• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:やる気をそぐ先生の発言)

やる気をそぐ先生の発言

mayah1の回答

  • ベストアンサー
  • mayah1
  • ベストアンサー率45% (75/166)
回答No.4

自分の子供に落ち度があったのであれば、 言われたことに対して、反省を促す必要があると思いますが、 書かれている文の内容からすると、 納得いかない気持ちになりますよね。 「お前結構頭良いんだな。」は、 かなり皮肉っぽい発言ですが、何とか許せる範囲なのかなと、 個人的には思います。 ただ、「お前には無理だ。」という発言は、どうかと思います。 人数的に無理ということであれば仕方ないのですが、 資質的に無理ということを意図して言ったのであれば、 かなり失礼な対応ですよね。 どういう意図で言ったのか先生に聞いて見て、 その回答に、質問者さんが納得行かなければ、 主張してみる方が良いと思います。

chupaku
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 人数的に無理と言う意味ではなかったですね。 子供にもその失礼さは、しっかり伝わってしまってがっくりと言うより、憤慨の気持ちが大きかったと思います。 せっかくやる気になっているのに。私も、「実行委員は皆をまとめるから、色々と問題も起きて大変だよ。」と忠告はしました。 毎年、各クラスで揉めて、何人かが泣く事も珍しくないので、知っているはずですが、それでもやりたいのなら、先生からそんな事を言われたら、親からしても今後は、言い方に気をつけてほしいを思いました。

関連するQ&A

  • 好きな先生

    来年のクラス替えについてです。 私は中学二年生の女子です。私には好きな先生がいます。その先生は男です。恋ではなく、先生として好きです。その先生はどんな生徒もいじるようなおもしろい先生で、私も授業中や休み時間によく話しています。その先生は学年主任で、私は学級委員長を務めていたので、委員会をきっかけに仲良くなりました。私が生徒会に立候補するか迷っていたときにはいつもとは違って、真面目に応援してくれました。他にも 、テストで100点を取ると褒めてくれたり、私と先生を親子みたいだと言ってくれたりしました。そうやって毎日話すうちに先生のことがどんどん好きになって、来年のクラス替えのときに担任になってほしいと心の底から思うようになりました。でも、クラス決めはどうやっているか分からないし、先生にも先生の担任のクラスになりたいなんて恥ずかしくて言えません。でも、卒業までの一年間、一番頼れて一番話せる、先生のクラスになりたいです。無理を言っていることは自分でも分かっていますが、何かその先生の担任のクラスになれる方法があれば教えていただきたいです。長文失礼しました。

  • 担任の先生が問題が多い 長いです

    見ていただきありがとうございます 私(31歳 男)うちの子(2年生 娘 学年で1クラス 20人)の担任の先生について相談です。 1年のときから担任を受け持ってもらってますが、 前々から色々と問題が多い先生でした。 1年のころはイジメがあっても知らん振り、 参観日でも授業で全員にプリントが渡ってなくても、気づかない そんな やる気がないような先生です。 2年になったら変わるからと思ったんですが やっぱりやる気が起きない。 いじめがあっても確認できない 授業についていけない子供もチラホラと出てきています。 また 問題の多い子供は烈火ごとく怒ってみたり しています また、先生の様子を見ると、怒りやすい子 あまりいわない子 差をつけているようです。 この話は教頭先生 教育委員会も話をしましたが あまり進展はありません (ただ、1年の担任を持ったときから 先生の再教育プログラムを受けているようです。) また 先生と保護者の間で信頼関係がまったくなく 先生VS保護者 と対決姿勢が強く、どちらも不信感でいっぱのようです 2年の夏ごろに保護者と担任+教頭で話し合いをしましたが あまり変化はありません また保護者の いい加減な態度  2年生で先生が変わるかと思った、どうも来年も変わらないようです この状態を何とか改善していかないと 子供たちに影響が出てしまいます。 またPTA学年部長さんがやる気なし 問題を起こされると困るという態度でなるべく 穏便に終わらせたいようです 1・先生のやる気を出させる方法 2・保護者の方々をもう一度信頼回復させる方法 3・教育をまったく考えない 親たちへの対応 どうしたらよいでしょうか? また 状況がわからない などは ご質問下さい よろしくお願いします

