• ベストアンサー

スピーカーとアンプのワット数について

HAL2(@HALTWO)の回答

回答No.3

A No.1 HALTWO です。 誤解なきよう補足しておきます。 160W と 40W とでは 10Log(160/40)=6dB (デジベル) の開きがあります。 一方 Volume Controller は左端から右端までの約 10 時間分の角度で 60dB 程度の制御を行えるようになっていますので 6dB 過大な出力を与えるということは Volume Controller を右端一杯の位置から 1 時間分以内の角度にまで回しきらねばなりません。 更に Music CD などの音楽 Source は圧縮型の Digital Source や CD で 96dB、SACD で 120dB、DVD Audio では 144dB もの Dynamic Range があり、上限一杯に録音すると歪んでしまうことから必ず 6dB 前後は余裕を持たせて録音されています。 Amplifier は Digital Source を Analog 信号に変換した際の定格最大電圧時に最大出力を出せるように設計されていますが、Source 側で歪まないように予め 6dB 前後下げて録音されていますので、Volume Controller を右端に回しきっても最大出力よりも約 6dB 低い出力、すなわち最大定格出力 160W の Amplifier ならば実質 40W ぐらいしか出さないということになります。 現代の Transistor/IC 式 Amplifier は OTL (Output Transfer-Less) 型式なので Speaker System の定格 Impedance に合わせた出力切り替え Switch など持っていません。 40W/8Ω の出力は √(40/8)=約 2.3A (アンペア) の電流と 8√(40/8)=約 18V (ボルト) の電圧が出力されていることになるのですが、4Ω の定格 Impedance を持つ Speaker System を繋ぐとAmplifier は 4(18/4)(18/4)=80W と 2 倍の出力を出すために 18/4=4.5A の電流を流そうとますので、最悪の場合は Transistor/IC が破壊されてしまう可能性があり、このために保護回路が組み込まれています。 保護回路が入っているので Amplifier が壊れるということは滅多にありませんが、Speaker System の方は Volume Controller で破壊を防ぐことになります。 しかし、上記のように連続最大入力 40W の Speaker System を連続最大出力 160W の Amplifier に繋いだところで破壊されるようなことはまずありません。 私が破壊した時も Speaker System の最大入力に対して 10 倍の最大出力を持つ Amplifier を盛大に発熱させるほどの大音量で鳴らして初めて壊れたぐらいですから一般家庭で Speaker System を壊すような音は出せない筈です。・・・Amplifier の保護回路が作動するほどの過大入力が Howling などの事故で発生してしまう可能性がある PA (Public Address) などでは別ですが・・・。

関連するQ&A

  • アンプとスピーカーについて

    アンプとスピーカーについて質問させてもらいます。 使用しているアンプは、huges & kettner BASS FORCE XL 200で、4Ω 200W だと思います。 1、新しく買ったスピーカーが、100W 8ΩAND16Ωなのですが、問題(スピーカーが壊れる等)ないでしょうか? 2、ボリュームの半分まで上げると100Wになるということでいいでしょうか? 3、8ΩAND16Ωとはどういう意味でしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • アンプとスピーカーのW数の関係について。

    アンプとスピーカーのW数の関係について教えて欲しいことがあります。 今回スピーカーを購入しようと思っているのですが。 購入スピーカー 連続許容入力:表示無し 最大許容入力:6Ω(180W+180W) 出力音圧レベル:90dB/W/m 所有プリメインアンプ 定格出力(10Hz~20kHz、両チャンネル同時動作):6Ω(160W+160W) 最大出力:6Ω(210W+210W) なのですが、店員さんから出力の大きいアンプほど高音が出ると言う話しを聞きまして、アンプとスピーカーの出力の関係を教えてもらえないかと思っています。 購入スピーカーは所有アンプの範囲であると思うのですが、どのようなものでしょうか?。 それに購入スピーカーを、もしもっと出力の小さなアンプにつないだとしても、音圧レベル90dB/W/mの数値に満たないアンプでもいいのではないかと思ったりします。 90dB/W/mとはかなり大きな音ですし、スピーカーから1m、2mとスピーカーからリスニングポジションが遠くなり、音圧レベルが下がっても、普段普通部屋で聴くような音の大きさが出ればいいのではないかと思うのですが、そういうことでもないのでしょうか?。

