• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:裁判訴状の書き方)

裁判訴状の書き方とは?ワープロ印刷は可能?

kanpyouの回答

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.5

原本に記載されていた文字や図と識別できれば、判でも印刷でもボールペンでも可。

関連するQ&A

  • 訴状に添付する証拠について

    訴状に添付する証拠について 初めて本人訴訟を行います。 添付する証拠についてなのですが、 甲第1号証から甲第20号証までボリュームがあるのですが、 順番に整理すればそのままで良いのでしょうか? また、甲第1号証が複数ページの場合は、 かがみに「甲第1号証」があればよいのでしょうか? それとも、各ページに甲第1号証1、甲第1号証2とか? ページ数をふる必要があるのでしょうか? 本当に素人ですみません。。。 宜しくお願いします

  • 訴状の書き方で質問です。訴状や書証が複数ページになる場合、「正本、副本

    訴状の書き方で質問です。訴状や書証が複数ページになる場合、「正本、副本、甲1号章,甲2号章」の記載は、ホチキスで綴じた1ページ目だけに書けばいいのでしょうか?それとも。全ページに記載しないといけないのでしょうか?

  • 訴状の書式

    訴状には決まった書式があるのですか? 例えば、証拠方法という部分がありますが、 単に証拠と書いたり、証拠書類と書いたり。 甲一号とか、そういう見慣れない書き方を避けて、 証拠書類3部、計10通などと書いたり、 個性が出そうですが、 書式どおりでないといけないんですか? よろしくおねがいします。

  • 訴状中での書証の記載方法

    訴状の中で、証拠方法として、書証を記載する場合、 「甲第○号証 ???」 (1)契約書とかタイトルがないメモのような書面は、なんと書けばよいのでしょうか? (2)HPの画面を印刷した書面も、なんと書けばよいのでしょうか? 実務に詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 裁判所に提出する書証の右上に記入する言葉

    裁判所に提出する書証ですが、書証の右上には「甲第1号証」と赤字などで記入しているそうですが、訴状の本文では「甲1」とか書かれています。 書証の右上に「甲第1号証」ではなく「甲1」と赤字などで記入してダメなのでしょうか。

  • 訴状の書き方

    訴状の書き方で質問します。 左右、上下の、余白、行数、文字数、12ポイント文字。片面印刷。 A4用紙、横書き。 それは了解していますが。 番号付け方で。 第1   第2  第3。 と項目ごとに大見出し。 その下で、項目、段落ごとに 1 2 3 とつけていますが。 今は通し番号にしています。訴状17ページで、投資番号40番までになりました。 これでも不都合はないと思うのですが。一般的にはどうなのか。 各項目ごとに、第1 1  2  3   第2 1  2  3 とするのがいいのでしょうか。 通し番号でも受け付けてもらえるでしょうか。 それと、添付書類の書き方で甲号書証など  甲1号証   借用書   甲2号証   調停申立書  1つずつ書いていかないといけないのか。それとも  甲11号証 ~  甲20号証   調停申立書 他。 と省略して書いてもいいのでしょうか。 調停不成立書は、単に添付書類で、甲号書証にいれないのが普通ですか。 それと訴状の最初のページに訴額と貼付印紙の金額を書きますが。 郵券の金額も書くのですか。書かないでいいのか。 数字は半角でもいいのでしょうか。電話番号とか。 請求金額は全角文字のようですが。 そこら辺のルールみたいなもの。 そういうのが詳しく載っているサイトがないかと探しているのです。 相手方への当事者照会申立書を訴状と一緒に提出してもいいのでしょうか。 事件番号が解らない時点ですから、いいのでしょうか。 それと民事訴訟法226条に関する文書送付嘱託申立も訴状と一緒に出せるのか。 それとも受付番号をもらってから出すのか。 判断は裁判官ですか。判断に何日くらいかかるのか。 実際の送付嘱託は裁判所書記官ですか。判断から更に何日かかかるのですかね。 そこら辺の手続きの事務処理の手順、日数、進み方。 裁判所書記官など、詳しい方、よろしくお願いします。

  • 初口弁で訴状は陳述とされたが証拠は外された不審

    本人訴訟の初口弁で訴状と「証拠甲第1~5号証」までの陳述したものと裁判長は言いました 後日に口弁調書を取り寄せたところ訴状は陳述となっていますが証拠甲はなく「補正書」の陳述となっています この補正書は以前に裁判所からの指示で提出させられたものです 原告は訴状と「証拠甲号証」は被告に送達されるものと思い込んでいました ところが公示送達に拠る裁判がされたのです ご教示戴きたいのは口弁調書には「提出証拠」は訴状に添付したものとして口弁書には記載されないものでしょうか? また被告の擬制自白を避ける裁判所は公示送達に拠る裁判をすべく事前に「補正書」の提出をさせたものと想われます 原告としては裁判所に騙されたと考えています 合法・適正な手続でしょうか?

  • 民事訴訟

    民事訴訟にて、裁判所に訴状を提出する際、甲号証(証拠)は同時に提出しなければいけないでしょうか? 先に訴状のみ提出し、第1回期日前に甲号証(証拠)を提出でもいいでしょうか? 尚、訴状の最後にはすでに甲第1号証00・甲第2号証00と記載している場合です。

  • 民事訴訟の原告準備書面の甲○号証についてです。

    民事訴訟の原告準備書面の甲○号証についてです。 まず訴状ですでに原告として、甲一号証から甲六号証まで取り上げました、 次に原告準備書面(1)で新たな証拠を提出する場合、 「甲七号証」になるのでしょうか? それとも「原告準備書面(2)の甲一号証」になるのでしょうか? また、原告準備書面(2)で新たな証拠を提出する場合も続けてどうなるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 甲第1号証が300ページあるとき

    裁判(本人訴訟)をこれからしようとする者です。 1.証拠方法としての文書は、複数枚でも「一つの文書(1つのタイトルの文書)」ならば、その全体を「甲第1号証」として出せばよいのでしょうか? 2.仮にそうだとして、「甲第1号証」の文書が300ページにも及んでいる場合は、各ページの右上に、「甲第1号証-1」、「甲第1号証-2」、「甲第1号証-3」・・・「甲第1号証-299」、「甲第1号証-300」と書いたらよいのでしょうか? 3.仮にそうだとして、訴状では、例えば「・・・である(甲第1号証-198の上から15~18行目を参照。)。」などと書けばよいのでしょうか?