• ベストアンサー
  • 暇なときにでも

菊花賞を二千に。(皐月賞はそのまま)

こんばんは、ダービーも終わり、 いまやチャンピオンシップディスタンスは1600~2000です。 有馬記念でも少し長いくらい、ダービーとオークスも長い、春天は長過ぎ。 でもこれらのレースはこの距離のままでいいと思います。 何でもかんでも短くしろとは言いません、ステイヤーにもまだまだ頑張って貰いたい。 速さでもなく運でもなく「強い馬」が勝つと言われる(言われて来た)菊花賞。 これは春からの実績馬と遅れて来た上り馬がここで初めてぶつかり雌雄を決する、 3歳チャンピオンを決めるに相応しいレース。 だがここ10年その後にGIを勝ち続けるような菊花賞馬は出ていません。(ディープ除く) この傾向は春天も同様です。(だから長距離GIは勝ち馬がコロコロ変わる) やはり古馬になってから現在の距離体系にそぐわないのだと思います。 今皐月賞のことは全然考えていません、頭の外です。同距離でもいいかもしれません。 夏を越し半年の経過、成長度の違い、コース違い、メンバー違い。 距離が同じでも全然違うレースです。 菊花賞を二千にするとどうなるか。  ・ 現在の距離志向に合致する。  ・ 従来通りの路線を行く馬は変わらない。  ・ 二千は短いと言うステイヤーはダービー、JC、有馬を狙う。  ・ 二千ならなんとかと言うマイラーが出走してくる。  ・ 秋天への3歳出走馬が減少する、が秋天は翌年出られる。  ・ 見る方から言うと秋天のようにスリリングで面白くなる。  ・ 3歳No.1ステイヤーはダービー馬となる。 このくらいでしょうか。 ちょっと馬主、調教師さん達を迷わせるようでして申し訳ないのですが、 今後の菊花賞を考える会としてここで皆さんの意見を募り、鋭意検討を行い意見書として 取りまとめJRAに提出するかどうかは解りませんが、(私が呑んでしまうかもしれませんが) 参考とさせて頂きたいと思います。 では宜しくお願い致します。

共感・応援の気持ちを伝えよう!

  • 競馬
  • 回答数12
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.11

菊花賞を京都2000Mにすると、菊花賞の存在意義そのものがなくなると思います。 というのは、同時期に3歳馬も出走可能な古馬混合戦・天皇賞(秋)があるからです。当たり前のことですが、同じ距離で行われる3歳馬限定戦と古馬混合戦なら、古馬混合戦の方が価値が高くなります。 そうすると、古馬と戦って勝てる自身のある3歳馬は天皇賞に行き、自信のない3歳馬が菊花賞に回る、となり、菊花賞は敗者復活戦のような存在になってしまうと思います。そうすると、わざわざ菊花賞を行う意味ってあるのでしょうか? 勿論、現在だって有力な3歳馬は天皇賞に向かっているから、似たようなもの、という考え方は出来ます。 しかし、ならば思い切り長い距離にして、3000M級レースのスペシャリストが台頭する可能性を残しておいたほうが、まだ、競走馬の多様性を考えても合理的であると思います。 また、京都2000Mというコースそのものが、あまり良いコースとはいえません。 京都2000Mは、内回りコースで、スタートから第1コーナーまでの距離が短く、枠の有利不利が大きく、また、小回りコースであるがゆえに紛れも多くなります。現在、このコースで行われている秋華賞において波乱がしばしば起こる原因のひとつは、このコース形態にあります。 皐月賞の行われる中山芝2000Mもトリッキーなコース、菊花賞もトリッキーなコース。トリッキーなコース巧者ばかりがクラシックで台頭するようになっても面白くないと思います。 というか、そもそも、菊花賞馬が、その後もG1級で活躍していたのか、というと疑問があります。 1980年代半ばのミスターシービーあたりから、90年代末くらいまでが、菊花賞馬がその後も活躍しまくった「異様な時代」とも言えるのです。 例えば、1970年代は、菊花賞の後、天皇賞、有馬記念のどれかを勝ったのはグリーングラス、タケホープ、イシノヒカルの3頭。1960年代はニットエイト、シンザンの2頭です。当時は、現在以上に長距離偏重でしたし、また、天皇賞は勝ち抜け制で、強い馬が居座る、ということもありません。その時代で、これです。 1頭だけ、というと少なく感じますが、オルフェーヴルは3歳時の有馬記念勝ち、デルタブルースは海外のメルボルンC勝ち。上に挙げた馬のイシノヒカルなども、3歳の有馬記念勝ちですので、そう考えると「昔と変わらない」程度といえると思います。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