  • アンプとスピーカー

    欲しいアンプとスピーカーがあるのですが、 アンプ側には 定格出力:70W+70W(20Hz~20kHz、0.09%、6Ω) と書かれていて、スピーカー側には インピーダンス:6Ω 許容入力:100W 最大入力:300W と書かれていました。 この2つを組み合わせた場合、問題なく普通に音はでるのでしょうか? もし問題が起きるとすれば、どのような問題が起きるのでしょうか? 詳しく教えて頂けるとありがたいです。

  • AVアンプのボリュームMAXにしても小さい音しか出力されない!

    当方、先日初心者なのにAVアンプ(TX-DS484:70w 6Ω)を中古で購入して、元々持っていたスピーカ(AIWA:40w 6Ω)へ出力したところ、 ボリュームMAXにして若干聞き取れるくらいの音しか出力されません。 この現象は、AVアンプとスピーカが合っていないことが原因でしょうか? どなたご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • アンプ仕様より低インピーダンスのスピーカーもOK?

    パワーアンプの指定よりも小さなインピーダンスのスピーカーが使えるか? が明確にされていないと思います。 8Ωで50Wのアンプを基準で計算すると、 小さな4Ωで25W、2Ωで12.5Wになる(電流制限)、 大きな16Ωで25W、32Ωで12.5Wと電圧上限で無歪出力が小さくなる。 それで、パワーアンプは、メーカーのインピーダンス仕様外で使うと保証対象外になるが、小さな無歪出力でなら安全に使える。・・・・と認識して良いでしょうか? ご意見願います。 (例えば;8Ω50Wアンプで4Ωスピーカーなら25Wまで使えることで良いと思うのですが?)

  • アンプとスピーカー

    オークションでアンプを買ったのですが、 どういうスピーカーを買えばいいのかがわかりません。アンプはONKYOの古い、A-917というものです。 アンプの定格出力は105W+105W(8Ω 20-20kHz),135W+135W(4Ω20-20kHz),です。 あまり専門的なことがわからないので、詳しく教えていただけると幸いです。

  • アンプとスピーカー

    スピーカーに対し、アンプの出力が大きいと問題ありますか? 例えば『12V電源で8Ω負荷に対し5W供給できる』というスペックのオーディオアンプに 8Ω3Wのスピーカーを繋いでも問題ないでしょうか? もの凄く程度の低い質問だと思うのですが、お願いします。

  • アンプ→ウーファー→メインスピーカー

    こんにちは アンプ→ウーファー→メインスピーカーのつなぎ方に疑問があり質問させてください。 アンプの定格出力70W+70W、6-16Ωと記載されていました。メインとなるスピーカーには各80W、8Ωと記載(別メーカーのものです)。その間に出力100W、5Ωのアンプ内臓ウーファーの接続を検討しています。この場合アンプ6-16Ω→ウーファー5Ω→メインスピーカー8Ωの接続に問題ありませんか?

  • 同じパワーアンプで

    出力500Wと出力1000Wのスピーカーを同じ設定のパワーアンプで鳴らした場合音量に差はありますか?またスピーカーのカタログを見ますと4Ωや8Ωなどという表記がありますがこれはなんなのでしょうか? どなたか詳しい方いらしたら宜しくお願いします。

  • アンプ、スピーカーについて

    現在ダンスイベントで音響設備を担当しているものです。機材の詳細は、スピーカー クラシックプロCSP12(600W 8Ω)×2本。アンプ オンキョーTX-SA501(65W 6~16Ω)です。アンプは家に余っていた5.1サラウンド用の物を使っています。アンプにはDJ機器&CDプレーヤーなどを繋ぎます。ボリュームは半分位(70中40位)で使用しています。かなりの音量が出ます。この構成で使用していても問題ないでしょうかね?  ちなみに家にTX-SA803(MAX170W 4~16Ω)あります。(自宅で使用していますが・・・)今後クラシックプロサブウーファーCP18S(1200W 8Ω)×2本を追加する予定です。問題ありましたらよろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう