• ベストアンサー

二期作。

当方が子供の頃、田んぼと言えば、5月に植え、秋の10月頃刈り取っていた覚えがあります。現在は、稲の品種改良もあり、早ければ、7月中旬か、下旬には刈り取る事が出来るようです。もう少し頑張れば(稲も)、二期作が出来そうな気がしますが、やはり難しいのでしょうか?そのまま水を入れ、また植えるといった単純なものでもないのでしょうか?現在地は、滋賀県大津市内になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

  米の二期作については、高知県や宮崎県、鹿児島県、沖縄県など年間を通じて平均気温が16℃以上の温暖な太平洋側の地方で、行われていた。台風の影響を避け、多くの収穫を上げる目的で行われてきた。1970年代以降は、米の生産量がその需要に対して過剰となり生産調整(減反政策)が行われている状況から、それほど盛んに行われなくなっている  二期作は、稲刈りと田植えをほぼ同時連続して行なうため農家に過重な労力がかかる。このため再生茎を利用した二期作栽培技術が見直されて戦後に実用化され、一部に普及した。この方法では10aあたり200kg~300kgの収量があげられる。  高知平野は二期作で知られていた。たとえば、1回目は3月中に籾蒔きをし7月中に収穫され、2回目は7月中に籾蒔きし11月ごろに収穫されることになる。  現在では、沖縄県において二期作が行われているが、高知県内ではごく一部で飼料稲などを目的に篤農家による試験栽培が、わずかに行われている。 大津あたりでは温度的にどうかな・・・・労多い割に、見合う利益得られるかな????\(^^;)...マァマァ

ytz500sec
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね。7月以降は、水の心配は要らないとは思いますが(奪いあいです)、大変ですね。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#230889
noname#230889
回答No.2

二期作の、やり方は、二つ田が、あれば、一つづつ、月日を、ずらして、稲を植え込みします、今は、この方法が、ほとんどだと聞いてます。

ytz500sec
質問者

お礼

ありがとうございます。なるほど、そのほうが、効率は良さそうですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 京都でオルゴール作り♪

    どなたか京都でオルゴール作り体験のできる所をご存知の方いらっしゃいませんか? 3月中旬か下旬に予定しています。 他にお勧めの京都料理のお店などもご存知でしたら、そちらの情報もよろしくお願いします。

  • 野菜作りはどのように学ぶのですか?

    現在、普通の社会人として働いていますが、実家に田んぼや畑があるので将来簡単な野菜作りにチャレンジしてみようかと思っています。 ですが、恥ずかしながら私には畑いじりの経験があまり無く(子供の頃は田舎の暮らしが好きでなく、畑の手伝いをあまりしなかった)、ノウハウがわかりません。 一から野菜作りを学ぶには、どのような方法があるのでしょうか? 親に聞くのが一番手っ取り早いのですが「なにをいまさら」みたいな感じで鼻で笑われそうです(^^;;

  • 地盤改良による周辺影響について

    よろしくお願いします。 現在、田んぼを地盤改良し、駐車場にしています。 周辺影響について現場監督に聞くと、飛散防止、六価クロム抑制の表層改良材を使用しているが、地盤改良の水が隣地に流れると、アルカリ性なので、周辺の稲が枯れる可能性があると言っています。 その場合は、だれが隣地の補償をするのが一般的なのでしょうか?

  • 稲穂に白いカビのような粉?

    こんにちは。 今年、初めて夫婦で稲作に挑んでいます。 8月初旬に穂が出始め、田んぼは遠くから見ると少し黄金色になってきています。 今朝、田んぼを見回っていたら、稲の穂の中に、白いカビのような粉に覆われたみたいに見えるものがありました。 これって何かの病気なのでしょうか? 稲の株が枯れているような様子はありません。 我が家の田んぼは7月末頃に葉イモチが発生して、ブラシンと定着剤を散布しております。

  • 田んぼが深い(深田)のを改良する方法を教えてください

    自宅の田んぼが深く、耕作がたいへんなため、これを改良する方法を教えていただけると幸いです。 これまでに調べたり、人に教えて頂いたりした限りでは、 (1)田んぼのうわ土を一度どけて、下に地盤となる土を入れ、うわ土を戻す方法 (2)田んぼの水はけがよくなるように、大きな排水パイプを埋めて改良する方法 (3)深いところに砂を入れる方法 があるということでした。その他には、不耕起栽培等もあるようです。 これまでは、人に頼んで耕作してもらっていたのですが、耕作して頂いていた方の高齢化等の諸事情のため、深い田んぼの耕作は続けられないということになりました。今現在は休耕田になっています。 (1)や(2)を考えているのですが、結構な費用がかかるようで、これからの時代に田んぼにそれだけの投資をするのかどうか、という助言を下さる方もいます。 ただ、食料自給率が低いなかで、今後、いざというときにも、食べられるお米だけはつくっておきたいと思っています。 直さないで、深い部分だけ、稲を植えないでおくという手もあるのかなと思っています。 また、自分で耕作機を買って、深くても自分でなんとかやるというのも案ですが、 狭い田んぼのためにたくさんの機械を買って、手間をかけるというのも 今の時代では合わないだろうなと考えています。 できるだけ簡易に改良できる方法や、改良しなくても耕作できる方法を、 もしご存知の方がおられれば、教えていただけるとたいへん、ありがたいです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 5月下旬の花粉症について。

