• ベストアンサー

訴状の書式

訴状には決まった書式があるのですか? 例えば、証拠方法という部分がありますが、 単に証拠と書いたり、証拠書類と書いたり。 甲一号とか、そういう見慣れない書き方を避けて、 証拠書類3部、計10通などと書いたり、 個性が出そうですが、 書式どおりでないといけないんですか? よろしくおねがいします。

noname#2813
noname#2813

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>訴状には決まった書式があるのですか? はい、あります。平成10年に改正されA4版縦置き横書きP12で書きます。 タイトルは「訴状」そして宛先(裁判所名)提出年月日、原告、被告、請求の趣旨、請求の原因など書きます。 証拠書類は、かならずしも訴状と同時に提出する必要はありません。被告が争う部分だけ必要ですから、「証拠書類は必要に応じて提出する」と云うことでもかまいません。

その他の回答 (2)

  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.3

裁判所から日弁連に示された書式や、記入上の注意などが下記の参考URLにあります。 これらの書式は、裁判の円滑な遂行を図るために示されているものでしょうから、自分の利益のためにも、できるだけ協力した方がよいと思います。 逆に、これらの書式以外の書き方は、裁判所にとっては「見慣れない書き方」となるわけです。

参考URL:
http://www.nichibenren.or.jp/jp/soudan/chishiki/saibanbunsyo/index.html
noname#2813
質問者

補足

ありがとうございました。

  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.1

裁判所は先例主義、形式主義が色濃い機関ですから、あまり奇を衒うことは却って主張内容を理解させにくくするおそれもあります。 参考URLのほかの書式は下記にいろいろとあります。 http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2.html#keiyaku

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2sojo.html

関連するQ&A

  • 訴状に添付する証拠について

    訴状に添付する証拠について 初めて本人訴訟を行います。 添付する証拠についてなのですが、 甲第1号証から甲第20号証までボリュームがあるのですが、 順番に整理すればそのままで良いのでしょうか? また、甲第1号証が複数ページの場合は、 かがみに「甲第1号証」があればよいのでしょうか? それとも、各ページに甲第1号証1、甲第1号証2とか? ページ数をふる必要があるのでしょうか? 本当に素人ですみません。。。 宜しくお願いします

  • 裁判訴状の書き方

    訴状の書き方について質問します。 甲1号証 甲2号証 と証拠に順番に番号を付ける。 この場合、ワープロ印刷で 甲1号証 とプリントしてもいいのでしょうか。 赤字ですよね。副本にも赤字ですか。 いやコピーを取るときに白黒ではだめなのか。 コピーをとってから赤字で書き込むのか。 それなら最初から赤字で印刷したものを3部つくればいい訳ですから。 大きさは決まっているのでしょうか。 それなりに見える程度でいいのでしょうか。24ポイントくらいで印刷する。 その程度で考えていますが。 裁判所にはハンコが置いてあって、それで数字は手書き。 そういうのが普通のようですが。 ワープロ印刷でOKなら、その手間が省ける。 どなたか、お願いします

  • 訴状の書式について

    訴状の書き方についてご教示願います。 (1) 約定利息27%期間。 (2) 約定残高を無金利で分割払い完済。 (3) (2)諦結時、約定残高80万(利率制限法での残元金は50万だった) (2)の時点において、80万から利息制限法での引き直し残元金である50万 の差額30万(+利息)の返還請求 が趣旨の訴状作成しているのですが、書式で躓いています。 業者A社からは和解書、B社からは既に引直計算された5%利息無しの過払金元金が届いています。 これも証拠とし提出するほうがいいのか、あるいは訴状の段階では和解のことには触れず、一般的な書式で提出するほうがいいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 訴状の「別紙」と「添付書類」との違い

    訴状の「別紙」と「添付書類」との違いについて。 「別紙物件目録1に記載の・・・」という場合の「別紙」が訴状と一体のもの(訴状の最後に一緒にホッチキス止めするもの)であることは分かります。 これに対して、「甲第1号証」は「別紙」ではなく、訴状とは別の書類であることも分かります。 では、たまに、訴状に「添付書類」とあるのを見ることがありますが、この「添付書類」は「別紙」と同じでしょうか? 違うのでしょうか?