私も秋天との兼ね合いは難しいとは考えていました。 古馬を負かしてという馬とクラシック路線重視の馬と。 菊花賞で素質開花その後活躍(スーパークリーク、メジロマックイーン)などの 印象が強いからかも知れません、杉本アナ(元)の影響もあるかもしれません。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (11)

  • 回答No.12

No.6です。書き方を変えます。 クラシック3戦目を、3000メートルで行う意義を私なりに解釈してみます。 菊花賞は、 春のクラシックを勝った馬に対しては、「今度は、3000メートル競走だ。距離が延びるがどうだ」というチャレンジであり、 そうでない馬には、「最後のクラシック競走だ。秋になっての成長を、3000メートル競走で見せてみろ」という新たなステージの提供、----といった意味合いがあると思います。 もし、秋のクラシックが 2000メートルで行われると、消化試合のようなレースに見えてしまいます。  

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

ええだからそう言う流れが合流するとこでチャンピオン決定戦にしては、と。 だから二千で、と。 どうもありがとうございました。

  • 回答No.10

皆さんと同じく、当方も納得出来ません。これが伝統ですし、文化ですし、歴史だとも思います。どなたかおられましたが、当方も秋華賞不要論者です。だったら、エリザベスを解放せず、秋華賞をもう少し先か?後にすべきです。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

10件目の回答を頂き意見書の提出は断念致しました。 どうもありがとうございました。

  • 回答No.9
  • speedh
  • ベストアンサー率0% (0/1)

はじめまして。 質問者の方は 3000m の菊花賞が現在の時流の流れにそぐわないから、距離を短くした方がいいでしょう、というスタンスでいらっしゃると思います。 ただ、そもそも秋に3歳限定戦を組む必要があるのでしょうか? さらにいえば 三冠 にこだわる必要もあるのでしょうか? たとえば、3歳馬も秋には天皇賞→JC→有馬という流れに乗る、もしくは海外へ行ってしまう方が、強い弱いだけの観点でいえば整合性があると思います。 また、秋にステイヤー向けの番組が組まれていないことを鑑みれば、菊花賞を古馬へ開放し、さらに実施時期を繰り上げて、菊花賞→JC→有馬記念という流れを作ることも面白いのではないでしょうか? そういう視点で考えれば 三冠 ということにこだわる必要は無いと思います。 ※個人的にですが京都2000なんてコースに菊花賞の名はふさわしくないと思います。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

アメリカでしたっけ、三冠を早めに等間隔でやってしまうのは。 で秋は古馬との混合戦。 ちょっと古馬への解放はあまりにも以外で答弁できません。 どうもありがとうございました。