    5月下旬の花粉症について。 いつもお世話になっております。 私は四国の徳島県に住む者です。 5月下旬に入ってから花粉症に悩まされています。 3月から4月の花粉全盛期は大丈夫だったのですが…。 今の時期は何の花粉が飛んでいるのでしょうか? 症状としては今のところ咳がひどいです。 1週間前は目のかゆみと鼻水くしゃみがひどかったのですが、それらは現在ではほとんどありません。 ちなみに稲の花が咲く頃も目のかゆみと鼻水がひどいです。 ですが稲の花はまだ咲いていませんし…。 稲では咳も出ません。 よろしくお願いします。

  • 滋賀県大津市でのオススメの地域

    現在、京都に住んでいますが将来は滋賀での住宅購入を考えています。 いきなり買う前に、まずは賃貸に住もうと考えていますが、私も主人も生まれてからずっと京都なので滋賀県のことを良く知りません。(遊びには、よく行きますが)主人の勤務先が京都なので、なるべく近くの大津市を考えているのですが大津市って広いですよね。 大津にお住まいの方、また住んだ経験のある方お勧めの地域があれば教えてください。また、「わたしはここに住んでるけどこんなところがいいよ。」ってお話が聞けたら嬉しいです。 子供がまだ小さいので、できたら買い物の便利(スーパーマーケットなんかが近くにある)が良くて自然の環境が残っているようなところがいいです。来年の3月頃、引越しを考えているのでよろしくお願いします。

  • 田んぼの造成方法について。

    土地の造成について教えてください。 現在田んぼですが、秋に宅地造成予定の1区画に予約をいれてあります。 普通、田んぼの粘土質の土を漉き取り、山土をいれて転圧されると思っていたのですが造成業者にきくと、漉き取らずにそのまま土を入れるとのこと。 性能表示付きの家を建てる時は地盤改良は必ずしなければならないので、漉き取らないとのこと。依頼する建築業者にきくと地盤改良は必須だが「やはり漉き取ってある方が理想です」とのこと。 この地域は扇状地で地盤の状態はいいらしいです。地盤改良は表層改良を前提にしていますが、もし杭をうつような改良ではどうなのでしょうか。 また漉き取らないで、建築される面積だけ地盤改良して問題ないというならそれでもいいのでしょうが、庭木など植える場合、水はけなどはどうなのでしょうか。 念のため、田んぼが終わり、造成前の地盤調査の了解をもらいました。そして予約してある土地部分を漉き取り、土盛りをする場合の見積もりを出してもらいました。(25万円くらい) ちなみに田んぼは道路から30-50センチくらいの深さです。 私は、まったく問題ないようであれが漉き取り費用を浮かしたいと考えていますが、必要ならば費用がかかっても仕方がないと思っています。 素人でいろんな事が心配になっています。参考になるご意見お待ちしています。

  • お薦めの 花*カラーの品種は?

    カラーの花を地植で栽培したいです。 色は白で花は出来れば大きく草丈はあまり高くない方が良いです。 調べたところ、クリスタルブラッシュ(花の広がりが良い)、クリスタルクリアー(真っ白な花色)くらいしか見つけれませんでした。 土質は今は畑ですが昔は田んぼだった場所なので土は少しずつ改良はしていますが、大雨の時はべちゃっとなります。湿地性と畑地性の品種がありますが適しているのは畑地性になりますか? 白で大輪、草丈は低めのお薦めの品種があれば知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 雑草が生えるスピードが違う?

    滋賀県大津市の兼業で百姓をしているモノです。ここ一月以内に田んぼの草を刈りました。その時、同じように、対面の田んぼの草を刈っている近所のおじいさんがいたのですが、本日改めて刈ろうと思い来たのですが、当方側の田んぼは【そこそこ】の長さまで、雑草は成長しています。ところが対面のおじいさんが刈った土手の草は、明らかに当方側より短く、まだまだ刈らなくても良い程です。これは一体何の差でしょうか?当方側の土壌が良い、またはおじいさんの刈り方が良い等(こちらは本当に素人です)、原因はあるとは思うのですが、一体何なんでしょうか?

専門家に質問してみよう