• ベストアンサー

回答時に相手の質問文の誤字・誤記をどうされますか?

shi-su-mamitsu-の回答

回答No.13

明らかに打ち間違いと分かるものはスルーでいいと思いますが、完全に使い方を間違っているものには訂正しますし、訂正した方がいいと思います そうしないとそれを読んだ人も間違って覚えるので ですが、結構回答内容にそぐわないものとして削除されることが多いんですよね ×的を得る→◯的を射る ×シュミレーション→◯シミュレーション ×犯罪を犯す→◯罪を犯す シュミレーションなんてほとんどの人が間違って認識してますよね ビックリしたのは過去の質問に対して回答者が 「二頭追うものは一頭も得ずですよ」 と言う回答をしていたときですね これは打ち損じではなく明らかな勘違いだという事が分かったのですが、案の定他の回答者にコケにされてました 一般的には注意した方がいいのですが、このようなサイトでは規約違反に取られますし、難しいところではないでしょうか ですが、訂正する・しないと議論できるということはまだみんな常識をちゃんと持っているということではないでしょうかね 人の間違いを「正すつもりはない」とか「まったく気にならない」「どうでもいい」という意見が大半を占めれば日本も終わりかなと思います

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >明らかに打ち間違いと分かるものはスルーでいいと思いますが、完全に使い方を間違っているものには訂正しますし、訂正した方がいいと思います そうしないとそれを読んだ人も間違って覚えるので そうですね、分かり易く事例を挙げてお教え願いまして恐縮です。 個性や文体表現の拘りや好みの領域は除き、変換ミスや単純な誤字誤用と誤認誤解は区分して対応を心掛けたいものです。

関連するQ&A

  • 不快な回答をもらった時。

    不快な回答をもらった時。 ある時質問内容ではなく質問自体を否定する回答を付けられました。 私もそれに対して否定を入れました。 が、どうやら相手に対する嫌悪感、不快感から誤解をした様で、 その嫌悪感、不快感からの誤解のまま その点を別途質問してしまいました。 結果としてはその不快な方がそこにも現れて 私の誤解を気付かせてくれました。 下手に出るフリして最後にしっかりと愚痴って行かれましたが。 振り返って見ると、その方が言っている事は別に何でもない 私の感情論でやってしまった質問に 「当たり前の常識の話をしつつ侮辱してきた」程度の内容でした。 質問が冗長にならないよう言いたい部分を纏め 常識論を省いた結果、そこを指摘してきた程度の内容でした。 こういった不毛な事を避けるコツや、 不快な回答だからといって誤解を起こさないコツなど有れば 教えて頂けますと幸いです。

  • 明らかに間違っている回答が投稿された時・・・

    こんにちは。 よく英語カテをチェックしています。 そこで時々明らかに間違っている回答に遭遇することがあります。 カテが違っても、こんな時、皆さんはどうされていますか? 回答者が他の回答者さんにコメントすることはマナー違反ということなので、自分の回答の中で、「この英文の場合、~~~ではなく、○○○としなければ意味が通らなくなってしまいます。」のようになるべくさりげなく訂正するようにしているのですが、それでいいのでしょうか。 それとも単に正解を書いて、間違った回答についてはスルーした方がいいのでしょうか。  また回答の中で示された英文にたくさん明らかな文法的間違いがある場合、一々指摘するのも嫌味なので、それこそスルーしてしまっているのですが、質問者さんがその回答を鵜呑みにしてしまったら可哀想かも・・・とちょっと悶々としてしまいます。 どの回答を採用、参考にするかはもちろん質問者さんのご意思と責任で私が他の回答者さんの誤答に対して責任を感じる必要はないのですが、誤答に出会うと「あぁ・・・」とため息が思わず出てしまいます。 OKWaveに参加してまだ日が浅いので、皆さんどうされているのか教えて頂けないでしょうか。 回答者さん達はどのように他の回答者さんの誤答に対処されているのかぜひお聞きかせ下さい。 また質問者さんは回答の間違いに気付かない場合、他の回答者さんから指摘が入った方がよろしいですか?

  • 教えて!goo上での誤解を解きたい!

