• ベストアンサー

森?外が出せない私のCLIENX80で森?外を表示

森?外が出せない私のCLIENX80で森?外を表示させるにはどうすればいいですか? 森?外と『戦争論』 副書名 「小倉左遷人事」の真実 著者 石井 郁男 /著 出版者 芙蓉書房出版

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hoyat
  • ベストアンサー率52% (4897/9300)
回答No.1

残念ですが、どうすることもできません。 森「おう」外の「おう」の漢字は文字コードJIS X 0213にある字体で、表示させるにはOpentypeフォントのPro書体以上のフォントが必要ですが、CLIE-NX80で使われているPalm OS 5はOpentypeフォントが非対応です。 Palm OS自体が開発が終了している現在、Opentypeフォントに対応する事もありませんので「どうする事もできません」となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベトナム戦争の本について教えてください。

    ベトナム戦争の本で、公正に記述されている本は、あるでしょうか? あれば、書名、著者名、出版社等を教えてください。大体どのようなことが書いてあるかも教えてください。 以上よろしく御願いします。

  • 図書館資料の目録のNDC表示と件名について

    資料組織論を勉強していて、図書館にある本を見て、目録を自分で書いていたのですが、いくつかわからないことがあります。 『火器の誕生とヨーロッパの戦争』(バード・S・ホール著、市場康男訳)という本について調べてみたのですが、この本の裏の情報(著者名や出版年などが書いてあるところ(何と呼ぶのか忘れたんですが・・・)に、NDC分類番号391.2とあるのですが、Nacsis Webcatの目録を見ても、NDL opacのそれを見ても、559.1となっています。この391.2というのは、出版社側が決めたものなのでしょうか。また、559.1はそれぞれ国立情報学研究所やNDLが作っているのでしょうか。また、普通の大学図書館は主に、この国立情報学研究所から情報をもらっているのでしょうか。 もう一つは件名です。件名がNacsisや某大学図書館では、銃砲 -- 歴史と戦争 -- 歴史というようになっているのですが、銃砲 -- 歴史とルネッサンスというようになっています。おそらく、ルネッサンスというのは、元のタイトル、”Weapons and warfare in renaissance Europe”からとっていると思うのですが、、、。 細かいですが、分かる方がいらっしゃったら教えていただきたいと思います。

  • 勘合貿易

      勘合貿易で取引された商品の明細を調べたいのですが、 何か良い資料はございませんか  私の周りの図書館ではこれのみで、貸し出し中でした [書名] 倭寇と勘合貿易 (日本歴史新書) [著者] 田中健夫著 [出版者] 東京 : 至文堂 , 1961 [形態] 237p ; 19cm [件名] NDLSH:倭寇 [件名] NDLSH:勘合船 [NCID] BN01864984

  • 日本人による一番最初のバスフィッシング専門書は?

    日本で出版された一番最初のバスフィッシング専門書 であれば、おそらく 「バス・フィッシングのすべて」 グリッツ・グレーシャム著   昭和52年4月15日 (株)ティムコ発行 ではないかと思いますが(違っていたらご指摘ください)、 この本のような翻訳書ではなく あくまで日本人によって書かれて出版された 一番最初のバスフィッシング専門書となると どの本が挙げられるでしょうか? お尋ねしたいのは「書名」「著者名」 ならびに「発行年月日」「出版社名(発行所名)」です。 なお、赤星鉄馬氏の書かれた 「ブラックバッス」のような遺稿(当時未発表)ではなく、 実際に書店あるいは釣具店等で 一般向けに販売されていた書籍の情報を求めています。

  • 聖書の読み方を教えて下さい。

    僕はカトリック信者です。「カトリックはあまり聖書を読まない」と言われるのが嫌で聖書を読んでいます。ですが聖書にも「読み方」が在ると思います。聖書に書かれてる事を一字一句そのままに読み進んで行くとトンでもない結果なってしまいます。以前本屋で買った 「誰も教えてくれない聖書の読み方」 ケン・スミス著、山形浩生訳、晶文社 の通りになっちゃいます。其所で皆さんに質問をします。聖書の良い参考書、解説書や研究書は在りますか?在れば書名、著者、訳者、出版社、定価等を出来るだけ詳しく教えて下さい。又、「聖書を読む会」みたいなものが在ればそれも教えて下さい。此方も場所、時間等を出来るだけ詳しく教えて下さい。但し、場所が教会(特にプロテスタント)であれば、「カトリックの人間が参加しても良いのか?」もハッキリ教えて下さい。お願いします。