  • 回答No.8

個人的に菊花賞は今のままでいいと思います このレースしか出れないなら別ですが、天皇賞でも出れますし 今の時代、3歳で海外も選択肢に十分ありますし(斤量面の恩恵も有り) 3冠馬ならここを勝ってこそ、歴代の三冠馬に恥じない結果だと思います。 しかも京都の2000mはやめて欲しい、 内回りでごちゃつく、開幕3週目、大体まだ先行有利の馬場 質問者が思うような全馬実力を出し切れる条件には程遠い設定だと思います。 2400mをステイヤーとするのもどうかと、これでも短い馬はいるし流れも全然違う 逆に、長距離が減りすぎた気がします、血統、配合でステイヤーに作ろうとしなくても そちらに出る場合がある、そういう馬達にもう少しレースを組んでもと思う(ただ人気条件の除外との兼ね合い) だから最近の菊も面白みが無かったり、そこまでに賞金積めない馬が出れない馬も 距離のスペシャリストを倒せず3冠ならず、多分その時は以前にレースが無いから言われないが あの名ステイヤーを倒して3冠馬になったと後に名声が上がる3冠馬もいるでしょう ブルボンがそこが紙一重のところだったでしょう。 後菊花賞からその後G1を勝ち続けるような馬は出ていませんといいますが 他のG1レースの勝ち馬でも、G1を勝ち続けるようなのは普通で考えれば困難な事です ダービーでさえも、ウオッカの後を考えて菊花賞と同じ菊花賞後のG1成績でいえば 現時点オルフェーヴルの有馬記念1勝のみです。 個人的にまた90年代みたいな名ステイヤーが出てきて欲しい気持ちです。 後気になったことが1つ 皆さんの意見をつのりと書いてありますが、他の方の回答に対して そのような立場から言うのであれば、お礼の言葉がどうかとおもいます 最後にありがとうございましたを取ってつけたかのように見えますが。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

3歳秋海外挑戦は大歓迎です、いつ出るだろうか。 今だと24,25でステイヤーでいいんじゃないかと。 これは時代の志向であって、将来又30,32が重宝がられる 時代も来るのだと思います。 どうもありがとうございました。 (おかしいですか、これ)

  • 回答No.7

高校時代からの競馬ファンです。ニホンピロムーティが福永洋一で勝った菊花賞は印象的でした。おっしゃるように最近の菊花賞はつまらないなと感じています。しかし距離を短縮してしまうというのは何となく頷けない気もします。3200の天皇賞がある以上は予想のファクターにもなるのでこのままでよいようにも思います。むしろ私の疑問は秋華賞ですね。中途半端なG1で、エリザベス女王杯に戻すべきではないかと感じています。回答にはなっていませんが、ご一考を。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

ココまでほとんど賛意が得られない当会としてはつらい所です。 この意見書をどうするか? 当会のもくろみは菊花賞を3歳チャンピオン決定戦にしたかったのですが。 どうもありがとうございました。

  • 回答No.6

》菊花賞を二千にするとどうなるか → 興醒め。伝統は重んじたい。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

あまり賛意が得られませんです。 どうもありがとうございました。

  • 回答No.5

僕は、春の二冠馬が三冠への最後の試練として距離の壁に挑戦し、距離が嫌な馬は天皇賞(秋)に回ることもできる菊花賞は今のままで問題ないと思います。 個人的には、春シーズンの中距離馬がG1出走を宝塚のみの一走にするか、宝塚前にドバイや香港やシンガポールの海外G1に遠征させるかの選択になってしまっていて、さらに近年、変な馬ばっかり勝っている天皇賞(春)を2400mに短縮して天皇賞(秋)やJC、有馬のように国内の一流中長距離の多くがちゃんと出走するレースにしてほしいです。 東京の2000mコースはアレなんで、天皇賞(春)→東京2400m、天皇賞(秋)→京都2000mでもいいですね。 3000m以上の古馬重賞レースは現在の世界的な馬産志向、距離志向ならG2としてステイヤーズSと春にもう1レースあれば充分だと思います。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

