• 締切済み

ママ嫌いな子っていますか?

cana-chocoの回答

回答No.8

こんにちは。cana-chocoといいます。 施設で保育士をしています。 パパは“いなくなる人”とわかっているので、 期間限定で、こどもも大げさに甘えているのでしょうね。 同性同士ということもあって、憧れもあるのかもしれません。 調子がいいなーって思いますよね。そのときの変わり身というか(笑) そういうこどもちゃんは、世渡りじょうず。 きっとどこに行っても、うまいこと生活できますよ♪ ママが嫌いなこどもは、世界中を探してもいません。 家庭よりも長い時間を、保育士と一緒にすごしても、 やっぱりママとの絆には勝てないんです。 ママ以外の人に甘えて、ママにつれない態度をとるのは、 あまのじゃくなことをして、ママの様子を見ているんですね。 魔の2歳児。イヤイヤ期に入ってきている証であるとともに、 そして、それは『ママに愛されて育った』という証拠です。 虐待を受けたお子さんは、不安でそんなこと出来ません。 愛着関係が築けなかった幼いこどもは、 親に限らず誰にでも抱かれますが、甘えることが出来ません。 それこそ、泣くことも笑うことも、出来ない子が多いです。 この生活から、ママがいなくなったとしたら、 不安でパパの抱っこなんて受け付けなくなりますよ。 ママが絶対的に傍にいてくれる!と、信頼しているからこそ。 ママがこどもに「こっちを向かせよう」とすると、 こどもはますます「パパがいいー」と、意固地になります。 こどもに好きなだけさせてあげる。放っておくのがいちばんです。 洗濯物をわざと踏んだ場合には、わたしならきっちり叱ります。 いけないことは、いけないとしっかり伝えなければ、 こどもはそのママの様子を見ながら、「なにやっても大丈夫!」と、 行動がヒートアップしていくこともあるので、要注意です。 旦那様といつか別れるつもりだとしても、 こどもにとっては、かけがえのないパパなので、 帰ってきた時に甘えるのは、ある程度仕方がないですよね。 大きくなって、ママのその真意に気づいてしまった時、 「ママ、嫌い」になってしまう可能性もあります。 親は、ある意味こどもへ一生片思いです。 これからこどもは、健やかに育てば『親より友だち』になりますし、 もうしばらく経つと『親より恋人』になります。 上記にならない場合は、子育てが健やかでない場合です。 愛情をかけた分だけ、こどもは自分から離れるもの。 それが、正しい発達であり、健やかな成長なんですよね。 いずれくる『自立の日』にむけた練習だと思って、 少しずつ、ママもなれていくといいかもしれません。 とはいっても、まだまだ1歳10ヶ月。 ママとの愛情たっぷりの時間がなければ、自立できませんので、 パパの時間は、こどもの好きにどうぞーと割り切るよりないと思います。 友だちが出来て、世界が広がれば、そっちに夢中になりますよ。

関連するQ&A

  • ママっ子で困っています

    うちの息子(3歳)はとても甘えん坊でママっ子なのですが、そのことが旦那はおもしろくないらしく家庭内の雰囲気が悪くて困っています。 息子は私がトイレに行くのもついてくるし、私が1人でお風呂に入ろうとすれば終るまでお風呂の前でずっと待っています。ご飯を作るときは私の足にしがみついて「抱っこ~!!」と泣き叫びます。抱っこが大好きでどこかにでかけてもすぐにせがんでくるのですが、私じゃないとダメらしく旦那が抱っこしようとすると嫌がります・・。なんでも「ママじゃなきゃダメ!」の状態なんです。 旦那は息子といつもよく遊んでくれるのですが、息子がなつかないことにかなり腹を立てているんです。お風呂も旦那と入るのを嫌がり暴れます。昨日は旦那がずっとイライラしていて「こいつは俺が嫌いなんだ。そうだろ?」と言うと息子は「パパ、嫌い。ママは好き」と言ってしまいました・・。旦那は本気で怒ってしまい、私も「本気で言ってるんじゃないから」とフォローをしたのですが聞く耳を持たず・・。もうどうしたらいいのかわかりません。 実際息子はパパが嫌い、と言う事は絶対にないと思います。旦那が仕事に行くと「今日早く帰るかなぁ」などと言いますし。でもなぜかパパに対して冷たいと言うか、邪険な態度をとるのです。私がほっぺにチュウしても怒りませんが旦那がするとかなり嫌がりますし・・。 私も自分なりに息子が旦那と仲良くなるように努力しているつもりなのですが全く成果がでず、ますますママっ子になった気がします。何かいい方法はないでしょうか。よろしくお願いします!

