- ベストアンサー
- 暇なときにでも
なぜ、E(超長距離)はレーティングを低く見積もられるのか?
なぜ、E(超長距離)はレーティングを低く見積もられるのか? ディープインパクトは、3歳時のベストレーティングは ダービー時の124ポンドであり、4歳時のそれは有馬記念時の 127ポンドです。 ちなみに菊花賞では118ポンド、天皇賞春では123ポンドです。 菊花賞にしても天皇賞春にしても、他の馬ではありえないような パフォーマンスで優勝していますが、L(長距離)での評価に比べると 明らかに割り引かれています。 これはなぜなのでしょうか。 ・世界の競馬が短距離化しているから? ・海外ではE(超長距離)の大レースはメルボルンカップぐらいしか 無いため比較対象が日本の過去の結果しかないから? 皆さんのご意見を伺いたいです。
- b_hunter
- お礼率22% (57/254)
- 競馬
- 回答数3
- ありがとう数6
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- yatasto
- ベストアンサー率73% (17/23)
私も常々疑問に思っていることで、完全には疑問は解消していないのですが、こんな感じかと思います。 レーティングは他の馬との比較で決まります。 ディープインパクトの天皇賞春のレーティングは123ですが、2着馬リンカーンの117から比べればこんなもんでしょう。 しかし、「いい馬は世界的にもう超長距離には出ない」という常識が反映されすぎているようにも感じます。 なんだかんだ言って、日本では春の天皇賞馬、菊花賞馬は今でも活躍しますからね。 山野氏らの「合同フリーハンデ」は国内のレースでレーティングを発表しています。 これによると、2006年のディープインパクトのE部門でのレーティングは128、L部門では129でワールドサラブレッドランキングほどは差がつきません。 ちなみに合同フリーハンデによる「レーティング」の説明はまとまっていると思います。
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- yaasan
- ベストアンサー率21% (2487/11500)
レーティングはまずレースを評価し、それから各馬の着順やパフォーマンスに 合わせて数値を決定するので超長距離のレース自体がレベルが低いのでしょう。 現に近年の優勝馬でそのレースが初G1だった馬のその後はひどいので、確実にレベルは低いでしょう。 ディープに関しても本質を考えれば妥当なのではないでしょうか。
質問者からの補足
> 超長距離のレース自体がレベルが低いのでしょう。 各レースの昨年の結果と連動してレーティングが決まると 考えるのでしょうか。 確かに、そうやって決まっていたとしたら、 低い評価が出るかもしれません。 ただ、以下については、理解が出来ないので説明が欲しい ところではあります。 >ディープに関しても本質を考えれば妥当なのではないでしょうか。
- 回答No.2
- denden321
- ベストアンサー率27% (88/322)
Eというのは2701メートル以上が対象とのことですが、 この距離でG1の権威を保っているレースがほとんどないでしょう。 イギリスのセントレジャーくらいでしょ、3歳馬限定のG1レースは… Yeatsのように王道レースを歩みが成績不振、 マラソンレースに狙いを絞ったら、連勝街道まっしぐら。 これでは、マラソンレースに高レーティングはありえないでしょうね。 JRAが根気強く食い下がれば、認めてもらえるかもしれませんが そんなことをすれば、 いまだにそんな距離のレースを重要と思っているのかと 田舎者扱いされるだけでしょうね。 自分としては、日本の2400メートル戦はもう少し評価されても良いと思うのですが、 こちらの方が問題だと思うのですがね。
関連するQ&A
- エルコンドルパサーのレイティングについて
エルコンドルパサーは、国際レイティングにおいて 日本史上最高の134ポンドを付けられた馬です。 ところで、この馬は第18回ジャパンカップにて、国内最高の 126ポンドを取得しています。 自身の斤量は55キロ、着差は2馬身半、タイムは2分25秒9 破った相手は、55キロを背負った国内牝馬と国内3歳牡馬。 クロフネのJCダートが125ポンド、 ディープインパクトの天皇賞春が123ポンド であることを踏まえて、なぜこんなに高いのかが理解できません。 誰か理由を教えていただけないでしょうか。