  • ロシア文学で題名と著者が思い出せず苦しんでいます。どなたかご存知の方が

    ロシア文学で題名と著者が思い出せず苦しんでいます。どなたかご存知の方がいたら教えてください。 なんらかの紛争や戦争で脱走したか、とり残されたかした一人の青年兵士が森(?)のなかで、息絶えてゆいくまでの24時間だか72時間だかを描いた作品で、登場人物は青年兵士一人です。 兵士は負傷しているために、動きが取れない状態だったかと思います。 近くに、敵あるいは味方の兵士の死体があったかと思います。 途中でそう遠くない近くを誰か人声がして通りかかり、たぶんその兵士は大声をあげたかしたんじゃないかと思いますが、声は聞こえませんでした。 この著者はあまりメジャーではなかったような感じで、残した作品も少なかったように思います。 長い小説ではなく、短編です。私は、思い出せませんがどこかの出版社のロシア文学集というもので読んだ記憶があります。 もう一度読みたいのです。どなたかご存知の方がいたら、どうか教えてください。

  • MacでC言語を勉強しています

    最近C言語に興味を持って 趣味程度に、ハーバート・シルトさん著の「独習C」を、 Xcodeを使ってCが使える感じにして、 プログラミングを打って、ビルドして、コンソールで結果を見て、ふむふむ、ってやっていたのですが、 第8章の総合理解度チェックの問題で、 「簡単な図書カードカタログプログラムを作成してください。 ~省略~ ユーザーが「1.入力」を選んだ場合には、書名、著者名、出版社を繰り返し入力させます。書名として空白行が入力されるまで、これを続けます。~~省略~~」 ということになっていまして、この入力を選んだ場合がうまくいきません・・・。作り途中のプログラムですが・・・ /*8の総合理解度チェック2test1「メニュー関数の完成」*/ #include <stdio.h> #include <string.h> #define MAX 100 void inputf(void); void name_sarch(void); void title_sarch(void); char names[MAX][80], titles[MAX][80], pubs[MAX][80]; int main(void) { int i; do { printf("図書カードカタログ:\n"); printf(" 1.入力\n"); printf(" 2.著者名による検索\n"); printf(" 3.書名による検索\n"); printf(" 4.終了\n"); printf("いずれかを選択してください:"); scanf("%d", &i); switch (i) { case 1: inputf(); break; case 2: name_sarch(); break; case 3: title_sarch(); break; case 4: break; default: printf("メニューにありません\n"); break; } } while (i != 4); printf("正常に終了します"); return 0; } /*インプット部分*/ void inputf(void) { int i; for (i = 0; i < MAX; i++){ printf("書名を入力してください:"); gets(titles[i]); if (! *titles[i]) break; printf("著者名を入力してください:"); gets(names[i]); printf("出版社を入力してください:"); gets(pubs[i]); } if (i == MAX) printf("これ以上は入力出来ません\n"); } /*著者名による検索*/ void name_sarch(void) { int i; printf("臨時テスト関数です\n書名の配列番号を入力してください"); scanf("%d", &i); printf("%s", titles[i]); } /*書名検索*/ void title_sarch(void) { printf("書名検索関数\n"); } と作りまして、これをコンパイルしてコンソールで見ると、 『 [Session started at 2008-03-18 21:30:34 +0900.] 図書カードカタログ: 1.入力 2.著者名による検索 3.書名による検索 4.終了 いずれかを選択してください:1     (←僕はここで1を押して、enterキーを押しました) warning: this program uses gets(), which is unsafe. 書名を入力してください:図書カードカタログ: 1.入力 2.著者名による検索 3.書名による検索 4.終了 いずれかを選択してください: 』 と言うふうに勝手に、書名の部分をエンターでか、終わらせて、メニューに帰ってきてしまいます。 これは一体どういう事で、どうすれば解決できるんでしょうか、是非教えてください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • TOEICのための語彙力を伸ばすために