  • 好きな先生について

    私(現在18歳♀)には、高1の時から好きな先生(30代で私の担任でもなく教科担任でもない先生)がいます。私が高1のとき、先生は独身で彼女はいないと言っていました。どうしても先生を誰にも取られたくなくて高1のバレンタインで市販のチョコを渡して「卒業したら彼女候補にしてもらえませんか?」と言いました。「無理です」と言われました。これは完全に振られたということが明らかなんですが、あれから2年経った今もどうしても先生のことが好きで忘れられません。なので、もう一回改めて気持ちを伝えたいです。ですが、家庭の事情で学校を辞めてしまい、先生の連絡先•住所も知りません。どうやって連絡を取り気持ちを伝えればいいでしょうか?

  • 先生に体罰(蹴られました)

    小学校の担任の先生に忘れ物をした為、娘は足を蹴られました。 先生は男の先生でサッカーをしています。 その拍子に転んで前歯を膝で打ちました。永久歯の一部が少し欠けました。 神経まで行ってるかをもう少し時間が経ってから解ります。 担任はすみません、ハイしか言わず話になりません。 現在教育委員会のみ、報告してるみたいです。(報告する様に言いました) 今後どの様に学校と話をして行けば良いでしょうか? 同じ経験をした方&専門家の方良きアドバイスをお願いします。

  • 担任の先生との関係を回復するには?

    みなさんのご意見をお伺いします。 10月に娘(小4)の学校で劇の発表会があり、娘は衣装係をしていました。娘は一ヶ月ほどかけて衣装(陣羽織のようなもの)を手作りし、不格好ながら完成していたそうです。しかし、本番数日前にそれを見た担任の先生が「私のうちにいい羽織がある」といい、本番はそれを使ったそうです。 娘は悔しさで手作りのものは捨ててしまったそうです。先日、この発表会の作文集が配られました。娘は、これにあるのは書き直しさせられたもので、最初は「自分の頑張った成果があらわれなくて悔しかった」という作文だったと泣きながら話していました。 最初の作文を書いたあとに担任に呼びだされて、「こんな作文を残したら読み返しても悲しくなるだけだ。みんなで頑張ってよかったってハッピーエンドで終わろう」と言われたそうです。 それ以来、娘は担任の先生を信用できず、これまで活発だった授業中の発言も全くしていないとのことです。(確かに担任からは最近元気がないようです、とのメッセージがありました) 娘が書いた作文が当て付けだと取られても仕方ないですし、担任が言ったことも一理あるとは思います。 娘は悔しかったことを直接言えなかったから作文にしたと言っていました。先生からごめん、の一言もなくただ書き直せと言われ先生には何も期待しないとまで言います。 この先生は来年も娘の学年の担当が決定的で、卒業まで関わることになるでしょう。娘が今のままの態度を取り続けることは彼女にも周りにも良くないと思うのです。 この先生は面倒見がよく保護者からの信頼もあり、私も良い先生に恵まれたと思っていたので、なんとか娘が先生との関係を回復してほしいです。 娘にどんな言葉をかけたらいいでしょうか?また、先生に対してなにか私から行動できることがありますでしょうか?

  • 発言チェック表は、子供を本当に伸ばす方法なのか?