- 締切済み
- 競馬
- 週間Gallop クオカードについて
こんにちは、 週間Gallopのクオーカードはかなりの名馬が商品化されているかと思います。 ご質問ですが、どのレースが一番価値ありますか?またどの位値をつけますか? <ウオッカ> (1)日本ダービー (2)安田記念 (3)天皇賞・秋 (4)阪神JF <ディープインパクト> (1)皐月賞 (2)日本ダービー (3)菊花賞 (4)有馬記念 教えて頂ければと思います
- 締切済み
- 競馬
- 3冠に届かなかった馬の名前。
1.3冠を取った馬なら分るのですが、皐月賞、日本ダービーに勝って菊花賞で勝てなかった馬って何頭いるのでしょうか? 2.また、その馬の名前も教えてください。(2003年のネオユニヴァースは知ってます) 3.ディープインパクトのように無敗で3冠に挑戦し負けた馬はいるのでしょうか? 4.牝馬の3冠に挑んで3冠目で勝てなかった馬はいるのでしょうか?先週のラインクラフトが変則ですが3冠目で負けましたよね。 3冠目で負けてしまった馬の質問ですが、ディープインパクトには勝ってほしいです!!
- ベストアンサー
- 競馬
- 菊花賞を二千に。(皐月賞はそのまま)
こんばんは、ダービーも終わり、 いまやチャンピオンシップディスタンスは1600~2000です。 有馬記念でも少し長いくらい、ダービーとオークスも長い、春天は長過ぎ。 でもこれらのレースはこの距離のままでいいと思います。 何でもかんでも短くしろとは言いません、ステイヤーにもまだまだ頑張って貰いたい。 速さでもなく運でもなく「強い馬」が勝つと言われる(言われて来た)菊花賞。 これは春からの実績馬と遅れて来た上り馬がここで初めてぶつかり雌雄を決する、 3歳チャンピオンを決めるに相応しいレース。 だがここ10年その後にGIを勝ち続けるような菊花賞馬は出ていません。(ディープ除く) この傾向は春天も同様です。(だから長距離GIは勝ち馬がコロコロ変わる) やはり古馬になってから現在の距離体系にそぐわないのだと思います。 今皐月賞のことは全然考えていません、頭の外です。同距離でもいいかもしれません。 夏を越し半年の経過、成長度の違い、コース違い、メンバー違い。 距離が同じでも全然違うレースです。 菊花賞を二千にするとどうなるか。 ・ 現在の距離志向に合致する。 ・ 従来通りの路線を行く馬は変わらない。 ・ 二千は短いと言うステイヤーはダービー、JC、有馬を狙う。 ・ 二千ならなんとかと言うマイラーが出走してくる。 ・ 秋天への3歳出走馬が減少する、が秋天は翌年出られる。 ・ 見る方から言うと秋天のようにスリリングで面白くなる。 ・ 3歳No.1ステイヤーはダービー馬となる。 このくらいでしょうか。 ちょっと馬主、調教師さん達を迷わせるようでして申し訳ないのですが、 今後の菊花賞を考える会としてここで皆さんの意見を募り、鋭意検討を行い意見書として 取りまとめJRAに提出するかどうかは解りませんが、(私が呑んでしまうかもしれませんが) 参考とさせて頂きたいと思います。 では宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 競馬
- ディープインパクトに初めて土をつける馬は?
今しがたディープインパクトが菊花賞を制し無敗の3冠を達成しました。 こうなると、この馬を負かす馬が現れるのを期待したくなるものです。 そこで、ディープインパクトを初めて負かすのはどの馬になると思いますか? この質問は、ディープインパクトが負ける、もしくは無敗で引退するまで締め切るつもりはありませんのでご了承ください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- アンケート
- レーティングの仕組みについて
レーティングの仕組みがわからないので、 2008年の天皇賞秋のレーティングが 納得いきません。 1着 ウオッカ 56kg 117pt 2着 ダイワスカーレット 56kg 116pt 3着 ディープスカイ 56kg 119pt 同じ斤量を背負って負けた ディープスカイの方が、ウオッカより ポイントが上なのはなぜでしょうか。
- 締切済み
- 競馬
- 馬は距離がわかるのでしょうか?