    下記のURLでの質問に回答したのですが、 質問者の方がこちらの回答を誤解して取ったらしく、 お礼のところに明らかに私の意図と逆の解釈を書いておられました。 質問が締め切られてしまったため、訂正もできないのですが、 なんとか真意を伝える方法がないでしょうか? それともここで伝わりますかねぇ? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=749591

  • 文章がむちゃくちゃわかりにくい

    誤字・脱字が減らず,上司からよく「君の文章は言いたいことは分かるけど,他人に読んでもらうということがわかっていない」と指摘されます。 職業柄,「正確」に意図を伝える文章を「迅速に」書かなければいけないのですが,私が提出する文章には「必ず」どこかに間違いがあります。 「印刷してから読み返せ」と指摘されていますが,やってもやっても次から次に誤字脱字が発見してしまって,途中から誤字脱字のチェックや,言葉の並び替え作業に飽きてしまう程です。(それで途中で「もういいや。たぶん大丈夫だろう。」という気持ちが強くなり,「ええいだしてしまえ。」と思い切って提出すると,上司から大目玉を食らうという状況の繰り返しです。) そこで,「最初から」誤字脱字が少なく,わかりやすい文章を書きたいのですが,そのような方法はありますか? 「そのような技術は一朝一夕で身につくわけがない」という指摘もあるかと思います。 仮にそうだとしても,どのような点を意識すれば,上記のような「訂正に飽きるほどの誤字・脱字」に出会うという状況に悩まされることを減らせるのでしょうか? プロの皆様が書いている新聞はともかく,素人(のはず)の方が書いているブログ等を見ていても,明らかに誤字・脱字があったり,「てにをは」が間違っている文章には出会いません。 普段から文章を書く皆様が,「誤字脱字が無く」かつ「読者にわかりやすく」伝えるために気をつけている点等につき,ご教示いただけたら幸甚に存じます。 私も文章をたくさん書いているのですが,全く進歩がみられませんので,このように皆様のお知恵を拝借する次第です。 

  • 「確率」と「確立」を間違えている人

    最近、ここのサイトも含め、web上のあらゆるところで、 本来「確率」と記すべきところを「確立」と誤記しているケースが多い気がしませんか? これ以外にも誤字を目にする機会は多いのですが、特にこの二つを間違えているケースが目立つ気がします。 私は若者言葉や二重敬語、ら抜き言葉等には別段抵抗感はないので、 特に日本語に細かいということはないと思うのですが、 さすがにこんな日常会話で使う小学生レベルの誤字を見掛ける機会が多くなってくると、 冗談抜きに現在の日本人の日本語力が不安になってきます。 そこで、変な質問になってしまうのですが、 「確率」と「確立」を間違っている方は、 (1)本気で間違った意味で覚えている (2)単に変換を間違えただけ のどちらで誤記をしているのでしょうか(orしていると思いますか)? ちなみに「確率」と「確立」の各々の正しい意味は、 ・確率 ある事象の起こる可能性の度合い。公算。蓋然率(がいぜんりつ)。 「―が高い」 ・確立 制度・組織・計画・思想などを、しっかりと打ち立てること。また、しっかりと定めること。 「信頼関係を―する」「方針を―する」 です。 またそれとは別に、このような低レベルな誤記が蔓延している現在の日本について、 なぜこのような惨状になってしまったのか、皆さんのご見解をお伺いできればと思います。 個人的な感覚では、ゆとり教育の対象年齢よりも高い年齢層にもこの傾向が見られる気がするので、 この問題の原因は悪名高いゆとり教育だけに限らないと思うのですが…。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 誤字による効力。

    利用規則や注意書き、契約書の文面に誤字(タイプミス含む)があった場合、その法的拘束力はどうなりますか。 一般論や社会常識からの判断ではなく、あくまで拘束力についてです。 例えば「酉側駐車禁止」と書かれていた場合、「西」ではなく「酉」だったから、という理由で、効力はなくなるのでしょうか。 例えば公園で「ホール遊び禁止」と書いてあって、「ボール遊び」をしていたら。 「ホール遊び」というものがあると思って、と言われてしまえば、それまでですか。 それとも、一般的に考えて、誤字が予見できるというコトで、誤字があっても本来の意味で解釈した上で、取り締まれるのでしょうか。