菊花賞も春天ほどではないけど変な馬が勝っています。 春天はあれはあれで名物レースとして残ればいいのではと割り切っています。 どうもありがとうございました。

  • 回答No.4
noname#181872
noname#181872

近年、菊花賞馬が”最も強い馬”なのかと言われると、ちょっとどうかなとは 思いますが、逆に菊花賞が2000mになったら2000mから2400mが適距離の強い馬が 三冠馬になれてしまい、三冠馬にオールラウンドであることが要求されなくなるようで 三冠馬の格が落ちる印象があります。 三冠馬というのは皐月、ダービーを取って、まわりからもマークを受け、 プレッシャーを受けながら、今まで走ったことのない距離に挑戦する。 順調に夏を越すことや、レース中かかったりしないかなどにも挑戦して、 それを成し遂げられたから賞賛に値するのではないかな、と思います。 そしてもしも菊花賞が2000mだったらミホノブルボンは三冠馬になれていた可能性が 高いと思いますが、ミホノブルボンにとってはいつでも言われたいたのは 距離の壁ですよね。距離に挑戦し、その結果、ステイヤーのライスシャワーには 負けたけれど、マチカネタンホイザを差し返し2着となり、負けて強しの印象を 与えたと思います。もしも菊花賞が2000mだったらこんなドラマにはならなかったのでは? と思います。 そういったことから、菊花賞は3000mの方が良いと思いますが、時代の流れで 菊花賞も距離短縮されたとして、その距離での三冠馬が出たら、 ”昔は3000mを勝たなければ三冠馬にはなれなかったんだよなぁ”って 愚痴をこぼしていそうな気がします。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

私の三冠馬のイメージは決してオールラウンダーではなく、 距離関係なく他馬とのはっきりした力量の違いを見せる馬です。 (それをオールラウンドって言うんじゃないの、あっこれ自分突っ込みです) 確かに二千だったら三冠取ってた二冠馬はいたかもしれませんね。 でも今3000勝つ為の馬は配合されませんですからね。 もちろん将来的に再びステイヤー志向になったりするとは思います。 でも今は。 どうもありがとうございました。

  • 回答No.3

こんばんは 強い馬が凱旋門賞へ向かう流れは止まらないでしょう。 どんな距離に変更しても、格で勝るレースは作れません。 JRAの立場で考えたら、 お隣中国の競馬を取り込むことが最重要課題です。 競走馬、調教育成システム、投票券システム、 どれも輸出する絶好のチャンスです。 すでに、日本のセールで中国人バイヤーが購入しているとか。。。 中国競馬と交流が進めば、日本経済の救世主になることでしょう。 http://www.b-t-c.or.jp/btc_p300/btcn/btcn76/btcn076-01.pdf 億万長者も中国人の方が多いわけで、国内のレース体系も、 中国人客目当てに小倉で重賞が増えるかもしれませんね(笑)

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

中国競馬って?知りませんでした、速度競馬だって。 確かにビジネスチャンスですね。 あれ菊花賞は? どうもありがとうございました。

  • 回答No.2
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)

 3歳限定牡馬が出られるG1はご存知のように 1600 NHKマイル 2000 皐月賞 2400 日本ダービー 3000 菊花賞  レース体系もこれでいいですし、マイラーからステイヤーまで色んな馬にチャンスがありますね。 今のままで十分です。  

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

いや、距離のバリエーションの話ではないのです。 皐月賞とダービーは時期も近いしメンバーもそんなに変わらない。 半年を経てそこから生き残っている馬、後から上がってきた馬が激突する。 レースの性格が違います。 今3000を勝つ為の馬は生産されません。強けりゃなんだって勝っちゃいますけどね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「駒草賞」が「菊花賞」と連動!?