  • ママ嫌いでしょうか?

    只今9ヶ月の男の子を育児中の者です。4ヶ月の頃完母から完ミになりその頃からの悩みを聞いてください。 ・息子が私の後追いをしない。 ・主人に愛想を振りまき抱っこをせがみます。 ・おしゃぶり代わりだった私の乳首を嫌がる。 ・私をにらむ様な目つきをし旦那へは常に笑顔。 その他色々旦那に嫉妬してしまう事がたくさんあります。旦那と息子の接触時間毎日4時間程です。朝から晩まで頑張ってるのにそんな楽しそうな2人の顔みてたら報われない気がして・・・やはり母乳が出なくなったのが悔やまれます。正直旦那の事も好きじゃなく、義両親も好きじゃないのです。だから義両親に抱っこされるのも耐えがたいのです。なのに『ママじゃなきゃヤダ~』と泣いてももらえない状態が辛くてたまらないです。寝起きは私としてますが(旦那は別室)寝かしつけも誰でもOKです。 なぜなんでしょう?人懐っこい子とかじゃなく私をもっと頼ってほしいのです。エゴでしょうか?

  • 三歳娘がママ嫌いと…

    もうすぐ四歳になる娘です。 幼稚園にはまだ行っておりません。 最近、口も達者で反抗的になってきました。 昨日の晩の事です。 娘のヒステリーに私が怒ってお尻を叩きました。 すると、旦那が「そこまで怒らなくていいだろ!」と私に怒り出し、旦那が娘に「叩いたら痛いよなぁ~!」と言うと、娘も旦那に「ねぇ~!ママ嫌い!」と言いました。 下に0歳児もいるのですが、私は下が産まれてから、やはり2人連れての外出が大変に思っており、でもそれでも2人連れて公園に行ったり、上の子の反抗期にイライラしながらも、自分としては頑張って育児家事をしているつもりだったので、なんだか旦那と娘がグルのように一緒に責められたのがとてもショックで家を出ていってしまいました。 30分ほどして戻り、すぐにみんなで一緒に寝たのですが、旦那に聞いた話、私が出て行った後、娘はワクワクしたように嬉しそうにし、「ママいない方が静かでいいわ~、ママいなくてパパと○○(下の子)と3人でいい、ママ嫌い」などと言っていたそうです…。 それを聞いて、今日娘に「ママ嫌いなの?」と聞いてみると、「うん、ママ嫌い♪ママいない方がいいわ~」と明るく言われてしまいました。。 何度か聞き直しても、やっぱり答えは嫌いでした。 「じゃあずっと帰ってこないよ?」と言うと、「いいよ!」と言いました。。 私は、これは自分でもダメだと思っているのですが、よく感情的に怒ってしまう方で、悩むとすぐに落ち込んでしまうタイプで、正直育児家事は苦手です。 特に下の子が出来てからは、2人の育児が想像以上に大変で、構ってちゃんの上の子の遊び相手をするのが億劫になり、あまり遊んであげていなかったと思います…。 プラス、怒る事も増え、毎日怒ってばかりじゃないか…と落ち込んでばかりの日々でした。 旦那は、子供達に甘く、すごく子煩悩です。 ですが、それでも、今までは(つい最近でも)、ママ好き~と言ってくれたり、旦那が、「ママはこんなに怒ってばかりなのにやっぱりママの方が好きなんだな~悔しい」というくらい、ママが好きなんだなと私も感じていました。 なのに、私が出ていって淋しそうにしなかった事、嫌いと言われた事がものすごくショックでなんだか自信を無くしました。。 私も育児家事は苦手だし、それならもう1人で生きていこうかなんて考えるくらいです…(実際出来ませんが…。) 三歳の娘の気持ちは本当なのでしょうか…?

