• 締切済み

条文の趣旨

条文の趣旨を覚えろとよくいわれますが、全部の条文の趣旨を覚えるのは大変です。 趣旨を考えたこともないような条文が試験に出てきたらどうするのですか

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

覚えさえすれば良いのですから、楽でしょ。 時間さえかければ良いからですから これほど楽なことはありません。 ま、それは置いといて、理解しようとすれば、そんなに大変じゃ ないですよ。 条文など読めば、その趣旨は大体検討がつきます。 又、他の方が回答しているように、主要な法律、条文は 総て理解しておく必要があります。

kozhimahiroki
質問者

お礼

条文など読めば、その趣旨は大体検討がつきますとのことですが、どのように検討つけるのですか

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.2

 民法や会社法の条文は多いですが,趣旨まで深く理解する必要がある条文はさほど多くありません。  主要な条文についてきちんと趣旨まで理解できていれば,特に趣旨について考えたことのない条文が出て来ても,これまでに学んだことを応用して「この条文はこういう趣旨だろう」ということを丁寧に説明していけば,司法試験で合格点を取れるくらいの答案は書けます。  特に行政法は,基本的に見たこともない条文を出題してその趣旨を考えさせる問題が基本であり,過去の論文試験では実在しない(架空の)法律の条文に基づいて出題されたこともありますので,応用力がなければ話になりません。

kozhimahiroki
質問者

お礼

ありがとうございます。 では、民法や会社法、架空の法律などの趣旨というのはどういう基準で判断したりするわけですか。教えてください

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

そういう人は試験に落ちるだけです。 てか、何の条文? 憲法や刑法、民法なら全部勉強しておくべきだろうし、 美しく豊かな自然を保護するための海岸における良好な景観及び環境の保全に係る海岸漂着物等の処理等の推進に関する法律 みたいのなら試験に出ないよ。(出るかも?)

関連するQ&A

  • 条文の趣旨

    民法では条文の趣旨を理解することが大事であるといわれますが、参考書を見ますと、条文の意義の記述があっても趣旨については必ずしも記述されていません。 といいますか、趣旨まで書いてあるものの方が少ないように思いますが・・・。

  • 趣旨を類推

    趣旨を類推ということが、日常家事の論点でいわれますが、これがピントとこないと いいますかしっくりきません。 といいますのは条文解釈は、その趣旨に基づいて行われますので、類推適用する 場合には、当然に趣旨を類推していると思われるからです。 さらに言いますと、趣旨を類推できないのであれば、転用になってしまうように思い ます。 日常家事の論点で、趣旨を類推と言いますのは、趣旨のみを類推という意味でしょ うか? 単に、類推としますと趣旨のみでなくて類似の構造も類推されてしまい、761条を基 本代理権とする構造までも持ち込んでしまって、夫婦別産制に反してしまうということ でしょうか?

  • 法律の名前と条文の番号を教えてください。内容の趣旨は覚えていますが、文

    法律の名前と条文の番号を教えてください。内容の趣旨は覚えていますが、文言は曖昧です。 1 「公務員は、その職務に関して、犯罪を知った場合は、刑事告発しなければならない。」 2 「犯罪を知りながら、黙過した場合は、3年以下の懲役刑に処す。」  以上の2つです。

  • 法律の制度趣旨をカンタンに調べる方法

    現在資格試験の関係で、会社法の勉強をしています。 会社法のテキストや問題集を読んでいると、「会社法○○上によると、~という規定になっています」と条文の文言は書かれているのですが、どうしてこのような規定を置いたのかが書いてなくて、ヤキモキしています。 法律のプロであれば逐条解説を購入して辞書的に使えばいいと思うのですが、ちょっとそこまでは・・・と思ってしまいます。 カンタンに法律の制度趣旨を調べられる方法がありましたら、教えてください。(ネットでカンタンに調べられる、というのが理想)

  • 制度趣旨と立法趣旨

    商法で制度趣旨と立法趣旨が出てきますが、これらの違いは?ご存知の方教えてください

  • 地方自治法の条文が一部事務組合にも適用される根拠条文は?

    具体的になりますが 地方自治法第179条第1項の専決処分について 条文では「普通地方公共団体」と書かれていますので、都道府県・市町村に適用されることは間違いありません。 そして、同法の趣旨からも特別地方公共団体にも適用されると思います。 ただ、一部事務組合(特別地方公共団体)にも適用されるという根拠条文(準用条文)がどうしても分かりません。 解釈の仕方や準用の仕方等、ご存知の方がいましたら教えてください。

  • 民法の条文について

    教えて欲しいのですが、民法の条文なのですが、改正で法人の部分が大幅に条文が削除されましたよね。 ただ、法人以降の条文の「数字」(例:@@条)は変わらないのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 司法書士試験 条文について

    現在、司法書士試験の受験生です。 約二年勉強しています。 よく合格には、テキスト・過去問・条文 が。三種の神器といいますが、 勉強始めて二年ですが、いまだに条文を読み込む意味がわかりません。 例えば、テキストと過去問だけで合格は出来ないのでしょうか? 条文の読み込みをせずに合格できますか? 余談ですが、現在は11科目の過去問を4回転回した状態です 記述式に関してもテキスト過去問を2回転回した状態です 憲法だけは、全く手をつけていません この状態から7カ月後の試験へ合格可能性有りますでしょうか?

  • 条文の憶え方

    民法や商法などの条文の暗記方法で、何か良い方法がありませんでしょうか? 以前、単語帳のようなものに書いて、めくって憶える方法をしようとしたこともありましたが、書くのが大変で続きませんでしたし、かといって六法を切り取って単語帳のようにするのも、六法がもったいないと思ってしまい、六法のコピーを取って単語帳のようにして貼り付けようと考えましたが上手くいきませんでした。 昨夜はテープに自分で条文を読んだのを録音して聞いてみようと考えて小一時間録音した後に聞いてみましたが、何かイマイチでした。 根性がない!のは重々わかっっていますが、何か効率的、効果的な方法やアイデアはないでしょうか? 長くなりましたがご教授お願いします。

  • 法律の条文について教えてください。

     法律によって、定義のある条文(調理師法など)とそうでない条文(医師法など) がありますが、それらに違いがあるのでしょうか。