     ダービーと同じ日に「駒草賞」という、ダービーに出られなかった馬たちの、いわば「残念ダービー」的なレースがあります。どうやらそのレースの勝ち馬が菊花賞と連動しているらしいのです。  そこで、過去の駒草賞の勝ち馬が、菊花賞に出走して何着になったのかを教えてください。できれば過去10年くらいのデータがあればありがたいのですが、ちょっとした情報でも結構です。よろしくお願いします。

  • コスモバルク(地方馬の菊花賞出走権)

    今日のセントライト記念でコスモバルクが1着になって菊花賞の出走権を得ることが出来ましたが、仮にこのレースで2着か3着になっていたのなら菊花賞の出走はどうなっていたのでしょうか。 以前どこかで聞いた話では、G1のトライアルレースでは中央馬は重賞の場合3着まで、重賞以外の場合2着まででも本番出走出来ても地方馬の場合は1着にならないと本番に出走出来ないと言っていたような気がするので。 (それなら皐月賞2着でダービーに出走出来たということ矛盾はしますが。) もし今日のレースで2着か3着だった場合どうなっていたのか次のうちどれになるか教えてください。 1 トライアル3着以内という資格で菊花賞出走 2 これまでの獲得賞金上位でほぼ菊花賞出走権確保 3 トライアル1着になることが出来ず菊花賞出走アウト 但し連闘で神戸新聞杯という方法もありますが。

  • 2009 菊花賞の軸馬は?

    いよいよ09'菊花賞ですね。今回はロジが抜けて波乱含みですが、 これを予想するには、かなり難解ですね。こうなると優先順位は 血統馬を軸(例えば、フォゲッタブルなど)に、したくなります。 リーチ、アンライなどは当然人気に成りますから・・・ それはさておき、気になる馬が1頭います。ブレイクランアウトです。 5月のNHKマイル までは1番人気で実力はあると思いますが、距離 にかなりの不安があります。前走、古馬戦で2着はいいのですが、 そこは軽ハンデの部分が強いかと思われます。 やっぱり要らないですかね?菊花賞は難しいです。!!

  • 菊花賞に出走できる馬の数は最大で何頭ですか?

    いよいよ今月の下旬に菊花賞がありますが、 この菊花賞に出走できる馬の数は最大で何頭でしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 競馬初心者なモノで、ヘンな質問でスイマセン。

  • いよいよ、春の、天皇賞ですね!予想を教えて下さい。

    昨年の菊花賞で、ディープに感動しました。有馬では、残念でしたが春天での皆さんの予想を教えて下さい。ディープ 1着はかたいですかね。

  • 牡馬三冠1600,2000,2400にしたら?

    こんばんは。 今やチャンピョンシップディスタンスは1600~2000でしょうか。 有馬の2400が少し長く感じます。(春天3200、菊3000、うーん・・・・) 3才牡馬にとってダービー、菊の戦いは過酷でしょう。 そこで表題の通り距離短縮としては? もちろん現在の短距離レース体系との関連も出てきますし、ステイヤー血統も残したいし。 でも単に牡馬三冠だけを考えれば今の時代に則しているかと思います。 ご意見お聞かせ下さい。

  • もう外国馬用無し超豪華JC、今問われる有馬記念の位

    こんにちは。 ともかく今年のJCは凄いメンツが揃いそうです。(日本馬に限ってですが) 世界ランク1位、勝てば3連覇、春天連覇馬、に加え直前秋天圧勝馬、エピとデニム。 に更に加え3歳タイトルホースが3騎。 恐らく外国馬は掲示板に上がるのも難しいでしょう。国際GIだから外国馬無しでは 本末転倒ですが、ともかく今年の全日本選手権のような意味合いのレースとなりました。 ちょっと近年の外国馬参加状況が気になる所ですがもっと気になるのが有馬記念です。 約1か月後、恐らくメンバーは同様、コースは違う。 これまでこのレースの特徴は、(ファン投票により出走馬を選定するのも楽しいですが)、 古馬と3歳の一線級が初めてぶつかるGIと言う事、今年も終わり・節目・引退レース (感動のラストラン)、一方で秋連戦の最後、見えない疲労、荒れるGIと言う事。 一番の魅力だった古馬と3歳の対決がJCに移行して行くような気がする。 現在の番組編成の通りであればこの傾向は定着するものと想われ秋クラシック馬の参戦など。 元々レースの格としてはJCが上、賞金も上、且つ国際評価の対象ともなる。 一流馬にどっちに出る?と聞けば普通でJCと言う答えが返ってくるはずです。 無理してこの2レースとも使う意味はあるのか? (古馬3歳メンバー同じ、外国馬参戦しても弱い、だから違いはコースだけ) 私の懸念はJC後に休養に入る一流馬が増えるのではないかと、一流馬ほど敬遠する、 ファン投票上位馬はほとんど出ない、と言う有馬記念になるのでは?と言う事です。 そうすると年の瀬にあともう一稼ぎみたいに出て来る、連れて弱い馬も出て来れる。 競馬の紅白歌合戦、もちろん馬主さんの自由ですが。 多かれ少なかれレベルダウンは免れそうにもありませんが、 有馬記念の新しい位置付け、新しい魅力、見方はありますか? 私は有馬記念のレース後のあの何とも言えない競馬ファンにしか解らない終わった感、 もの悲しげな、寂しさに西日が相まって、馬券も取れてないですから余計に、 あの感じが好きでして、あの感じがあればいいんじゃないかって気もするのですが。 (その前に馬家どもの歓声、怒号、悲鳴が無いとこの感じは出せない) では宜しくお願い致します。