    スコア470点の大学1年です。ビジネス用語が多いために大学受験用の英単語集では対応が効かないと英語講師から言われました。そのため新形式TOEIC用に英単語集、英熟語集を探していますが種類が多すぎて自分で見ただけでは合うものが見つかりません。 なのでみなさんの意見を「参考に」して決めたいと思います。書名、著者名、出版社名を明記したうえで皆さんが薦められる英単語英熟語集を教えてください。 新形式対応のものを。 ちなみに使っている問題集は、旺文社の 「文法.語彙 考速のルール」 「リーディング 読走のルール」 「リスニング 聴躍のルール」(松本茂著) です。

  • 歴史の授業は人種差別をもたらすか?

    「歴史は過去のことを学び同じ過ちを繰り返さないために学ぶのだ。」 と誰もがいいますが、私は歴史を学ぶことで同じ過ちを繰り返しているように思います。歴史は一つの事実で、誰にも変えることは出来ません。しかし、その歴史について書いた本を出版するにあたってどうしてもその本の中に著者の考えが混ざってしまうため、結果的に中途半端に歴史を勉強(極端な例だと1冊の本で勉強してしまう等)すると著者の思想、つまり差別の考え方が入ってきてしまうのです。そして特にそうなってしまうのは学校の教科書です。 具体的な例を示しますと、 「○○年にA国とB国が□□戦争をした」 という事実があり、これについてA国とB国が教科書にそれを載せるとします。人間はなんでも人のせいにしますよね。自分の愚行を認めません。政府もそうです。だからA国の教科書では「B国に責任がある」と載せ、B国の教科書では逆に「A国に責任がある」と載せます。A国の生徒は「B国に責任がある」という思想もつようになりますし、B国の生徒は「A国に責任がある」という思想をもちますね。これは将来またA国とB国で戦争をする原因にほかならないとおもいませんか? だから歴史教科書問題がおきるのですね。 歴史を学ぶのは過ぎ去ったことについて「お前が悪い」言い合うことではないでしょうか? みなさんはどう思いますか? 戦争の最初の被害者は真実です。

  • 真珠湾攻撃をルーズベルト大統領(当時)が事前に知っていたのは本当か?

    1941年の真珠湾攻撃を、実はルーズベルト大統領は事前に知っていて、空母や主力艦隊などを別の場所に退避させていたため、致命的な損害は免れた――。このルーズベルト陰謀説に関しては様々な文献が出版されており、頭が混乱しています。肯定、否定その他様々な考え方があるようですが、まだ「決定打」になるものが見付かっていません。そういうのがあれば、ぜひ教えて下さい。私の周囲の人間で、年輩の方々は、いずれも肯定論者です。かと言って決してそれを鵜呑みにしているわけではありません。 ○肯定論 『真珠湾の真実 ― ルーズベルト欺瞞の日々』(ロバート・B・スティネット著、妹尾 作太男訳、文藝春秋) ○否定論・ソ連謀略説 1.『真珠湾<奇襲>論争 陰謀説・通告遅延・開戦外交 講談社選書メチエ』(須藤 眞志著、講談社) 2.『ハル・ノートを書いた男―日米開戦外交と「雪」作戦』(須藤 真志著、文春新書) ○その他 1.『昭和史発掘 開戦通告はなぜ遅れたか 新潮新書』(斎藤 充功著、新潮社) 2.『ハル回顧録 中公文庫BIBLIO20世紀』(コーデル ハル著、宮地 健次郎訳、中央公論新社)

MFC-730DWN印刷できません
このQ&Aのポイント
  • 普通に使えていたのですが、用紙トレーが引っ掛かることがあり、画面に「印刷できません」と表示されるようになりました。
  • 用紙トレーを抜き差ししても進まず、プリンタ、FAX、スキャナが使えなくなって困っています。
  • Windows10で無線LAN接続しており、関連するソフトやアプリはありません。IP電話回線を使用しています。
回答を見る