共産主義者と議論する機会がありました。やはり全然納得は出来ませんでしたが、彼らに言われずとも戦争自体は当然良くないことですよね。攻撃された場合戦うしかないと思いますが、結局はただの殺し合いです。今日第二次大戦の悲惨なビデオ映像を見る機会があったのですが、やはりああいうのは胸が痛みます。昔と違って今は民間人を無差別に殺すことには大変批判的です。ですが、戦争となると結局は似たようなもんだと思います。ホロコーストのような異常行動を除けば結局はどの国も自国のために戦ったのだと思います。今こうして平和に暮らしているのも、過去の日本人のおかげだと思っています。 ですが、9条を変えれば即戦争とは思いませんが、日本が今より戦争に近づくことは否定できないと思います。しかし、現実を考えれば、理想世界のようになって全ての国が戦争放棄をしない限りいくら日本が9条9条と言っていても日本が危ないだけで意味が無いと思います。もちろん平和が1番ですが、やはり日本人なので日本が1番大切です。もう、人類が生きている限り国家同士の衝突、つまり戦争は避けられないものだということでしょうか? 戦争は悲惨。出来ることならしたくない。でも9条は変えるべき。 なんだか自分の言ってることが矛盾しているような気がしてきました。 そこで、改憲派の皆様の意見を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。

  • 21世紀の世界が平和である為に。。。

    「21世紀の世界が平和である為に、日本及び私たち 日本人は、どのように世界とかかわっていけばいいか」 ということについて、皆様の意見をお聞きしたいと 思っています。ポイントをしぼるなら、 ・日本国憲法9条 ・日本が自衛隊を持っていることについて ・日米安全保障条約 ・ソ連崩壊後の世界各地の紛争や戦争状況 などがいいです。一言でもいいので、お願いします。

  • 女性の求める「優しい男性」って何ですか?

    質問です。 女性の求める「優しい男性」って何ですか? ただの「頑張って尽くす都合のいい男性」とは何が違うのでしょうか? 1.不毛な争いを好まない平和主義者 2.太平洋みたいに穏やかで温厚で決して怒らない(「えっ、そうなの!? しょうがないなー」みたいな) 3.浮気・不倫・DV論外 4.レディーファースト 5.誰にでも優しい(女性の知人や店員さんに対しても) 6.物や人に当たらない その他に必要な要素って何でしょう??