• 締切済み

大学受験に向けた数学(文系)の復習

今年度大学受験を控えたものです 文系なのですが、国立志望なので二次試験でも数学が出ます ですが、この時期になっても数学への不得意意識がなくなりません 親が二人とも理系(かつ数学が一番得意)ということもあり、素質的不得意ではないんじゃないか、と親には言われています 僕自身も、今まで数学の勉強を怠ってきたこと、演習量が極端に少ないことが最大の要因であると思っています しかし、「じゃあこれから問題演習やってけばいいね」というほど事態は楽観視できる状況にありません 問題集の章末的なもの(全範囲が載っているような)を解こうとしたときに、分かるようなものがほとんどない =多くの範囲の内容をまるっきり忘れてしまっているのです そこで何としても夏に入る前に「一応全範囲分かる」という状態にまではもっていきたいと思っています 難関校の問題には手が届かないけど、センターレベルはなんとか分かるくらいです そのためにイチから復習的に勉強していきたいと思っています そういう復習的要素の強い問題集を教えていただきたいです 出来ればIAIIB一冊のものがいいですが(あまり分量が多いと時間が割かれすぎてしまう)、そういうものでおすすめできるものがないようでしたら二冊でも構いません ちなみにですが、チャート式はなしでお願いします 分厚いものの中から取捨選択的にやっていける効率の良さがありませんので^^;

みんなの回答

回答No.4

NO2です。マセマは紙質が最悪(笑)だから、分厚くなってるかもしれません。あと文字も大きいし、解説もたとえとかを多用していて詳しい。無理なく進めると思う。 アマゾンで見てるだけじゃなくて、本屋で自分の目で見てみよう。分厚くたってスイスイ進む本もあるし、薄くっても全然やる気が出ないものもあるよ。 一ツ橋の数学は、難しいね。私も受験生時代、一ツ橋の問題は何問も解いたり覚えたりしましたからわかりますが、独特のむずかしさがあります。理系の受験生でも、馴れていないからなかなか解けないのです。 まずは、わからなくてもいいから、過去問を見てみた方が良い。一ツ橋は、一ツ橋の数学だけを何年分も集めた過去問集が数学社かどこかから出ていたはず。 また、一ツ橋なら、夏期講習や冬期講習で、大手予備校の一ツ橋数学対策講座のようなものをやっているから、ぜひ受講すべきです。予備校が一ツ橋の傾向や、予想問題、勉強の指針を教えてくれます。 また、一ツ橋志望ということなら、先の回答で挙げた、阿由葉の文系数学は特におすすめです。あれをマスターすることを目標にしてもいいと思う。(あれが全問解けるようになれば、一ツ橋でも合格点を狙えるでしょう。)私が仮に一ツ橋を受験するなら、あの本をメインの一つとして使いますね。 私は理系だけど、一ツ橋ってブランドとして格好いい印象があります。東大並みに。 目標が高い分、きっと何度も挫折しそうになるでしょうが、頑張ってね。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

プラチカで一橋は....。 誰かそれで受かると言ってましたか? 東大京大一橋以外ならプラチカかもな、と思いますが。 一橋の数学は、医薬を除く理系中堅国立大学の連中でギブアップ続出では。 例えば神戸しか受からない奴だと無理でしょう。 プラチカなら文系ではなく理系まで持って行かなければ無理ということは....。一橋を受けたわけじゃないんで判りませんが。 満点取れとはたぶん言われてないんで、まずはそれでひっかき傷を、という感じでは。 問題を崩して、そこからパターンに持ち込むところは厄介でしょうね。 理系でも、典型的な、どこかで見たような問題でないと解けません、という連中だと。 まぁ先の話です。まずは今のことを考えないと。 インプットアウトプット、と言うなら、インプットは終わってるんだと思います。 使わないから忘れちゃっただけで。 英単語を忘れるのと数学を忘れるのはちょっと意味が違うような。 英単語の多くは、理解もヘチマもないですが、数学の場合は理解できたかどうかが大きいんで。 忘れた物を思い出す、リメンバーとインプット、もしくは、再インプットとインプットは違うと思います。 私は勉強の点では不良高校生と言って良かったかもしれませんが(少なくとも一橋受験生から見れば)、更にもっとふざけていた場合は、その再インプットじゃなくてインプットの話を受験の時にしなければならなかったでしょう。 ふざけた学習態度だった私でもどうにかなったのは、一つには浪人して概ね再インプットから始められた、という点にもあります。(数学に関しては) また、浪人して、そこそこ真面目に勉強していても、まぁ忘れることは忘れるわけです。 極限が解らなくて勉強して、微分の勉強に入ったら、また極限から解らなくなってきて極限の勉強からやり直し、積分に入ったら、また極限が解らなくなって、微分も解らなくなって、勉強し直して、とまぁ何度も何度も勉強し直しました。 で、勉強し直す度に、やっぱりどんどんスピードが上がっていきます。 また、ただ教科書や参考書の「知識の暗記」とは違って、痛い目に遭って、それを解決すべく勉強し直して身に付けた知識ですから、重みや固さが違うのです。 インプットはインプットです。確かに。そりゃぁ何らかの手段でインプットするんですが。 よく判らないけれど、こんなのが良いかな、と思って作った障害者用の器具と、自分が障害を負ってみて、それでどうにかしようと思って作って改良を重ねた障害者用の器具と、というような感じかも知れません。 良くは判らないと思いますが、しかし、インプットインプット、というのが、いかにも浅そうだな、という気はしませんか? 教材についてはよく判りません。 時代が違いますし、当時本当に適当に選んだ物ですから。旺文社でも文英堂でもあるんじゃないかと思いますがね。 解説がペラペラな物ではなかったですが。 (全然知りませんが、ひょっとすると駿台のカルキュールは....) で、プラチカレベルにいきなり入れるのか、そのずっと手前からしなければならないのか、という辺りが大きいかと思います。 私は私の学力に対して、センター試験より手前のレベルの物をまずやりましたが。 一橋が出てくるとなると、さてそれもどうかと。 まぁ判りませんけどね。 難関進学校で難しいことをやりすぎているために混乱しているだけかもしれませんし。 野球やサッカーのゲームっぽい練習をさせられたのだけれど、難しすぎてどうにもならなかったが、走り込みから落ち着いてやり直したら簡単にできた、なんてこともあるでしょう。 私があなたなら、学力レベルによって、カルキュールか文系プラチカかをやり(あるいはしばらくやってみて難しすぎるか易しすぎるかで判断し)、判らないところをチャートやマセマで調べるでしょう。 で、調べ物用の参考書は何冊あっても良いです。 それと、難関大学受験生なら知っておいて欲しいのですが、厚ければ時間がかかるとは限りませんよ。 たとえば、ジャンプやサンデーは青チャートより厚いかもしれませんが、あっという間に読み終えてしまうでしょう。 いや、あれは絵だから、というなら、ラノベはどうでしょう。 青チャートの体積なら、速い人なら1週間じゃないでしょうか。 伊藤和夫の英文解釈教室。進みませんねぇ。私の学力では3ページで停止します。(爆) 私の分野の教科書、モリソン・ボイド有機化学、というのがあるのですが、半年で500ページだったか1000ページだったかのペースで講義が進みます。 でも、どうにか読めます。一夜漬けでは無理ですが、中間期末で2週間ずつくらいあれば読めてしまいます。 英文解釈教室や透視図って、何ページでしたっけ。 物理の教科書や参考書だとどうでしょうね。生物の方が進み易いのでは。 厚いなぁ、という直感も大事ですけど、それだけだとこれからも勿体ないことをするかなぁと。

回答No.2

あなたの欲している問題集はなんとなくわかるけど、なかなかいいのはないのですよね。 簡単すぎたり、全体的には妥当だけど難しい問題が散在してしまっていたり。 1A2Bを一冊で、っていうのはかなり限られてしまいます。 今は詳しい説明を、っていうのが主流なので、ほとんど分冊です。 ・文系プラチカ ・マセマの合格シリーズ ・標準問題精講 麻生は分冊だからダメかな。 おすすめはマセマですね。デザインは最悪ですが、内容は高く評価できます。 プラチカは文系verは見たことありませんが、要求から真っ先に浮かんだのはプラチカかな。 「阿由葉勝の文系数学最頻出テーマ1・A・2・Bを攻略する本」もおすすめですね。 私は医学部志望の理系でしたが、使いました。ひょっとするとちょっと難しいかもしれませんが、とても素晴らしい本なので、検討してみてもいいでしょう。 でも、まあ、マセマの合格シリーズかな。 

kirinoiem
質問者

お礼

プラチカは塾の先生にも勧めていただきました これだけ数学出来ないと言っていてお恥ずかしいですが、自分は一橋志望でして、最終的にプラチカきっちり出来るようにとのことでした ですが非常に難しく、解説すら…という状況なので夏に、というイメージです マセマの合格シリーズというのは馬場敬之の合格!シリーズのことでしょうか? アマゾンで見てみたところ、2cmと、そんなにチャート式と厚さが変わらないので少々気後れしています (チャートは厚すぎて序盤で投げ出してしまったので)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

チャートを外しているのは賢いと思います。 でね、 覚えているか忘れているかを問題にするから話がおかしくなるんです。 忘れていて良いから問題演習すればいいです。 ただし、レベルは下げること。 基礎から簡単な応用、公式や、基礎的な解法の使い方の問題、まで。 センターよりは易しい物。センターを解く際のパーツのような問題。 問題数が多いときは、一問飛ばし二問飛ばしで構いません。 私は、当時(と言うっても大昔の一浪時の頭頃)、旺文社の基礎と名前が付いた問題集を買ってきて、一問飛ばしか二問飛ばしでやりましたが。 勿論、厚さが5mmか8mmくらいの物。 忘れているのは好都合です。 入試で解くのは初見の問題です。 覚えている問題は出てきません。 問題を見て、その時に何が見えたのか、です。 そして、解答解説を読んで、どの場面で何が見えなければならなかったか、どう手を動かせなければならなかったか、をよく反省してください。 勿論、解答解説を読んでさっぱり理解できないところは、それこそチャートを読むなどして理解し直してください。それでも解らないなら先生に聞くのも良いでしょう。 忘れているのは良いんです。一度大筋で理解した、一通り目次を見た、というのが重要です。 勿論、忘れていますから、ろくに解けるわけがありません。それで良いです。 あなたがジャイアンツに入ったら、バッティングピッチャーの球でもろくに打てないのと同じです。 最初はそれで良いんです。 大事なのは二周目。 また問題を忘れているでしょう。覚えている物も少しあるでしょうけど。 その時に、問題がどうこうじゃなくて、見えなければならないことが見えるようになったのか、適切に手が動くようになったのか、をしっかり見てください。 それでもできない、間違うでしょう。そういうもんです。 2日目からはポンポン打てるようになる、なんてことはあり得ません。 やり方を覚えよう、理解しよう、じゃなくて(いや、理解できていることは大事ですが)、やってみてできるのかできないのか、です。 バットの振り方を覚えましょう、じゃなくて、打てるのかどうかでしょ? やってみて、何が悪かったか、どこを修正すればいいのか、ということは重要ですが、やってみる前からいくら覚えたところで、体が動きません。 2度目はできるようになったところ、2度も間違えたところ、色々感じながら、その時何ができなければならなかったのか、を覚えてください。 そして最初の方の問題を忘れた頃に3周目。 私は大体スラスラできるようになりましたが、得意不得意、物覚えや相性の善し悪し、あるでしょう。 できないところが少数になっていれば、それは暗記に回してください。 できないところがまだまだ多数あれば、忘れた頃に四周目突入です。 これを、まず数1Aについてやってください。 数1Aの基礎であれば、夏休み前に終わるかもしれません。 基礎がちゃんとできるようになれば、まずはセンターを解く際のパーツが揃うことになるでしょう。 高得点はまだまだ難しくても、過去問演習をちゃんとやれば7割くらいなら取れるんじゃないでしょうか。 勿論、その後のレベルアップの土台ともなるでしょう。 1Aがちゃんとできるようになれば、手の動かし方などが少し掴めるんじゃないかと思います。 その調子で、次は2Bです。 トンカチやのこぎりや包丁やフライパン、本で使い方を覚えました、おしまい、で使える奴は天才でしょう。普通無理。 何度も何度も失敗を繰り返して覚えることです。 失敗をせずに覚えてしまおうとか、少し失敗したらもうダメだとか、そういうものではないはずです。

kirinoiem
質問者

お礼

丁寧に勉強法を教えてくださりありがとうございます 問題集はアウトプット専門だと勝手に思っていましたが、解説を使ってインプット練習にも使えますね いやはや、解説のついている意味を無視するところでした 自分も5mm、8mmといった薄めのものの方が取り組みやすいです 出来ればそのような参考書の中でおすすめ出来るものもお教えいただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • 文系数学での受験

