• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神病のある親のことで悩んでいます)

精神病のある親との関係に悩む私

2010M8の回答

  • ベストアンサー
  • 2010M8
  • ベストアンサー率82% (14/17)
回答No.2

はじめまして。お辛いですね。 私も70代の母がこの5,6年うつで通院しています。ひどい時は同じことを何度も尋ねたり、言っても仕方のないことをしつこく繰り返していました。どうでもよいような些細なことも必死に話す、しかも人の話は全然聞かず、同じことの繰り返しで、「ついさっき私そのことについて言ったよね」といいたい気持ちで、もう話にならない!と私は常にイライラしていました。 母は今だいぶ回復してきています。回復の実感があるのはやはりしゃべり方です。同じことの繰り返しは減ったし、言っても仕方のないことは言わなくなりました。そして何より、私の言うことと話がかみ合うようになりました。会話というのはキャッチボールだと言われますが、うつの時の母は一方的にボールを次から次へとなげる、玉入れのような感じだったな、と今になって思うのです。それをいちいち拾おうとしていたころの私は大変でした。 そこから考えるに、うつの人はいろいろなことを話しますが、実はそのことを言いたいのではないのではないでしょうか。それほどまでに何度も訴えたいほど不安だ、ということのあらわれなのでは。「会話」はなくて「不安だというサイン」なのではないでしょうか。だから、会話の内容というよりはその裏にある気持ちのほうに目を向けて、聞いてあげるのが良いと思うのです。聴き手が何を言うかはあまり問題ではないので、だまって聞いていても良いでしょう。お母様も答えを求めているというよりは、とにかく不安で言わずにはおれない、聞いてほしい、というような話だと思うのですが。 お母様がうつになったきっかけはとても大きな問題とか。あなたがどうこう言ったところでたかが知れている、とおっしゃる通り、あなたが何か言ってお母様をどうにかする、という発想自体が意味を持たないのではないでしょうか。病気の部分はお医者さんにお任せするしかありません。冷たいようですが、うつはお母さんご自身の問題。ご家族にできることは、見守ってあげることくらいしかありません。その時、ご家族が心身ともにまいってしまわれては何にもなりません。ご自身の気持ちが安定することが一番と思いますので、言っても仕方のないことは聞き流す、ご自分の時間を持って気持にゆとりを持つ、お母様と少し距離をおいてみる、などをおすすめします。ご自愛ください。

-sofia-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 2010M8さんも似たような状況だったのですね。 やはり、どちらかが一方的に言葉を発することは聞き手側にとってもツラいですよね。 私もこういった日々が毎日なので、イライラしたり落ち込んだりと複雑です。 今は回復してきたとのことで、本当によかったですね。 やはり回復の兆しもなく先が見えないと、とてもツラいことですから。 そうです、会話というのはキャッチボールのようではないと成り立ちません。 ただ、もちろんうつのせいもありますが…私の母はもとからそういった感じです。 それがうつ病になったことで、さらに悪化しました。 やはり、全部拾おうとしてはムリがありますよね。 "会話"ではなく"不安のサイン" これは他のパターン(非行をする少年少女とか)では理解していましたが、母のことでは考えても見ませんでした。 私自身精神的に追い込まれており、そういったことに目を向けられてなかったのだと思います。 大切なのは、母の不安に目を向けることですね。 "私が何を言ったところでたかが知れてる" そうなのです。 母のツラさは母にしかわからないことであって、それをいくら言葉で拭おうとしても気休めにしかなりません。 "うつはお母さんご自身の問題" いえ、冷たいとおっしゃられましたがごもっともだと思います。 私も突き放すわけではありませんが、やはりどこかで線を引かないとですね。 うつ病によって家族までどっぷり浸かったら、最終的には自滅するだけです。 私も母のことをそれこそ必死に支えてるわけじゃないのですが、いつの間にか心が浸食されていたように思います。 それはやはり、自分の時間をもてなかったりと心に余裕がなかったからです。 加えて精神面で不安定なところがあるので、まずは自分の心を治癒していきたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 精神的なもの・・・?