  • 発達障害、アスペルガーかもしれない。

    発達障害かもしれない。 閲覧ありがとうございます。 大学卒業後、就職し2年がたちました。 どうにも物覚えが悪く、また行動や言動がおかしいといわれることが多く 自分は発達障害、アスペルガーかもしれないと思うようになりました。 仕事上では、 指示がうまく理解できない、意図や意味合いを理解できない、誤解する、目先の仕事に手が行ってしまう、 仕事、プライベート両方で (1)視野がせまい(気づかない?):人と話をしていて、信号赤なのに渡ろうとした(信号が見えていないか、見ようという意識が飛んでいた)、飲食店で料理が運ばれ、連続して品名を言われた際、最後の一つくらいしか記憶に残っていない。お店のルールなども注意して聞いていないとまったく耳にのこらない。 (2)相手を不快にさせる言動や、思っていること・頭に思い浮かんだことを反射的に言葉に発してしまう(いった瞬間に「しまった」と思うことが多い。また人から指摘されて間違いに気づき、なぜそんなことを言ったのか、してしまったのか自分でも理解できない) (3)言葉による指示がなく、ジェスチャーのみの場合に意図が理解できない、また理解するのに時間がかかったり、違う解釈をしてしまう。 (4)他者から、何を考えているかわからない、あるいは指示や説明を受けた際に、「わかってるか??」と指摘されることが多い。:そういう場合はたいてい、文字情報としては入ってきているが、意味を解釈できていないことが多い。言い方は難しいですが、ただの文字の羅列として頭に入ってきている状態です。 おそらく仕事ができないのは、上記のような問題があることと、それが原因で他人とのコミュニケーションをすることに委縮してしまい、相談や質問ができない、といった悪循環が原因になっているかとおもいます。また、特に趣味があるわけでもなく、上手に雑談ができなくて孤立してしまう、というところも要因だと思います。 あと数年で30歳にもなるし、またこれから20-30年は仕事をしていく必要があるため、 本当に自分の人生に焦りや恐怖を感じております。 長くなりましたが、発達障害の恐れがある場合にどういった場所で相談、治療すればよいのか 自分の向き不向きを見つけて仕事をすればいいのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • byeの一単語だけだと失礼にあたるのでしょうか

    先日、英語でのやり取りの中で分からない事があったので質問を投稿しました。 アメリカ人の方とゲーム内でチャットをしながら一緒に遊んでたのですが 相手が【G2G】(Got to go=「もう落ちるね」でしょうか?)と言ってオフラインになったのですが 私は「ありがとう、またね!」といった意味合いで   【 Thank you bye:) 】  と送ったのですがその後相手から送られたメッセージを見てみると   【 wat u mean 】 (What do you mean?の意でしょうか。) とありました。 私はこれを「ん?どういう意味?」と解釈したのですが 相手はどういった意味合いでこのメッセージを送ってきたのかが分かりません。 【See you again(later).】と違って 【good bye】や【bye】の一言だと「さようなら(もう会わないよ)」 といった相手に対して距離を置いたニュアンスになってしまうのでしょうか? それとも【wat u mean】には別の意味があるのか、または【G2G】の解釈を間違えたのか 意図がつかめずもやもやした状態です。 些細な事ですがご回答頂けると幸いです。

  • 質問・回答などの誤字脱字・・・

    老若男女問わず、ちょっとすごくないですか? マジメに語ってるのに、誤字が多いとか、、 確信犯? 学力国語力の大幅な低下でしょうか。 それとも投稿画面で読み直しても、気付かない? 見ていてどう思いますか? 私はちなみに「○○と行った」「○○と言った」などの、結構ありがちなものを見ても 心の中で「あ~ぁ」とガッカリしてます。。 (少しだけね。) 皆さんはどう思うか、ちょっと気になったので、、。

  • 誤字脱字と書く時、「誤字脱字」「誤字、脱字」「誤字・脱字」と、正式な文

    誤字脱字と書く時、「誤字脱字」「誤字、脱字」「誤字・脱字」と、正式な文章で書く時は、どれがベストでしょうか?