• ベストアンサー

子供を妻の社会保険の扶養にできますか?

win5565の回答

  • win5565
  • ベストアンサー率19% (20/103)
回答No.2

うちはそうしてます。 子供が生まれすぐに産休育休中の妻の扶養にしました。

noname#161122
質問者

お礼

奥さんの扶養にすんなり入れるケースもあるのですね。 やはり妻の会社次第ということでしょうか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妻の社会保険料の控除

    私は会社員です。社会保険料と厚生年金保険料を給料より引かれています。妻はパートタイマーで、年収は手取りで約150万円くらいで扶養家族にはなっていません。国民年金と国民健康保険を妻ははらっています。去年まで私は自営でしたので、二人分の国民年金と国民健康保険料を私のほうで両方とも控除していました。おととしの(2006年11月より)11月より普通の会社員になりましたので、今までどうり私のほうで、妻の国民年金、国民健康保険料を私の社会保険料、厚生年金と一緒に控除できるのででしょうか?それとも、妻のほうでするのでしょうか?確定申告に行くことにしていましたので、年末調整はしていません。他に扶養家族はいません。私の年収は手取りで280万円くらいです。わかる方おりましたらよろしくおねがいいたします。

  • 妻の社会保険について

     この春から子供が保育園に入り、妻が新しく就職しました。  今は夫婦とも国民健康保険なのですがその就職先では社会保険がついております。  そして給与が毎月90000円程度になり、私の扶養から外れると思うのですが、それに伴うメリット、デメリットを教えて頂けませんか?   現在は私の所得税が17000円位でこれに妻の所得税が足される事で保育料が上がったりするとどちらが得なのか分かりません。 因みに私の市での保育料は所得税が48600円未満と、それ以上で金額が変わってきます。 誠に無知で恥ずかしい限りでございますが、皆様のお知恵を貸してください。 宜しくお願いします。  

  • 社会保険に加入?それとも扶養?

    昨年秋から、パートで働き始めました。パートですが、募集の時から健康・厚生年金・雇用保険に加入できるという条件でしたが、年収100万は超えない見込みだったため、昨年のうちは、扶養にしてもらい、年金・保険等には加入しませんでした。昨年末に会社から来年はどうするのかと聞かれ、加入すると手取りが減ってしまうので悩んでいます。 私の雇用条件は1日5時間、週5日勤務のパートで、月12~13万円ほどの収入があります。このまま続けて働くと今年の年収は150万を超えてしまいます。国民年金や国民健康保険なら厚生年金に加入したいと思っています。 素朴な疑問ですが・・・ (1)労使の合意があれば、所定労働時間が通常の労働者の4分の3以上であることや、1月の勤務日数が通常の労働者の4分の3以上であるという条件を満たさなくても厚生年金や社会保険に加入は可能なのでしょうか? (2)加入可能な場合、できるだけ手取りを多くもらっていたいため130万を越え扶養から外れてしまう秋頃を目安に厚生年金や社会保険に加入することは可能でしょうか?また、その場合、労使ともに何か不都合はでてきますでしょうか・・・? よろしくお願いします。

  • 社会保険引かれたらいくらになるかわかりますか?

    どうしてもやりたい事があるのですが、とりあえず給料が低いので迷ってます。でも社会保険には加入なのですが、例えば11万五千円くらいから、厚生年金、健康保険、労災、雇用、を引かれたら手取りは一般的にいくらくらいになりますか?

  • パートの社会保険

    パートの面接に行ってきました。 扶養を出る働き方なので、当然、雇用保険・健康保険・厚生年金は用意している企業と思っていたのですが どうやら、無い!みたいなんです。目が点になりました。 私は夫の扶養は出るつもりです。最悪、自分に関しては個人の手続きとして 1.国民健康保険 2.国民年金 を収めることはできるでしょうか? (雇用保険はあきらめるしかないのか) また、子供が認可保育園に通っているので就業証明書を区役所に提出します。 パートでフルタイム勤務しているのに、国保・国民年金なんてオカシイ!ということにはならないのでしょうか?管轄外で関係ないのでしょうか。 本当はそんな会社は行くべきではないのかもしれませんが。。。 う~~~ん。 書いているそばから、私が叱られそうな気がしますが、オカシイことは承知の上で教えていただけたら幸いです。