    教えてください。 私の姉(36)は10年ほど前、職場の人間関係が原因で、うつ気味になり最終的には自傷行為の末 仕事を辞めました。 専門職であるため、結局半年後くらいに同じ業界に復帰し今年その転職先を今度は円満に退職しました。 10年前のうつ病が原因なのか、感情の起伏が激しくなり 気分が安定しているときは聞き流せているような内容も、 不安定な時はキレて、泣き暴言を吐きます。 ひどい時は物を投げつけることもあります。 地雷はどこにあるかさっぱりわからない状況です。 一番つらく当られているのは母で、気分が安定しているときはよいのですが 不安定になると、すぐにそのターゲットにされてしまいます。 本人は、幼少期に対する不満を今ぶつけてくるようなことをしています。 父も、数年前に退職し家にずっといるのですが、 母が普通の会話の中で言った何気ない指摘の言葉に対して、足を蹴って止めたりして、 私には母には非がないように思える言葉に対し怒るような状態です。 父にも、姉にも責められている母が見ていてすごく辛く このままでは、母が壊れてしまいそうです。 どうにかしてあげたいのですが、姉に対しどう接していくのがよいのでしょうか? 姉は、精神的な疾患なのでしょうか? 私は、地雷を踏まないように言動を気を付けるとか、母を慰めるとかくらいしかできない状態です。 母と私が仲良くしているような状況、も本人は面白くないようなのですが私はどう立ちまわったらよいのでしょうか・・・

  • 精神的に追い詰められてると思ってるが

    仕事の効率も下がり駄目出しや叱責を受けることもよくあり、物に当たったり、体重も減って、精神的に苦痛です。 そんな中、家の駐車場に母の知り合いの車が停まっており、私はそうとは知らずに思いっきりクラクションを鳴らしてしまい、母に叱られました。 会社に行くのは苦痛で、引きこもりたい気持ちになることがよくありますが、趣味などはできているため、うつ病ではないと思ってます。 とはいいましても、自分に甘いのでは、ダラダラになってるのでは、気持ちが負けてる等と言われると非常に腹が立ち、そんな事を言われて治るならとっくに治ってると感じてます。その言葉がストレスになります。心理関係の本を読んだりしたのですが、解決には至ってません。 心療内科に行こうと思うのですが、会社にばれた時、休職をするとなった時のことを考えて予約をできないでいます。 家族全員が働いており自分が働いてないとなれば一緒に暮らしている両親に精神的苦痛を与えると感じており、年齢的にも転職は困難であると思っており、会社を辞めたり、休職をしたりはしたくありません。 それでも心療内科を受診すべきですか? 心理カウンセリング等を受けるべきですか? 以前にもメンタルについて質問をさせていただきました。 難しい質問かとは思いますが、宜しくお願い致します。

  • 私はどんな精神病?

    一昨年末ごろから職場の雰囲気がおかしくなったと思い始めました。 同じ部署の同僚達が自分を監視しているように感じるようになったのです。 半年もすると会社の社員全員から監視されてさらに一日中(勤務時間外も) 監視されていると思うようになりました。他人同士の会話や仕草、表情、物音など殆ど全ての出来事を自分と関連付けて考えるようになってしまったのです。 さすがに自分の精神状態はおかしくなっていると思いインターネットで調べたところ自分は、統合失調症を発症したと思って精神科に駆け込みました。 二回目の診察で、統合失調症に間違いないと告げられ薬 を飲み始めたところ一ヶ月ほどで全て妄想だったと気付き妄想の症状は治まりました。 しかし、その後倦怠感や鬱状態(鬱病のような症状)になったので医師に相談したところ鬱状態になるはずがないと言われ対応してくれませんでした。 納得できず服薬をやめ別の精神科に行くと今度は、統合失調症でも鬱病でもなく妄想性障害だと言われました。 二度目の医師は、あまり話しを聞いてくれないので、また別の精神科に通いだしました。 今の医師は、よく話を聞いてくれるので今も通っていますが病名をはっきり言ってくれません。 もらっている薬は、抗鬱剤と精神安定剤(メジャー)それと睡眠剤です。 今の症状は、鬱、無気力、不安感、疲れやすいなどですが外出も出来、日常生活に支障はありません。 ただ去年12月で仕事を退職したためそろそろ就職活動を始めなければいけませんが、正直今の状態で就職活動出来るのか不安です。私は統合失調症なのでしょうかそれとも鬱病なのでしょうか?

  • 寂しさや孤独に耐え精神的に強くなる方法ありますか?

    アラフォーの独身男性です。 私は一人暮らしをしているのですが最近になって孤独や独身でいることが寂しくて非常に苦痛になってきました。 若い頃は全然そんなのは気にならなくてむしろひとりは気楽とか自由で素晴らしいとさえ感じていました。 だけど買い物やお出かけしたりすると必ずカップルや家族連れに出くわしますがその人達を見ると一緒にいる人がいて会話があるって本当に良いな、羨ましいなと感じ切なくなります。 以前、人はひとりでは生きていけないんだよ!って言われたことがありそれは本当なんだとわかり始めてきました。 たとえ貧乏でも楽しい会話が出来、助け合ったりするパートナーがいることは幸せなんだろうなと思います。 四六時中私はひとりです。(会社以外は) 休日もいつもひとりぼっちで全く声を出すことなくしゃべることなく過ごしています。 明らかに精神的に凹み心の覇気や気力や元気が無くなり鬱病になるのではないかと心配しています。 人は孤独過ぎても良くないんじゃないかな? 何か解決案、孤独に耐える良い案はありますか? 駄文失礼しました。

  • 何かの精神病ですか?どうすればいいですか?

    はじめまして。高校2年生の女です。 私の家庭環境はものごこころついた時から両親の喧嘩が絶えず、 父と母が喧嘩以外での会話などを見たことがありません。 兄弟は4人いて、長男が31歳、次男が29歳、長女が24歳、 私は17歳です。両親は、家で毎日のように喧嘩をし、 兄や姉はみんな外出し、私はいつも家に1人でした。 父とはまったく会話はなく、父はどうでもいい存在でした。 私は母が大好きでしたが、母は仕事ばかりで、 いつもカリカリしていて、私の話を 聞いてはくれませんでした。いつも怒っていました。 兄や姉の思春期?で、コミュニケーションはまったくなく、 1人、歳の離れた私は、 いつも「どっかいけ」など煙たがられました。 今はみんな成人していて仲は良いのですが・・・ とてもとても寂しかったです。 特に大晦日やお正月のまさに今の時期に、1人で過ごすというのが 寂しくて寂しくて、今でも人と一緒にいても、寂しくてたまらない 状態で、落ち着きません。こころがどこか満たされないというか・・・ そのせいか、夫婦喧嘩を見ると、異常に辛く、涙があふれたり、 とても落ちます。友達の家や彼氏の家に行き、仲が良い家族を 見て、家に帰ってきて自分の家との違いに落ちます。 長い時は軽いうつ?状態が続き、気力がわかず、ただ涙があふれてきます。 特に、大晦日からお正月の今の時期がやばいです。 今まさに軽いうつ状態です。 1人では不安になり、寂しく、みじめな気持ちになり、 1人で家の仲にいることができません。 両親に甘えれた記憶がなく、特に母に甘えたい気持ちがあります。 普段は普通の女子高生なんですが・・・ 何かの精神病ですか? 甘えてすいません。 第三者様の意見が聞きたいです。

  • 親について

    こんばんは。 親になるということはどういうことなのでしょうか。 私は高校3年生です。 昔からなのですが、私の父親は性格が悪いというかとにかく腹が立ちます。 昨日も、父が床に寝転がっていて私は母親と話をしたいことがあって歩いていきました。 そして、父をまたいだときに(そうするしかない所に寝転がっていました)わざとじゃないのですが父が着ている服の袖を踏んづけました。 父は「いったいな。ちゃんと床を見て歩け」ときつい口調で言いました。 腕を踏んづけたのならともかく、絶対に袖を踏んだのにこれです。 人が歩く所に寝転がってる人に言われたくない言葉でした。 父とはめったに話をしない(まず私から話かけることはよっぽどのことがない限り絶対ないです)のですが、口を開けば私への嫌味、悪口を言い、母には普通の会話です。 例えばTVを見ていて私が「この人なんでこんな気持ち悪い格好してるんだろ」と言ったとしましょう。 すると父は「○○はほんと口の利き方が汚い」とかそういうことに関してだけ言葉を発します。 ほんとうざいです。 母と会話していて割り込んでくることもあるし、(割り込まれるのが大嫌いなのですがね)私がまだ言葉を発しているのに喋って邪魔してきたり。 母いわく「そういう環境で育ってきたのだから仕方ない、ケガが痛いんだから仕方ない」と言うのですがそんなこと言われても私は知りません。 「自分はよくて他人はダメ」っていう主義だし、いい加減にしてほしいです。 さっきも言ったように、私が批判をしたときにそうやっていちいち腹が立つ言い方をしてくるくせに自分だって同じようなことを言ったり。 なんなんですか? 機械が壊れたら私は全く触ってもいないって言っても私のせいにします。 そのくせペットにはバカみたいに優しくて甘い。 親になるということはこういうことなのですか? 子供に嫌がらせをするのが楽しいのですか? 仕事や痛みのストレスを子供に向けるのですか? もう一緒の空間にいることさえ苦痛です。 これが親になるということなら私は親になんてなりたくないですね。 子供がかわいそうですから。

  • 親が怖い…

    現在、親の離婚の事で悩んでおります。 昔から母がパニック障害と鬱病を持っており、そんな母に父も対処できなかったり、仕事のイライラがあったりと喧嘩の絶えない家庭でした。 母はパニックのまま家のお金を持ち出し、何も言わず他県に一人で行ってしまったり、夜居なくなってしまって探し回っていたら警察の方から保護しましたと連絡があったり… 父も一度怒ると家の家具を殴って穴をあけたり、とても怖いことをします。 そんな両親に疲れてしまい、兄は1年間ほど音信不通になってしまいました。 上記の出来事はもう6年前くらいで、最近やっと兄とも連絡がつき、母もパートに出れるまでになりました。 ですが喧嘩は絶えません…離婚の話も何度も何度もしているので私は父と母が決めたことなら良いと思っています。 離婚もそろそろ決まりそう…母方の別居先もほぼ決まっていて話が進んでいたのですが、父が急に離婚も別居もさせない!そんなことするなら、どうするかわからんからな!!と脅しのような事をしてきます。それが本心なのか、母を引き留めたい気持ちからの言葉なのかがわからず怖い気持ちが出てきてしまいました…。 私も結婚しており、私たち夫婦になにかしてくるのではないかとか嫌な想像をしてしまいます…。 円満に…という言い方は変かもしれませんが、これ以上大きく揉めず別居、離婚と離れてほしいと考えております…。 喧嘩のたびに呼び出され仲介役をするのも疲れてきてしまいました… 喧嘩のたびに父と母からでてくる暴言のような言葉… 私が疲れてはダメだと思い過ごしておりますが…。 どのようにすれば良いのかわからなくなってきてしまいました… 長文・乱文で大変申し訳ありませんが、なにかアドバイスを頂ければ嬉しく思います。 宜しくお願い致します。

  • 最近精神の不安定さが増してきました。

    少し不安定な家庭で育ちました。 私の母親は小学校の頃から精神科通いです。 母は会話の成立ができない。私が会話をしても一方通行。要点を無視。 被害妄想、子供の様な思考があり、難しい単語を話せません。 極端で自分のしたいようにし、 私と大喧嘩になると、私が悪い子だとすぐ自分の親に電話をかけ、家に連れてきて私をおいこみます。 家事的はあまりせず、精神的な病気を理由に今まで学校の行事は殆ど参加しません。 一般的に見て、非常識な行いもします。 その他にも色々ありますが書ききれません。 母からは父親は変な人だ、おまえの知らない所で…等、父から遠ざけるような言われ方をし育ってきました。 父親も、母には諦めています。何を罵倒されても黙っています 私は結婚し、赤ちゃんが居ます。 旦那の親と同居で始めて全く違った環境だと気づきました。 私が子供を見ている目線も、実母とは違うことにも気づきました。 母は異常、母親に洗脳されてたなと思うんです。 昔からですが精神不安定でどうしようも無い時、以前ここで相談もしました。検索すると、アダルトチルドレンという言葉が出てきました。 現在同居中で、旦那や義両親にどうしても大人としてはっきりと言わないといけないことが言えず困っています。 同居の身で言える立場でもないですが、過干渉や育児…同居している人が思うような悩みはもちろん、 旦那の小遣いを超えると親が数万円渡してパチンコに行ってます。私を除いた家族皆で行ったりしてます。 パチンコに行っている間、ものすごくイライラしてしまい、結果何時間か泣いたりします。 上手く会話できず、噛む、どもる、言いたいことが伝わらない、怒る前に涙が出て結局旦那を正すことが出来ない。 嫌なことばかり考える。考える時間があれば涙を流す。 緊張すると震えたりする。自分は母親に似たくない!と自己嫌悪に落ち込むなど、マイナス思考ばかりです。 自分が家計を握ってないので、それも情けなく思います。 最近では義父に子供をあやされていると涙が出て、嫉妬のような息苦しい気持ちになりその場にいられない程の辛さに陥ります。 もう2年になりますが顔を合わすのも苦手で、会話をするのも正直苦痛です。このままだとはっきりとした原因がなんなのか何も言えずに泣き続け変になりそうです。 とりあえずは気持ちを少しでも落ち着かせたく精神科?にいったほうがいいのかなと思うのですが、どうなんでしょうか…。とにかく泣かず明確に普通に話せるようになりたいです。 父は忙しく、母は会話が成り立たないし、友達にこんな重い話はできないし、ここで相談させてもらいました。説明が下手で結局書いてることが日記帳…長くなってしまい申し訳ありません。

