• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大坂冬の陣、和議の内容)

大阪冬の陣、和議の内容

Verhaltenの回答

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.2

家康が購入したのはカルバリン砲とオランダ製の大砲でした。 和議に応じる数日前から話し合いは続いており、 豊臣方は淀の人質と浪人の加増の条件などを提示していました。 >多くの侍女が死傷し、 淀殿が狂ったように「和議じゃ、和議じゃ」と 勝手に講和に持って行きました。 これで豊臣方の条件が無い和議になったのは事実です。 後は「堀の埋立」を参照して下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%9D%82%E3%81%AE%E9%99%A3 関が原の家康隊になどと言う反論も馬鹿らしいので他の事をします。

popps
質問者

お礼

 しかし思うに、秀頼を「上様、上様」と持ちあげても 息子を戦場へ出すはおろか、決裁もさせず、女だてらに 全軍を総べようとする淀殿の気性が豊臣滅亡の一因ですね。  大坂方の重臣はそんなこと分かっていただろうに、なぜ 淀殿を斬らなかったのか、真田が暗殺隊を出すということは 考えられなかったのでしょうか。  回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大坂城の内堀

    大坂冬の陣で講和した時の条件は堀を埋めるという事でしたが、徳川家康は堀をわざと指定せず外堀どころが内堀まで埋めるという狡猾な事をやり、丸裸にされた大坂城は大坂夏の陣で豊臣秀頼・淀君の親子もろとも落城の憂き目を見ることになってしまいましたが、 どうして豊臣方は内堀も埋められてしまうのを黙って見てるしかなかったのでしょうか? 内堀と言っても広くて大きいでしょうから、埋め立てるのにも日時が掛かるでしょうし、武力行使で止めようと思えば出来たはず。「内堀を埋めて良いとは講和条件にない!」と抗議して止めさせる事だってできたはずなのに、なぜ家康のながすままにされてしまったのでしょうか?

  • 詳しい方お願いします

    大阪の陣で徳川と豊臣の和睦の交渉を常高院が行ったらしいのですがその和睦条件の中に外堀を埋めるのを家康は内堀まで埋めてしまったのは家康が常高院に密命をしたのでしょうか?しかも常高院の息子の京極忠高が工場奉行だった。常高院は息子の出世のために姉の淀殿を裏切ると知りながら和睦の交渉を行ったのでしょうか?工場奉行はなかなか手柄がたてられない役職と聞いたんですが・・・・詳しい方ぜひお願いします。

  • 大坂の陣の前に豊臣秀頼の官位は剥奪された?

    豊臣秀頼は、大坂冬の陣の前の時点で正二位・前の右大臣という高い官位を有していました。秀頼の父である秀吉、その養子である秀次は、いずれも関白任官の直前には「正二位内大臣」の官職にありましたので、秀頼の「正二位・前の右大臣」という官位官職は「関白任官待ちの状態」と言えます。 これに対し、 徳川秀忠 従一位 右大臣 征夷大将軍 徳川家康 従一位 前の右大臣 前の征夷大将軍 の両名が「鐘銘事件」をきっかけに「因縁をつけて」、豊臣秀頼と断交し、諸大名を動員して大坂城を攻囲するに至ったわけですが、その過程で * 徳川方が朝廷に工作し、豊臣秀頼の官位を剥奪させた。 * 同じく徳川方が朝廷に工作し、豊臣秀頼を追討することを正当化する文書を出させた。 などということが行われたとは聞いたことがありません。 「正二位の高位の公卿を討つ」という尋常ならざる事態ですから、 「予め、秀頼の官位を剥奪して無位無官の地下人に落としてから天下の兵で攻撃する」 といった手続きが要るように思うのですが、そのような手続きは踏まれなかったのでしょうか?

  • もしタイムマシンが発明されて・・・

    歴史を変えられるなら(出来ないにしても最低限イジられるとしたら) 皆様は何がしたいですか? 私は山ほどありますが一部だけ。 1.武田義信の謀反~切腹を阻止。勝頼と仲良くする様に取り持つ。 2.信長に一言「お供100人だけで上洛するのは危険ですよ。」と忠告する。 3.秀吉の中国大返しを妨害。 4.真田攻めで手こずる徳川秀忠にあきらめてもらって、   速やかに関ヶ原に向かう様に進言する。 5.黒田如水の九州取りを実現させる。 6.大坂の陣でバカの大野治長を暗殺。淀殿を幽閉。   大坂城の外堀埋め立てを阻止。 7.松下村塾を作らせないようにする。 8.高杉晋作の結核を治療し、延命させる。 9.坂本龍馬と大久保利通の仲を取りもつ。 10.普通に龍馬の暗殺犯が誰なのか見届ける。 皆様はいかがでしょうか?