    私は文系で、MARCHあたりを目標に英国数で受験しようと考えているのですが、どうも数学(IAIIB)の成績が伸びず、あせっています。文系数学は教科書を中心に基礎をしっかり取り組めば何とかなると聞いたのですが、理解力が足りないのか、演習量が足りないのか、問題を見てスラスラ解法がでてきません。これからさらに勉強していけば成績も伸びてくるのかもしれませんが、とても不安です。5月の模試では偏差値40くらいでした。なので、おすすめの参考書や勉強法があれば教えていただきたいです。お願いいたします。

  • 文系の数学受験用問題集

    文系数学(IAIIB)受験、明治大、立教大志望です。 夏休み中、数学の勉強が思うように進められなかったので、 今の時期にしては遅いのですが、 教科書の例題と章末を解いている状況です。 今持っている問題集は「本質の解法」のIA、IIB二冊なのですが、 他の教科の勉強との関係上、 教科書の問題を完璧にして(9月中旬ごろの予定) そのあとからこの問題集(500問以上あります) をこなしていく自信がないので、 中途半端に解くより一冊をやりこなして自信を持ちたいと思いました。 そこで調べたのですが 河合出版の「やさしい文系数学50のテーマ・150題」 というのが、教科書の章末~入試向けの応用のレベルを集めて 幅広い分野かつ150題というちょうどよい問題数だったのですが、 どうやら絶版のようです。 ですので、これに代わる問題集を探しております。 ・1、2ヶ月でこなせる量 ・入試問題中心(標準~少し応用で融合など) ・少ない量で幅広く学べる こんな理想的な問題集をご存知の方いらっしゃいましたら 教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 大学受験・数学

    高二の東大文一志望ものです。数学についてなのですが、 いままでIAIIBを青チャート例題→一対一対応の数学(例題)→一対一(演習)→チャート演習という風にやってきて、大体一対一の例題・演習は3周、ほどやりました(チャート→一対一は無駄といわれていますが、ご了承ください)。チャートの演習はA問題が9割、B問題が8~9割ほど完答です。これで十分と思っていま新数学スタンダード演習に手をつけています。しかしいろんな方の話を聞くと一対一をボロボロになるまでやりこんだほうが力がつくという御意見が多いです。新スタンダード演習の完答率は7割ほどです(第一章「高校数学の数学的基盤」のみ)。このぐらい解けていれば、一対一の内容は消化したと考えていいのでしょうか?それともまだまだやりこんだほうがいいのでしょうか?いかんせん問題数が多いので最初のほう(IA)が忘れていないか不安です。高二の偏差値なので参考にならないと思いますが、こないだの河合全国記述では73でした。お願いします。

  • 数学どうしたらいいですか???

    現在高2で新高3です。 とりあいず数学IAIIBの復習をしようと思うのですが4ステップなどは単元がしぼられているためなんとなく解けるのですが、模試などになるとどの単元の公式をどう使うかがわかりません。 このような場合どういう教材を使えばいい演習ができるでしょうか? 教えてください。

  • 筑波大文系数学に勝ちたい!