  • なぜ、E(超長距離)はレーティングを低く見積もられるのか?

    なぜ、E(超長距離)はレーティングを低く見積もられるのか? ディープインパクトは、3歳時のベストレーティングは ダービー時の124ポンドであり、4歳時のそれは有馬記念時の 127ポンドです。 ちなみに菊花賞では118ポンド、天皇賞春では123ポンドです。 菊花賞にしても天皇賞春にしても、他の馬ではありえないような パフォーマンスで優勝していますが、L(長距離)での評価に比べると 明らかに割り引かれています。 これはなぜなのでしょうか。 ・世界の競馬が短距離化しているから? ・海外ではE(超長距離)の大レースはメルボルンカップぐらいしか  無いため比較対象が日本の過去の結果しかないから? 皆さんのご意見を伺いたいです。

  • 菊花賞の出走馬

    菊花賞の出走予定馬が載っていましたが アドマイヤメジャー アントニオバローズ アンライバルド イグゼキュティヴ イコピコ キタサンチーフ キングバンブー シェーンヴァルト スリーロールス セイウンワンダー セイクリッドバレー トライアンフマーチ ナカヤマフェスタ フォゲッタブル ブレイクランアウト ポルカマズルカ ヤマニンウイスカー リーチザクラウン ロードアイアン 正直言って面白みに欠けると思ったのは私だけでしょうか? どうもどの馬にもあまり差がないようにみえて、 予想を立てるのが困難だと思います。 皆さんはどう見ますか? 私的には本命はリーチザクラウンかアドマイヤメジャー 辺りだと睨んでいます。

  • 皐月賞の予想をお願いします。

    こんばんは。 本日は中山競馬場でがっつりレースを楽しんできました。 生オジュウ、細く映ったんですがまあ強い勝ち方。場内も大盛りあがりでした。 明日は皐月賞とアンタレスSの2本立て。まずは皐月賞から行きましょう。 回答の際は印の強弱と推奨理由をよろしくお願いします! オッズを見ての通り、過去に例がないほどの大混戦。ぶっつけ組vsトライアル使ってきた組、勝つのはどっちか。馬場は恐らく良に回復しそうです。 ◎ドウデュース…弥生賞でコース&距離を経験。腐す理由なし ○イクイノックス…真価が問われる一戦。本当に強いのか ▲キラーアビリティ…この馬も本当に強いのか ☆ビーアストニッシド…逃げれば二枚腰を発揮 △ダノンベルーガ…来たら仕方なし。目標はダービー ジオグリフゃアスクなど買いたい、というよりも買わざるを得ない馬ばかり。しかも軸選びがまっこと難しい…。 皆様の評価と予想、参考にさせていただきます。 写真はオジュウチョウサン。 この馬の能力は底なしですね。