  • 大坂冬の陣あとの堀埋め

    どのようにして、あの巨大な大坂城の堀を埋めることができたのでしょうか? 埋めたあとの絵巻などがありましたら、URL等を貼っていただけるとありがたいです。

  • 大坂の陣

    大坂の陣の時、加藤、福島といった豊臣恩顧の武将はなぜ駆けつけなかったのでしょうか? 初心者にもわかりやすくおねがいします。

  • 大坂の陣で

    シナリオを書いています。 大坂の陣の時期の話です。 豊臣に仕える女たちについてどう表現すればよいか迷っています。 女中と表現すべきでしょうか。 侍女でしょうか。 適当な表現を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大坂の陣

    徳川家康は大坂の陣で言いがかりをつけて豊臣氏に宣戦します。この当時、戦国大名は家康の宣戦の理由に納得して家康についたのでしょうか。それともただの権力闘争の一環と割り切った上で家康にしたがったのでしょうか。

  • 大阪城砲撃について

    大坂の陣での徳川方大砲による砲撃で腰元が玉に当たって死亡し、淀君がその威力に驚いて講和条件を飲むに至ったとの話は本当でしょうか? 疑問は当時の大砲を使い城外からの砲撃で天守閣の一部に正確に命中したのかという事です。相当近くから砲撃できたのでしょうか。なお砲撃したと思われる場所と天守閣までの距離など分かりましたらありがたいのですが。

  • 戦国時代

    【質問1】城に必ずあるものを1つ選びなさい。 A.天守閣 B.水掘 C.土塁 D.石垣 E.城下町 答えはBだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問2】城生城の特徴として、誤っているものを一つ選びなさい。 A.戦国武将佐々氏が居城していたことがある。 B.尾根道を遮断する徹底的な防御施設を持っていた。 C.攻城兵を様々な包囲から攻撃する虎口を持っていた。 D.中央に高い天守閣がそびえ、攻城兵を圧倒した。 E.川などの自然地形を巧みに利用した山城であった。 答えはEだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問3】安土城の本丸の特徴を示すものとして、誤っている文を一つ選びなさい。 A.天主(天守閣)に、織田信長本人が住んでいた。 B.本丸御殿は、京都の内裏に似た構造であった。 C.本能寺の変の直後、天主(天守閣)・本丸御殿ともに炎上した。 D.本丸御殿は、天主(天主閣)から見下ろされる位置にあった。 E.現在、かつての天主台の上に天主(天守閣)が復元されている。 答えはCだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問4】安土城の特徴を示すものとして、誤っている文を一つ選びなさい。 A.防御には不向きな幅の広い、まっすぐな大手道があった。 B.隣山に六角佐々木氏の居城観音寺城があった。 C.信長創建の寺を除くと、石垣や礎石しか残っていない。 D.近江国(滋賀県)の琵琶湖の内湖に面していた。 E.信長はこの城の完成により、初めて上洛することができた。 答えはCだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問5】豊臣大坂城において秀吉が日常住んでいた場所はどこか。 A.二の丸 B.天守閣 C.西の丸 D.山里丸 E.奥御殿 答えはAだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問6】豊臣大坂城の特徴を示すものとして、正しい文を一つ選びなさい。 A.豊臣時代の天守閣は、太平洋戦争の大阪空襲で焼失した。 B.第一期工事では、二の丸や西の丸がつくられた。 C.数は少ないが、現在、豊臣時代の櫓や門をいくつか見ることができる。 D.表御殿と奥御殿の間は「松の廊下」という渡り廊下でつながっていた。 E.山里丸の茶室において、たびたび秀吉は賓客を接待した。 答えはBだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問7】大坂の陣について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.冬の陣では、徳川方惣構を突破できなかった。 B.冬の陣の後、徳川方は惣構を突破した。 C.夏の陣の最中に、徳川方は外堀を埋めた。 D.夏の陣で、主要な建物は焼失した。 E.夏の陣で、秀吉の子秀頼が自殺し、豊臣氏は滅亡した。 答えはBだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問8】徳川大坂城について正しい文を一つ選びなさい。 A.面積では、豊臣大坂城と変わらない規模であった。 B.江戸時代を通じて、ついにこの城に将軍が住むことはなかった。 C.豊臣大坂城や江戸城には見られない、石垣の巨石使用が特徴である。 D.天守台は豊臣大坂城のものをそのまま利用した。 E.豊臣大坂城の本丸の石垣や堀を利用して、その上に築城した。 答えはDだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問9】大坂城の立地に関する説明として、誤っている文を一つ選びなさい。 A.瀬戸内海と淀川を抑える交通の要地にあった。 B.南から延びる上町台地の先端部にあった。 C.東側は低湿地、北側は淀川で、敵に攻められにくかった。 D.西が大阪湾に面していて、港に直接つながっていた。 E.古代に難波京がおかれたところで、その施設の一部も利用された。 この問題は全くわかりません。ご教示お願い致します。