• 締切済み

円順列の問題

asuncionの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.7

まあ、回答者どうしでもめても仕方がないわけで…。 肝心な点は、質問者さんが#6さんの考え方を理解できているかどうか、 ということでありましょう。

関連するQ&A

  • 円順列

    5人の人が、円形のテーブルに着席して話をする。 着席の方法は何通りあるか。 という問題です。 円順列だということはわかるのですが、 そもそも円順列とは何ですか? それとこの問題の解法を教えて下さい。 ちなみに、答えは24通りです。

  • 円順列の問題

    問題: 4個の白い玉、6個の赤い玉、1個の黒い玉があります。これらの玉全部を糸でつないで首飾りを作る方法は何通りありますか?(ヒント:円順列の中で対照的な並べ方に注意してください。) 答え: 円形に並べる並べ方は10!/4!6! = 210 円順列のうち対象に並んでいるものは裏返しても変わりません。そのような対照的な並び方の数は5!/2!3! = 10。 よって求める数は(210+10)/2 = 110 質問 210と10という数字は分かるのですが、なぜ10を加えるのかがよくわかりません。 どなたか分かりやすく説明していただけませんか?

  • じゅず順列の問題を教えてください

    じゅず順列に関する問題でまったく理解できない問題があります・・・。 「xが4個 yが3個 zが1個あるとする。これらをじゅず順列にする方法は何通りあるか。」 じゅず順列は 円順列÷2ということはわかるんですが、同じ文字があるためかどうかわからないんですけど、答えが出てきません。 是非、教えてください。

  • 円順列の問題で…

    7人から4人が選ばれて円形に並ぶ方法は何通りあるかという問題で、 7人から4人選ぶ場合は7P4通りで円順列として同じものが4つあるから 場合の数は 7P4/4=210通りというのはわかるのですが、 別解で組合せを使うと7C4×3P3となるあるのですが、一体3P3という数字はどう考えれば出てくるのでしょうか?

  • 円順列 基本問題

    問題:大人2人と子供4人が円卓を囲むとき、並び方の総数は何通りか。 この問題の答えは(6-1)!=120通りなのですが、これは「同じものを含む円順列」の問題ではないのですか?もしそうならもっと複雑な式になるはずだと思うのです。 簡単な問題ですみませんが、真剣に考えて分かりません。 分かりやすく解説お願いします(>_<)

  • 円順列の問題がわかりません・・・

    円順列と順列の違いがよくわかりません・・・ ド文系の私にわかりやすく教えていただきたいです。教科書は読んだのですが・・・?ってなってます。 問題は 男4人、女5人が、円形のテーブルに着くとき、次の(1)~(3)の並び方は何通りありますか。 (1)9人が自由に席に着く並び方。 (2)男4人がまとまって(隣り合って)席に着く並び方。 (3)男の両隣りには必ず女が席に着く並び方。 回答よろしくお願いします。

  • 円順列の問題です

    いつもお世話になります。 高校生に教えているのですが、解説に書かれていない質問をされて、私自身もうまく説明できませんでした。 生徒からの質問は、(1)では最後に2を掛けるのに、 なぜ(2)ではなぜ父と母が入れ替わるという考え方をしないのか、です。 宜しくお願いします。 問)両親と4人の子供が円形のテーブルに着席するとき、以下の並び方は何通りあるか。 (1)両親が隣りあう場合    両親を1まとめにして考えると、5人の円順列になる。    (5-1)!=24    両親が入れ替わる場合があるから、    24×2=48 通り (2)両親が隣り合う場合    6人の円順列において、特定の1人を父とすると母の席も条件より決まる。    残る席は4つだから、    4P4=24 通り

  • 円順列の問題です

    【赤いイスが3脚・青いイスが3脚・黄色いイスが3脚の計9脚のイスを円卓に並べる時の並べ方は何通りか】 という問題なのですが、円順列の考え方・重複順列の考え方に基づき8!/2!3!3!と考えたのですが、 これ以外にもたくさん重複する場合があることに気づきました。 しかし、具体的にどこが重複していてどのように割ればいいのか見当がつきません。 説明も含めて解答をお願いします!!

  • 円と首飾りの順列

    白玉6個 赤玉3個 計9個の玉がる (1)これら9個の玉を円形にして並べる方法は全部で何通りか (2)これら9個の玉に糸を通して首飾りにすり方法は何通りか (1)で、赤玉を1個固定して8個の枠に白玉6個と赤玉2個を並べる順列と考えて、8!÷6!÷2!としたのですが答えの10通りと合いません 何故でしょうか また(2)は円と首飾りでは何が違うのでしょうか 答えは7通りです 回答お願いします

  • 同じものを含む円順列

    同じものを含む円順列 白玉が4個、黒玉が3個、赤玉が1個あるとする。これらを円形に並べる方法は□通りある。 解説 赤玉を固定して考えると、白玉4個、黒玉3個の順列の個数に等しいから7!/4!3!=35通り 教えてほしいところ 要するに区別ない1つの円順列で区別があるものとすると4!3!多いということで割っているんですよね。 このような円順列であれば疑問は生じないです。 しかし、白玉が3個、黒玉が3個、赤玉が2個のような場合を考えます。 そうすると、1つ固定しますよね(赤を固定するとします)、残りの部分で順列を考えます。 そのとき、固定されている部分は固定したままで考えます。 よって、この場合の式は7!/3!・3!でいいんでしょうか?? このように、1つだけの色があれば容易に想像できるんですが1つだけの色がない場合、どのくらい多いからいくつで割ればいいというイメージがうまくできません。 イメージ図を描いて、僕の考えがなぜ間違っているか教えて頂けると幸いです