  • 働いている妻も私の健康保険に加えられるか。

    働いている妻も私の健康保険に加えられるか。 40代男性です。今度結婚するのですが、相手は有限会社勤務で、 保険は会社の保険ではなく、国の国民保険に加入している状況(月2万円ほど)です。 結婚するにあたり、私の社会保険に妻も加えて、社会保険料を安くしたいのですが、 可能でしょうか。なお妻は年収500万円前後。保険は国民保険、年金は国民年金。 私は会社勤務なので社会保険と厚生年金です。 税金面では妻が103万円以上(確か)あると扶養家族の対象ではなくなるのは知っていますが、 保険はどうなるのか教えて頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 妻が130万以内の年収で扶養を外れるのはバカバカしいですか?

    専業主婦だった妻が今年四月から役所の一年任期の臨時職員として働くことになりました。 フルタイム勤務、月々13万~14万程度の月収で、年間(4月~12月)の収入は130万以内に収まるので、社会保険の負担は無いと思っておりました。 しかし、役所の方で雇用だけではなく、健康保険・厚生年金も加入するようなのです。 そうなると、今まで夫の会社で妻は被扶養者として保険に加入していたのが外れることになり、妻自身が保険加入となるとたかだか13万程度の月収なのに手取りは減り、夫の手取りも扶養家族が減ることにより税金・社会保険が増え全体として減収となりますよね? 来年3月に期間満了となる短い仕事ですし、どうせなら損の少ない働き方をしたいので、このような形の勤務は辞めた方がいいのではと迷っております。 やはり、この程度の年収であれば社会保険に加入しないでよい仕事を探すべきでしょうか? 知識不足で申し訳ありませんが、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 夫が失業中、妻の扶養に入れたほうかよい?

    下記の状況で非常に困っています。 少しでも良い方法があれば教えてください。 ・今年の7月夫の勤めていた会社が倒産。 ・9月より非常勤職員として妻が169000円の給与(手取りは14万円くらい)で仕事。 ・夫の失業保険が10月もらったらもうお終い。 ・子ども1人を私が働くため保育園に。月65000円支払っている。 ・夫の仕事はまだ決まりそうもない。 このような状況では、とりあえず夫と子どもは妻の扶養に入れたほうがいいでしょうか? 夫に仕事があればその扶養に子どもを入れるつもりで、なんの手続きもとっていませんでしたが、このまま無収入→バイトという形で年内終わるとしたら、今からでも扶養家族にしたほうがいいのかどうか?解らなくて質問しました。 私は厚生年金、社会保険、雇用保険に入っており、夫と子どもは今は国民年金、国民健康保険です。 本当に生活に困っています。 何か少しでも(保険の支払いだけでも)助かる方法があったら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 扶養家族について

    今、現在、私の妻は専業主婦ですが、来月よりパート勤務(雇用保険のみの加入で、社会保険、厚生年金には加入していない事業所での勤務となります)する予定ですが、年収は130万円をこえる事になると思われます。現在、妻は扶養家族として、私の健康保険を使い、年金は第3号です。これから、パート勤務した場合、国民健康保険、国民年金に必ず、加入しなければならないのでしょうか? もし、そのまま、私の保険を使用し、第3号という状態のまま、パート勤務をした場合、なにかのペナルティーがあるのでしょうか? よろしく、おねがいします。

  • 妻と子供を親の扶養に入れることはできますか?

    今年の7月末に退職する事になりました。現在は妻と子供2人(2歳と0歳)を私の扶養にいれて社会保険に加入しています。妻は専業主婦です。退職後の予定はハローワークの職業訓練に通う予定です。ちなみに私の父は72歳になった今も会社に勤めており社会保険に加入しています。 年収は350万程です。 [質問(1)] 私が退職した後、私は国民健康保険に加入しますが妻と子供達だけを父親の扶養に入れることは可能でしょうか? [質問(2)] もし扶養に入れない場合、それぞれ国民健康保険の加入が必然となりますが 子供も大人も同料金になるのでしょうか?