• 締切済み

私の志望大学が底辺大学だった・・・

fertileの回答

  • fertile
  • ベストアンサー率7% (12/166)
回答No.1

鶏口牛後という言葉を贈ります。後は自分で考えろ。

noname#154674
質問者

お礼

わかりました ありがとうございました

関連するQ&A

  • 高認から大学進学

    高卒認定を取得しました。大学に行きたいのですが、ネットで調べていると高認から大学進学した人は進学校(偏差値60以上)に通っていた人が多いようです。 私が通っていた高校は偏差値43(ネットだと偏差値50以下は底辺校)総合学科でした。地元の進学校でも偏差値47です。 当時は大学進学は考えておらず、できたばかりの新しい高校へ進学しました。 現在、年齢的に3浪で普通に就職するのは無理です。資格を取り就職したいと考えています。 同じ資格でも専門学校卒より大卒の方が給料が高く、昇進出来る確率が高い、大学院に進学できるなど当然ですが、大学の方がいいので大学への進学を考えています。 ただ、大学受験はかなり大変ですよね。諦めて専門の方がいいのでしょうか?それとも予備校に通い頑張るべきでしょうか?

  • 底辺から進学校、有名校へ

    タイトルの通り 底辺から進学校、有名校へ行けた もしくはそのような人が周りにいる方は お聞かせください 私は工業高校一年の底辺から下手したら 偏差値20くらい差があるのでは無いか、という大学へ進学へしたいと思っています なのでその糧になるような話を聞きたいのです 出てくるお話の方とは素質等が 格段に違うかもしれませんが 少しでもやる気を出せれるような話を 聞かせてください お願い致します

  • 底辺高校から四年制大学への進学を考えています

    中学生の時不登校だったのもあり、ほとんど勉強せず偏差値35の高校へ今年入学しました。高卒で働く勇気が出ないので大学進学を目指そうと思うのですが、今の学力ではまず無理です。数学I(中学校の復習)の授業にすらついて行けません。 一応、特別進学コースというものはあります。しかし今年は名前を聞いたことも無いような私立の底辺大学の合格者が大半を占めているようです。進学校には遠く及ばない偏差値なので当たり前なのかもしれませんが…。 周りに国公立以外まともな学校が無いため、金銭的な面でも国立へ進学することが理想なのですが、如何せん理数系が大の苦手なので今のままでは合格できる気がしません。 高認を取って独学することも考えましたがそれでは心許ない、という結論に至り、相談させていただきます。 ・最底辺高校から中堅かそれ以上の大学への進学は本当に可能なのか ・どこから学習を始めればいいのか、数学嫌いを克服するにはどうすればいいのか ・今から勉強を始めて現役で進学できるのか(何年勉強すれば受かるのか) 長文すみません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 偏差値43の私立大学を首席で卒業して就職。 こんばんは。私は高校中退後

    偏差値43の私立大学を首席で卒業して就職。 こんばんは。私は高校中退後、大検を習得し大学進学を目指している者です。ある受験に詳しい方に、「偏差値の低い私立大学でも頑張って首席で卒業し、また学業に励めば、大学卒業後、就職先は見つかるだろうからそれを目標に頑張りましょう。」との助言を得ました。因みに私の志望学部は工学部です。現在井の中の蛙状態で、就職先の現状が分かりません。就職先は大学の成績・教授からの推薦によって影響されたりするのでしょうか?ご回答をお待ちしております。