  • 訴状の書き方

    訴状の書き方で質問します。 左右、上下の、余白、行数、文字数、12ポイント文字。片面印刷。 A4用紙、横書き。 それは了解していますが。 番号付け方で。 第1   第2  第3。 と項目ごとに大見出し。 その下で、項目、段落ごとに 1 2 3 とつけていますが。 今は通し番号にしています。訴状17ページで、投資番号40番までになりました。 これでも不都合はないと思うのですが。一般的にはどうなのか。 各項目ごとに、第1 1  2  3   第2 1  2  3 とするのがいいのでしょうか。 通し番号でも受け付けてもらえるでしょうか。 それと、添付書類の書き方で甲号書証など  甲1号証   借用書   甲2号証   調停申立書  1つずつ書いていかないといけないのか。それとも  甲11号証 ~  甲20号証   調停申立書 他。 と省略して書いてもいいのでしょうか。 調停不成立書は、単に添付書類で、甲号書証にいれないのが普通ですか。 それと訴状の最初のページに訴額と貼付印紙の金額を書きますが。 郵券の金額も書くのですか。書かないでいいのか。 数字は半角でもいいのでしょうか。電話番号とか。 請求金額は全角文字のようですが。 そこら辺のルールみたいなもの。 そういうのが詳しく載っているサイトがないかと探しているのです。 相手方への当事者照会申立書を訴状と一緒に提出してもいいのでしょうか。 事件番号が解らない時点ですから、いいのでしょうか。 それと民事訴訟法226条に関する文書送付嘱託申立も訴状と一緒に出せるのか。 それとも受付番号をもらってから出すのか。 判断は裁判官ですか。判断に何日くらいかかるのか。 実際の送付嘱託は裁判所書記官ですか。判断から更に何日かかかるのですかね。 そこら辺の手続きの事務処理の手順、日数、進み方。 裁判所書記官など、詳しい方、よろしくお願いします。

  • 訴状中での書証の記載方法

    訴状の中で、証拠方法として、書証を記載する場合、 「甲第○号証 ???」 (1)契約書とかタイトルがないメモのような書面は、なんと書けばよいのでしょうか? (2)HPの画面を印刷した書面も、なんと書けばよいのでしょうか? 実務に詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 訴状の書き方

    訴状の書き方でわからないことがあり、お教え下さい。 (1)例えば、県職員の執務に問題があり、損害が発生したとします。 この場合、被告は○○知事になるのでしょうか? (2)訴状の中に「甲○○号証」で画像を添付したり、図を書いたりして、説明しても大丈夫でしょうか?

  • 訴状の書き方で質問です。訴状や書証が複数ページになる場合、「正本、副本

    訴状の書き方で質問です。訴状や書証が複数ページになる場合、「正本、副本、甲1号章,甲2号章」の記載は、ホチキスで綴じた1ページ目だけに書けばいいのでしょうか?それとも。全ページに記載しないといけないのでしょうか?

  • 初口弁で訴状は陳述とされたが証拠は外された不審

    本人訴訟の初口弁で訴状と「証拠甲第1~5号証」までの陳述したものと裁判長は言いました 後日に口弁調書を取り寄せたところ訴状は陳述となっていますが証拠甲はなく「補正書」の陳述となっています この補正書は以前に裁判所からの指示で提出させられたものです 原告は訴状と「証拠甲号証」は被告に送達されるものと思い込んでいました ところが公示送達に拠る裁判がされたのです ご教示戴きたいのは口弁調書には「提出証拠」は訴状に添付したものとして口弁書には記載されないものでしょうか? また被告の擬制自白を避ける裁判所は公示送達に拠る裁判をすべく事前に「補正書」の提出をさせたものと想われます 原告としては裁判所に騙されたと考えています 合法・適正な手続でしょうか?

  • 訴状を郵送で

    大阪簡易裁判所で訴訟をしようと思います。 しかし、仕事等の都合で訴状を郵送で送りたいと思います。 送る際は、訴状3通と証拠書類を簡易裁判所へ簡易書留で良いのでしょうか? 郵送で提訴する場合のアドバイスを頂ければ助かります。