  • ママに対する態度(1歳3ヶ月)

    1歳3ヶ月の一人息子です。 11ヶ月の頃から、保育園に預け仕事をしてます(共働き)。 元々後追いする子ではなく、2,3時間夫や祖父母に預けて美容院やエステに行ってママがいなくても全く問題のない子供でしたが、 働きにでてますますママはどうでもいい存在のような態度です。 私よりもいる時間の少ないパパの方には、パパパパと近づいていきます。おばあちゃんにもくっついていきます。 でも、私が仕事から帰ってきて「ただいま、会いたかったよ」と笑顔で声をかけても、目すら合わせず、あさっての方向を見ていることが多いです。 保育園はパパが送っていくのですが、パパと行くと抱きついていき、私には笑顔で手を振って出かけていきます。 この頃の子供は、ママママと言って、少しでもママと離れるとこの世の終わりぐらい泣いて大変なのよねーとよく聞きますが、ウチでは全くなくとっても寂しいです。 もちろん叩いたり虐待したことは一度もありません。 仕事から帰ってきたら私が全部面倒をみてます。ゴハンを食べさせ、遊んで、お風呂に入れて、寝かしつけて。 何か問題があるのか心配になってきております。 風呂に入れて、

  • ママ以外の後追いについて

    初めまして 今月で1歳になる女の子のママをしています。 うちは子供.ママ.パパ.義母.義父.義祖母の6人家族なのですが、最近子供が義母に対して後追いをする様になりました。 ですが義母は毎日仕事に行っていて、ずーっと一緒にいるのはママのあたしなのですが、義母がいる時や場合によっては義母が抱っこしていて、ママに抱っこを変わる時など義母の洋服を掴んで泣きながら話しません 義母が居ない昼間や平日は普通に笑って遊んでいるのですが‥ ミルク育児で、子供がママじゃなきゃダメ!という様なものが何一つ無いんです もうあたしも悲しくて悲しくて‥ 義母も困惑気味でいます どうしたらいいのでしょう? こんな経験ある方いらっしゃいますか? いつまでこの後追いが続くのでしょう‥

  • ママが大好きな息子

    私は2歳8ヶ月の息子の母です。最近特に私に対する執着がすごくなったような気がして困っています。 少し前まで、義母が抱っこしても嫌がらなかったのに今では私じゃないと泣き叫びます。パパでもダメです。お風呂も「ママと入る!」と泣くので今までは旦那と私が交代で入れていたのに、それもできない状況なんです。今日は私がお風呂に入れた後、体を拭くのを旦那に任せてもう少し温まろうと思ったら「ママ、抱っこ!!」と私から離れようとしませんでした。 ひどい時は熱いご飯を「フーフー」とさますのも「ママじゃなきゃダメ」と怒ります。何をするのも私がいいみたいです。夜寝るときも私の上に乗っかってきます。「パパはあっち行って」と旦那の事は蹴飛ばしたりするので旦那の機嫌が悪くなって困ってしまいます。 もうすぐ3歳なのにこんなに甘えん坊な子っていますか?なぜここまで私に執着するんでしょうか・・。旦那は仕事から帰ってくるのも早いのでいつもたっぷり遊んでくれるのですが、いざとなるとママ、ママばかりでパパに冷たいのでかわいそうです。どこのご家庭も同じような感じなのでしょうか・・。

  • 娘のパパ嫌い

    私は24歳、2歳1ヵ月と6ヵ月の娘がいます。 2歳のお姉ちゃんはパパにあまりなつかないんです。 パパの仕事が忙しく子供たちが寝た頃に帰ってきて、朝も早く仕事に行くのであまりコミュニケーションがとれないのが現状です。 でも、パパは子育てにも積極的ですごく助かるのですが娘がかわいいからか娘が嫌になるぐらいいじるんです。パパはどうにかなついてもらおうと必死にコミュニケーションをとろうとしていつもやりすぎて娘からイヤ!と嫌われてしまうんです。 買い物に行って抱っこするときもママじゃなきゃイヤでパパが抱っこしようとすると泣き喚いて大変なんです。 できるだけ上の子の相手をしているつもりなんですが、どうしても下の子の世話をしなければならないときなどパパに行ってもらわないと大変で大変で・・・。パパもなついてもらえなくてどうしたらいいのかわからないという感じで。 私のイメージでは女の子はママよりパパっていう印象が強いんですが、そのうちパパを好きになってくれるんでしょうか。 それともこの先もずっと嫌われたままなんでしょうか。 毎回毎回ママ、ママ、ママで時々イライラしてしまうこともあるんです パパにもなついてくれるとより子育てが楽しくなると思うんですが・・