  • 親が老いてきて・・・

    こんにちは。 30歳の主婦です。 実母親の件ですが、 まだ50代後半なのですが、 どんどん人が変わってきて、困惑しています。 1.会話全てが批判話。 2.何か言うと、「どうして?」「何で?」の繰り返し、   答えを教えても、また数日後同じ質問をし、   「何で?」の繰り返し。   「この間、話したの聞いていた?」と聞くと、   「(話したのか) わかんない」との回答。   そして最後は、「もう!○○(←私の名前)の説明じゃわからない!!(怒)」     3.宗教めいた霊感話をする 1.については、 何を話しても、会話が盛り上がらず、 結局「自分は長い間生きてきて、貴方より偉いの」と言う考えの下、 批判や否定をするので、何を話して良いかわかりません。 何をプレゼントしても、 「何なのあれ?!」を繰り返し、 私の家を訪れる際は、家の中の批評。 散々掃除したのに「どこを掃除したの?!」から始まり・・・ 私の主人の事や主人の家の事も 「何がよくてあんな人と結婚したわけ?」 「何あの両親・・・」とか何とか・・・続きます。 そう思うのもわからないでもないですが、 これが数年続いているので、疲れます。 何があっても、過去の失敗事ばかり振り返ります。 「それから何を得た」と言うなら話す意味がわかりますが、 ただひたすら、ダメだしして、愚痴になっているだけで、 なんでこのタイミングでそんな気持ちが落ちるような話をするのか わかりません。 話していて、気持ち悪くなってくるし、 いい加減にしてほしいです。 2については、 何か質問されても、 私も研究者やその道のプロじゃないので、 何においても上手く説明ができないのですが、 それを批評されても、どうしようもないです。 あとは、母の痴呆っぽさも感じて、 母自身自分でもどうにもならない自分に切れているような・・・一抹の寂しさを感じます。 3については、 父が単身赴任なので、 寂しくて何かの宗教にすがっているようで、 それを下手に止めようとすると、却ってその道に突き進むので、 触れる事ができません。 また、私も結婚をし、家を出ている身なので、 滅多に母と会うわけではないのですが、 会っても、こんな会話で嫌な思いをするので、会う気がしません。 それで、連絡を絶っていると、更にヒドくなっている。 だから、少しずつ連絡を取ると、 それを良い事に、母は、どんどん言いたい放題やりたい放題が続く・・・ 昔から、子供に対して感情のコントロールの下手な母で、 それが今一層酷くなっています。 母に友達はいるのですが、(友達に感情はむき出しませんが) こんな会話をしていると、その内に、いなくなるのでは?と 思いながらも、いなくならないところが不思議です。 こんな感じなので、 私は「母とはもう連絡取らなくて良いや」と思いつつも、 育ててもらった恩は裏切れないし、 実家に兄はいますが、母が寂しくておかしくなるのだったら、 「私もどうにかしないと・・・」と思うのですが、 もう結婚をして家を出た身なので、母とは離れるべきか? そうではないのか? 一緒にいるとき、何を話せば良いのか? など、 今後、母との関係をどうして良いかわかりません。 母といると、私は苦しくなってしまい 母の愚痴を吐きたくなるのですが、 誰しも、こう言う事があっても、 愚痴らずにうまく対処しているのでしょうか? 老いると、誰でもこんなに頑なな批判屋になるのでしょうか? まとまらない質問になりましたが、 宜しくお願い致します。

  • 鬱病経験者に質問です。

    閲覧ありがとうございます。 私はうつ病治療歴6年半ほどで、2014年にはいり大分気持ちが安定してきました。 今は仕事はできていません。 毎日、~をして生きたい、~する為に頑張ろう、という気になれず、無気力状態です。 母もうつ病経験者なので、やる気でた時でいいよ。と言ってくれますが、動けてない私を見た周りからしたら、"甘えすぎ"、"やる気あるの?"と小さい頃から怒られてきました。 家の中での生活に気持ちの落ち込みはほとんどありませんが、やっぱりこれって私がやる気ださないのがいけないんでしょうか? 皆さんはそういう雰囲気になった場合、どう対応して生きていきますか?