  • 底辺大学へ行く理由

    批判の起こりやすい質問ですが、素朴な疑問なので教えてください。 日本には数多くの大学が存在します。 眺めていると、偏差値50以下の大学の割合が圧倒的に多いのではないか?と思うほどです。 そこで質問ですが、なぜ偏差値50以下のような底辺大学へ進学するのでしょうか。一番解せないケースは、地方都市からわざわざ他県の底辺大学へ進学するケースです。これだと学費以外に家賃・生活費もかかるのでシャレにならない出費です。加えて、底辺大学の学費は概して非常に高額です。 景気の良かった一昔前ならさておき、高学歴でも就職難の今の時代、いったい何のためにこのような大学へ進学するのでしょうか。もはや、企業側は有名大以外の低ランク大学はほぼ高卒と同等に見做します。それどころか、「4年間なにしてたの?」と逆に突っ込まれることも少なくないようです。 専門学校へ行けば実践力が身につくわけではありませんが、企業面接で「自分は実践力につながる技術や専門知識を身につけた方がいいと・・・」とアピールすることができます。 しかし、低ランクだとこういったアピールは不可能です。 それどころか、「自分は大卒だ!」と、妙にプライドが高くなっているケースもよくみかけます。これは本人が苦しいのではないかと察します。 ・試験は苦手だけど勉強は好きだから続けたい ・影響を受けた本を書いた教授がいる 以上の理由以外で底辺大学へ進学する理由はなんでしょうか?

  • 底辺私立高校から・・・

    底辺私立高校に通っている高2男子です。 大学進学を希望しています。 学校はG-MARCHのGかHの法学部政治学科を志望しています。 本気で底辺クラスの学校から行こうと思って勉強しようと思っているのですが、 どこから始めればいいか分かりません・・・・ それといつ頃から受験勉強を始めればいいかも分かりません・・・ アドバイスください!

  • 底辺なのですが・・

    成績が底辺の高校二年です 最近、行ってみたい大学が見つかったのですが偏差値の差が10以上と厳しいです [一応、公立進学校に通っています] 毎日勉強をしているんですが、暗記が遅く、定期では底辺成績や赤点ギリギリです・・ 諦めるべきでょうか、はたまた、勉強法などあれば教えてください。 Ps. 演劇系の道に進みたいのですが、私立は経済的に難しく 地方劇団や公演の多い大阪をと思っています

  • 私立大学どちらに進学すべき?

    私立大学の医療系(作業療法)に進学しようと考えているのですが、2つの大学で迷っています。 A校 ・偏差値60 ・奨学金制度がない ・オープンキャンパスに行っていない ・就職率や国家試験合格率が高い B校 ・偏差値50 ・奨学金制度が充実している ・オープンキャンパスに行った ・親戚の空き家を借りれるかもしれない ・まだ卒業生を出していない(今年度1期生が卒業) A校は偏差値が高いが2つの得意科目のみで受験することができるので、行くことは可能です。 B校の方は校風や周辺地域が気に入っていますし、お金の心配もあまり無いと思います。 しかし、就職など先の事を考えるとA校の方がいいのかと.. どちらに進学するのがいいのでしょうか。 意見を聞かせてください。

  • 底辺校の専任→進学校の常勤への転職

    現在、私立の高校(偏差値32の底辺校)に勤務しております。 底辺校は服装や掃除をサボるなどで、少し注意をすると教員に対して 「キモい」とか「ウザい」とか暴言はかれます。 また、生徒が頻繁に学校を休むので、家庭訪問や保護者への連絡等で、毎日大忙しです。 礼儀正しい生徒だったら家庭訪問や保護者連絡等忙しくても、それなりのモチベーションを持ち仕事をするのですが… 次の4月から超進学校(偏差値64の女子高)で常勤講師として勤務します。 底辺校のように生徒に「キモい」とか「ウザい」とか暴言はかれることはありますか? 底辺で見も心も擦り減らして生きるのが辛いので 底辺の専任→進学校の常勤 に転職しようと思っています。 誰か進学校や普通の学校を経験したことある人教えて下さい。

  • 公立に失敗して底辺高の私立の大学付属にいったら、就職専門、付属大学に自

    公立に失敗して底辺高の私立の大学付属にいったら、就職専門、付属大学に自動的に上がる人しか過去いなく、一般受験をする人は一人もいない環境の高校にいきました。なので英語の授業自体なく、学校行事も卒業間際の入試間際に集中し、いい迷惑でした。 一人で塾に通い、一人で勉強し、さらに規律正しい女子校で校風もあわず、大変でした。あまりにも合わない場合やはり確実に入る公立にさげるしかなかったんでしょうか?大学付属だと一般受験で他の大学に行くのは一パーセントというとこもありますし、やはり合う合わないはありますか?