明日のジャパンカップは2400メートルで行われますが、 リーチザクラウンなどは前走(菊花賞)より距離が600メートルも短くなりますね。 またウォッカなどは天皇賞より400メートル(もちろんマイルCSよりも800メートルも)も長くなります。 人間でしたら100メートル競走と1500メートル走と学校での10キロのマラソン大会でしたら、 それぞれペース配分して違った走り方をしますよね。 競走馬は、その距離の配分を調教過程(水曜日追いきりや 木曜日追いきり等)の中で覚えていくのですか? それともまさかと思いますが、騎手や調教助手が馬の耳元で 今度は6ハロンだとか、2000メートルだぞとか繰り返して話しかけたら、 馬はその音感などで理解することもあるのでしょうか? (よく馬の耳に念仏といいますが。) 厩舎関係者がよくこの馬は賢いからと話していますが(例えばディープインパクトなどは)、馬自身もレースの距離を理解しているこっとてあるのでしょうか? 2400メートルと1600メートルではあまりにもレース運びが違ってくるので いつも疑問に思います。 騎手の手綱さばきやステッキによってエンジンがかかるというだけの話ではないような気がします。 これも恥ずかしい質問だと思いますが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 競馬
- ディープインパクトにつて
この馬に対しては、3冠がかかっていますが・・・・それは、さて置き ディープインパクトは、どちらの馬に該当するのですか? 例えば スペシャルウィークタイプ(長距離OKタイプ)或いは ネオユニバースタイプ(長くても2400まで)のタイプですか? 血統に、詳しい方は是非!!教えて下さい PS なお「菊花賞」が、終わるまで締め切る事は、ありませんので 御了承下さい
- ベストアンサー
- 競馬
- 「駒草賞」が「菊花賞」と連動!?
ダービーと同じ日に「駒草賞」という、ダービーに出られなかった馬たちの、いわば「残念ダービー」的なレースがあります。どうやらそのレースの勝ち馬が菊花賞と連動しているらしいのです。 そこで、過去の駒草賞の勝ち馬が、菊花賞に出走して何着になったのかを教えてください。できれば過去10年くらいのデータがあればありがたいのですが、ちょっとした情報でも結構です。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 競馬
- 関東と関西でなぜこんなに差があるのでしょうか?
と言っても、近年の関東馬と関西馬の力の差というのではなく、G1レースの差です。 まずG1レース(障害含む)の数の差です。関東では14レースあるのに対し、関西(中京含む)では9レースしかありません。なぜダート・障害のG1が各2レース行われるのにすべて関東で行われているのでしょうか? そして、行われるG1の格と質の差です。関東では格の高いG1が皐月賞、ダービー、天皇賞(秋)、ジャパンカップと有馬記念の5つに対し、関西では(現在距離が疑問視されている)天皇賞(春)、(時期的に有力馬が集まりにくい)宝塚記念と菊花賞の3つで、質では関東では牝馬限定G1がオークスの1つに対し、関西では4つも行われています。なぜこのような差が生まれたのでしょうか? 個人的な意見としては、4月に行われる障害G1とフェブラリーSを関西で行い、暮れの2歳G1の条件を逆にした方がバランスが取れていいし、天皇賞(春)をレースを面白くするため2400mぐらいに距離短縮し、ついでに宝塚記念も2000m距離短縮したほうがマイラーでも参加しやすくなりいいと思うのですが…。
- ベストアンサー
- 競馬
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 合同フリーハンデについては、 ・勝ちタイム無視 ・着差重視 等、評価基準が明確でいいですね。 (シンボリルドルフやカツラギエースを評価しすぎなのが気になりますが…。)