  • パパ嫌い

    1歳7ヶ月の男の子です。 この1ヶ月ほど、後追いのような状況がひどく、ほんの数秒私の姿が見えないだけで「ママ、ママ」と探しまわっては泣いています。 私の存在が認識できれば、一人で遊んだりはしてくれるのですが・・・ これは一時的なものかと思うのですが、現在はそれに加えてパパ嫌いが悪化。 私がいるところでは、パパととても仲良く遊んでくれますが、パパと二人きりにして私が少々席を外そうものなら大泣き・・・(昼夜関係なく) 食事も私が食べさせるときちんと口にいれるのに、パパだと断固拒否。 パパもかなり落ち込んでしまっていまし、私もパパのお休みの日くらい少しでもパパと過ごしてくれないと休まる時間がまったくありません。 月齢が低い子には、人見知りのひとつでこういう傾向はよく耳にしますが、1歳7ヶ月でパパ嫌いというのはおかしいでしょうか? パパと過ごす時間は比較的多いと思いますし、パパが必要以上に厳しかったりということもなくごく普通の環境だと思うのですが。 同じような経験がある方、アドバイスをいただけたら助かります。

  • 「ママ」と言ってくれません。

    今、1歳9ヶ月の男の子がいます。 最近少しずつお話が出来るようになってきましたが、 「ママ」とは言ってくれません。 「パパ」はかなり前から言えるようになって、パパにも パパーと言いながら寄っていったりします。 でも、私に対してもパパと言いながら寄ってきます(涙) ママよと教えているのですが、言ってくれません。 周りの子はママは言えるけど、パパは難しいみたいで 言えないと言う子が多く、どうしてうちの子だけ?と思ってしまいます。 平日はパパは朝早く、帰りも遅いので あんまり会う時間もなく、保育園などにも預けたこともないので ほとんどの時間を一緒に過ごしているのですが、どうしてなのでしょうか? 最近は人見知りもすごく、他の人に抱っこされたがらず 私から離れないこともあるのに、何でママだけ言ってくれないのかなと思います。 こういう経験をされた方とかいたら、教えてください。 いつ頃になれば、ママも言ってくれるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 上の子(女の子3歳)がだんだん可愛くなくなってくる

    いつも参考にさせていただいてます。 少しずつ溜まってきてついに爆発寸前の悩みを聞いてください。 うちは上の子が3歳の女の子・下が6ヶ月の男の子です。 我が家は自営業・同居なので、常にパパ・ママだけでなくジイジ・バアバもいます。 上の子が1歳半くらいのときに急に夜寝るときにパパでないと泣くようになりました。当時何か変化あったとしたら、普段元気な私が気管支炎になり、かなり長期で体調を崩したくらいです。 ですから周りの子はよく泣くと聞いていた下の子妊娠時も、パパさえいれば私が入院して1週間いなくてもへっちゃらでしたし、今でもパパが夜出かけると大泣きの末諦めるといった様子なのに私が出かけても「いってらっしゃい」とへっちゃら。 普段もパパや周りには甘えて「抱っこーー」と言うくせに私には言わない。 下の男の子が6ヶ月になり、最近急にママ恋しい時が増えてきたら余計娘のその態度にイライラしてきて、同じ子供でもだんだん嫌いになってきて、このままじゃいけないと思い、ここにきました。 小さい内は女の子はパパ好きだから。と聞くけど、親戚の子は上の男の子(小学生)はママべったり・下の女の子(4歳)もある程度はパパ好きでも、お兄ちゃんがママ、ママ言うせいか、やはりママの方がいないと嫌がるみたい。 最初1歳半にこういう状況になったときには「自分が母親失格なのか」とかなり鬱になっていましたが、年数経ち、下の子が産まれ、その子はまあ普通にママ、ママ言ってるのを見ると、開き直りではないけど「私の何が嫌なのか?そこまでパパ、パパ言うなら何でもパパにしてもらえ!」とか思ってしまい、とにかく今の段階では娘に「あんたなんか嫌い」と言ってしまいそうで怖い・・・ パパいないと涙流して本泣きなんです。この状態をどう受け取ればいいのか・このまま娘を嫌いになってしまうしかないのか、何でもいいのでアドバイスください。