    こんにちは。よろしくお願いします。 月末に本命校(筑波大学情報学群知識情報・図書館学類)の受験を抱える、タイトル通りの受験生です。 先月はセンター対策に力を注ぎ、数学ではIAIIB合計で150点を取れましたが、筑波大学の数学では、赤本を見てもほとんど手が動きません。動かせません。 赤本の解説には「各教科書の章末問題より難易度を少し上げた程度」とありますが、自分にはそれよりずっと難しく感じます。 センターではある程度良い点数を取れたので、数学では、悪くても5割取れれば受かれるんですが、だからこそ不安になります。 長くなってすみません。 質問をまとめると、 センター150点から、1ヶ月で筑波大学の文系数学(IAIIB)を5割まで持っていくために全般的な応用力をつけられる、最も適した問題集や、他校で傾向の似た過去問を教えてください。 ちなみに私大はほぼ受けないため、数学に割ける時間には余裕があります。 温かいご回答、よろしくお願いいたします。

  • 北大文系数学

    北大文系数学は、 河合出版のチョイス新標準問題集B問題と総合演習+青チャートなどで類題を解く で対応可能でしょうか。 この二ヶ月でやり切る参考書で悩んでいます。 B問題と総合演習はIAIIBで300題程あります。 何故A問題をやらないのかというと、夏休みにこのレベルの網羅系は終えているからです。 出来るだけ英語に時間をかけたいので、プラチカなどは避けたいのですが… 不明な点があれば補足します。 よろしくお願いいたします

  • 線形代数学!!!勉強法!!!

    川久保勝夫著の線形代数学を買い、勉強しています。当方、あまり数学が得意とは言えないのですが、高校数学を自力で復習し、今に至ります。ここで問題なのですが、どうしても章末の証明問題などはまったくわかりません。どういう風に、この本を活用すれば、証明問題、もしくは発展的な考えが身に付きますか? また、これとは別におすすめの演習本などおありでしたら、教えていただけたら、幸いです。 ありがとうございます。

  • 大学受験における数学IAIIB

    理系の大学受験に関してです。 理系(の大学)に進む人は、大学受験において、殆どが数学IIICまで勉強する事になり、 国公立2次試験・私大試験 においても、数学は、”数学IIIC”が頻出かつIIICを中心とした問題構成になっています。 そんな中、受験生としての1年間を通して見た時、数学IAIIBを学習することはどれだけ重要なのでしょうか? もちろん時間があれば全てやるに越したことはありません。ですが、受験生である限り、時間は限られます。 単純に考えると、試験では殆どがIIIC中心であり、かつ1A2Bが含まれていても、IIICを絡めた融合問題が多いです となると、やはりIIICや123ABC全てを含んだ問題の演習が大切だと思ってしまうのですが、 あえて”IA”や”IIB”の標準~応用的な問題演習をこなすことは、重要でしょうか?(書籍でも”IAやIIB”のみの物も多くあります) またその場合、どのような理由でそう述べられますか? その辺りの事に関して、一般的な事や経験、ご説明、ご説得等何でも構いませんので、宜しくお願い致します 分からないというよりは、お聞きしたい次第です

  • 受験数学について

    はじめまして。僕は今高2で来年度受験を控えています。今日ヤフーのニュースを見ていると東工大が来年度からセンターなしで数学のみの試験を行うようです。僕は数学が得意だし問題を解くのが好きなので、是非受けてみたいと思っています。 そこでこの入試に向けてどのような勉強法をしていけばよいでしょうか?よければアドバイスをお願いします。 ちなみに今までの数学の勉強法は「大学への数学」を毎月購入して日々の演習を中心に問題を解いています。偏差値は進研模試で70前後です。

  • どーしよう・・・(大学受験)

    こんばんわ☆私は、高3、お茶の水女子大学生活科学科志望です。 私の目指している学部は、文系の学部なんですが、 私は、実は理系クラスに在籍しています。 2次試験は英語&数学で受けるつもりなので、 あまり不利になることはないかなと思っていたんですが・・・ 今、数学の授業では、数IIICの教科書終了して、 問題演習に入っています。 そこで・・・10日後に期末テストがあるんですが・・・ IIICは受験に必要ないんで、 今まで数学の時間は自習してて、 数IIICの内容がさっぱりわかりません汗 赤点の40点もとる自信がないんです。 化学も同様に、受験に必要ないので、 まったくわからなくなってきました・・・ どうすればいいのでしょうか??? 40点とれるように一生懸命勉強すれば いいんでしょうか??? でも、その間にも数IAIIBで差をつけられている と思ったら、怖くて・・・涙 だから、その数IIIC&化学を勉強する時間を 数IAIIBにまわしたいのに・・・って感じです。 どうすればいいんでしょうか???