    娘は、現在6年生ですが、現住地では、中学受験校はありません。 娘の5・6年生の担任の先生の授業で取り入れている発言チェック表について 疑問があり皆さんの考えをお聞きしたいのですけれど。  まず、5年生からの担任の様子は以下の通りです。 ・当てられてわからない子がいると怒りだす。 ・わからなくても自分から聞きに行かないと教えないし、わからない所をきち んと質問しないと威圧的な態度をされるのでますます聞きづらくなる。 ・家庭学習ノートを返していて、子供達がまだ席に着かない内に、担任が話し出し、そして怒り出し、手に持った保護者宛の封筒を教卓にバンバンたたき  つけながら「学校のリーダーとしてその態度は何なんだ。お前達の悪いと所 を徹底的につぶしてやる。」と言って子供達に対して赤い顔をしてわめき出した。 ・発言チェック表(手をあげた子の中から先生に当てられて発言した子に先生がポイントを付けるが、手を上げても当てられない子はポイントが付かない方法)を付けて、発言表のポイント11以上の子の結果発表をし、「10以下の人はチョットこれは問題です。」「今後もこのような状態だったら、結果を学級通信に発表する。」「(トップの子)○○君は、1日に4・5回も上げているんですよ。」と言ったそうです。 先生が、発言チェック表をだすとまただよ子供達は言っているそうです。   その他にもここには書きませんが、この先生の行動には子供を伸ばせるのか疑問の残るものが多々あります。5年生の時は、学校は「個に応じた指導をし子供の側に立つ教育の実践」を目指しているという事でしたが、そのような実践は家のクラスでは、なされていないし、個人面接で担任に質問した時も、「現状では出来ないんですよ。」という返答のため、今現在の担任の先生の取り組みが本当にこれに則したものなのか疑問なので校長先生に相談したところ。「長い目で見てください。」という回答でした。 わからない子に発言を強要しても出来ないと思います。わからない状態が積み重なっていく状態で本当にいいのでしょうか?  娘は、「6年生になって学校の勉強ってわからない事がわかるようになって、どんどん知識が増えていくだろうと楽しみにしていたのが、実際は、先生がべらべらしゃべって、ただそこにいて時が過ぎて行くって感じで学んでいるって感じがしない。」と言っています。  そのように、わからない状態で帰って来て家で教えてわかる。これが学校社会の常識なのでしょうか?  担任の先生は、自主性を伸ばす事を重視していると言っていますが、このやり方で子供は育つのでしょうか?  このやり方で子供達の何が育つのでしょうか?文部科学省か教育関係者の方にご意見をお聞きしたいです。  

  • 担任のやる気の無さの指摘は

    息子(小学4年)の担任の先生に「やる気」が見られないまま3学期になりました。 その月の初めの「行事の予定」などは、2クラスしかない学年ですが、一応共通で1枚プリントとしてもらってきてます。 席替えや行事があった後、何か変わったことなどがあれば、担任のクラス用の「学級通信」というのが先生によって、枚数は違いますが、出されています。 今の先生は、1学期に私がお願いした時に1枚、2学期に2枚。 今学期はまだありません。 また、宿題を出されるんですが忘れたりしても怒ったりはしないようです。 「個人に任せてる」という雰囲気ながらも「手抜き」としか、やはり考えられないです。 こういう場合は、担任に言っても改善はされないのでしょうか。 (学級通信のときも「僕はそういうタイプじゃないんで」と答えてましたし) それとも、教育委員会に直接が効果的か。。。 今更3学期になって色々言うのはおかしいでしょうか?

  • 「○○さんの意見に賛成」という発言

    こういう回答が目立ちますよね。 一見賛成意見だから問題ないような気もしますが、よく読むと別の特定の回答を否定する目的でそう言っているのが見え見え(つまり立派な反対意見)のケースも多々あります。 そもそもこのコミュニティーは、回答者同士の話合いや多数決で正解を決める所ではないのですから、回答者はそれぞれ自分の考えを述べればよく、他人の回答に反対だ賛成だとコメントするのはおかしいと思います。 OKWaveではこういう発言を一切取り締まらないのでしょうか?

  • 怖い先生は、やはり必要ですか?

    娘10歳の男性担任教師が、学校で一番怖いと言うか、厳しいと言われる方になりました。 先日の懇談会では、年齢20代後半、学校には、一人ぐらい怖いと思われる先生がいないといけないと思っていると、言っておりました。 すでに、娘の小学校には、もの凄く怖い女性の専門科目の先生ではありますが、いらっしゃいます。 担任の先生の経歴を聞くと、学生時代は、幼稚園の先生を希望され勉強されていたようです。 私の思うところ、子供好きで、本来1年生を受け持ちたいと言っておられたので、無理に怖い教師を演じているのでは?と思いました。

  • 自分都合のセンセイ方

    今日のニュースで、道路関係4公団民営化推進委員会が多数決の結果で最終報告書を提出したことに対して、自民党の道路族のセンセイ方は「多数決の結果で出された最終報告書は不正常な形の答申だ」と言われていました。 でも、振り返るとあの方々も強行採決を幾度となくやってきた方たちな訳で、答申という決定的ではない(この後に国会審議される)ものに対して「不正常」というのであれば、自分たちが強行採決をしてきた法案・予算案は更に重要な状況(国民に直接影響がある、という意味)の下で「不正常」に成立させたものだと認めたことになると思うのですが、どう思います?