• 締切済み

楽器と奏者の因果関係・・・?

88HRの回答

  • 88HR
  • ベストアンサー率77% (7/9)
回答No.2

この著者の書いているのが疑問なのは、たとえばオーボエでもオーケストラでは1stと2ndでは役割が違うのに、オーボエ奏者は「こういう性格だ」と決めつけている所です。 最初に楽器を始める際に、自分では希望しなかった楽器にあたる場合もあって、好き好んでその楽器をやっているとは限らない場合もあり、楽器の役割がその人の性格形成に多大な影響を与えるというのもバイアスのかかった見方ではないかと思います。 また著者の方は本業がオーボエであるにもかかわらず、実際には指揮活動も盛んにしていて、この人の論でいくとオーボエの性格にはならないと思います。 また、本に書かれている楽器ごとの性格も、N響に在籍しているメンバーの顔が浮かぶ位身近な人の事しか書かれていないので、普遍的な性格論には当たらないと思います。 この人自身他のスレにも書かれているように、独断的な性格なので鵜呑みにすることは危険です。 結論として私個人は楽器が人の性格を作るというのは間違っていて、同じ楽器でもいろいろな性格の人がいると思っています。

noname#188303
質問者

お礼

実は、初回の投稿の後(海外に住んでいるので日本に帰省し)、本は購入しましたが、「暇なときにパラパラと読む本」という印象で、真面目に読んでいません。(笑) 著者本人もどこか誇張分析・表現を楽しんでいるような節もありませんか? そうですね、「普遍的な性格論には当たらない」でしょうし、著者も確かそのことには冒頭でコメントしていたような気がします。 要は、血液型や星座占いと同じで、「個人的統計学」に過ぎないと思います。 でも、それが自分の中の統計と限りなく近いと判ったとき、うむうむ!と共感できる、、そういうことだと思うんですね。 何事も例外はありましょうし、もちろんそれが全てではありません。  面白いのは、海外版のQ&Aで「各楽器とその奏者に対し、どんなステレオタイプ(固定観念)があるか?」 と例を挙げて質問したところ、否定的な回答がほとんどでした。(11回答中9) つまり、血液型に見られるようにこういうことを考えるのはどうも”日本人特有”なものであるようです。 グループ社会ですから、そうやって”自分の所属するグループ内の人間”をタイプ別に分析したりするのは、言い換えれば、仲間を理解し協調していこう、とする民族性の表れかもしれません。  鋭い回答内容、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 楽器とその奏者の性格との関連について

    先日、楽器を選ぶにあたって、またその楽器を演奏するにあたって、その人の性格というものは反映されるものだろうか、、と考えて、ネット検索してみたところ、 「オーケストラ楽器別人間学」 荒木大輔著 http://homepage3.nifty.com/hyuga-csb/seikaku/seikakutop.htm に出会い、興味をもちました。 読んだ方、もしくは何かそのへんのことで自論を持っておられる方、お教えください。 (演奏活動に携わっている方のみ、お願いします。)

  • オーケストラで管楽器を吹いている人へ質問

     アマチュアでもプロの方でもいいのですが、オーケストラで管楽器を吹いている方へ質問します。  皆さん、クラシック音楽もご自分の楽器も愛していることと思いますが、もし、「クラシック音楽」を取るか、「楽器(自分の演奏している管楽器)」を取るか、ということになったら、どちらをとりますか。つまり、自分の楽器をオーケストラでは演奏できないということになったとき、別の楽器でも(そう簡単にできるようになるものではありませんが、まあ、そこはさておき)オーケストラにいること(クラシック音楽を演奏すること)を選びますか、それとも、吹奏楽なり管楽アンサンブルなりに入って自分の楽器を続けるほうをえらびますか。  (*「クラシック」と書きましたが、オーケストラで演奏される曲全般です。)  プロの方は、生活がかかっているかと思いますが、そういう面はおいておいて、自分だったら音楽とどうかかわっていきたいか、ということでお考えください。  変な質問ですみませんが、皆さんのご意見をおきかせいただければと思います。

  • 新しく始める楽器

    新しく始める楽器として皆さんオススメのものを教えて下さい。 私は今20代前半で、ピアノを習っています。(合計4年・現在は全音ソナタアルバム1の途中) 今まで他の楽器には興味がなかったのですが、最近コンサートを聴きに行って、オーケストラの楽器に惹かれて演奏したくなりました。 他の楽器をやることで、ピアノに生かせたり、学べることがあると思うのですが、そういう観点で見たときにオススメの楽器や、止めておいた方がいい楽器はありますか? よろしくお願いします!!

  • 弦楽器四重奏でお勧めの曲は?

    アンサンブルコンサートで弦楽器四重奏をすることになりました。そこでどんな曲を演奏したらいいでしょうか?単純に皆様が好きな曲でも結構です。 詳しく言うと、大学のオーケストラにVnとして所属しています。大学からVnを始めました。他のVn,Va,Vcの人も同じです。 Vcの友人が「弦楽器四重奏をやろう」と言い出し、どうでならと同じ学年の同じ静岡出身、同じ大学から楽器を始めた人でやろうとなりました(偶然メンバーがそろってました)。 大学のオーケストラが内輪でやる演奏会みたいなものですし、そんなに難しい曲はちょっと・・という状態です。他にもやる曲がいくつかありますし。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3006327.html) お勧めの曲はありませんか?

  • 楽器名がわからない。

    お世話様です。昔流行った曲でバリー・ホワイト&リミテッド・オーケストラの「愛のテーマ」という曲がありますが、曲のサビ部分で、2拍目と4拍目に部分的に出てくるバックで演奏される楽器(打楽器なのか、はたまた、電子的に作られた音なのかは不明)は、なんという楽器ですか?お分かりになる方、ご教示下さい。

  • オーケストラ団員の給与

    先日、コンサートに行ってきました。 オーケストラの演奏では、一般的に弦楽器はフルに近く演奏しますが、管楽器や打楽器は 出番がかなり少ないように思えます。 このような実質演奏時間の違いが、団員の給与に反映されているものなのでしょうか。

  • DTMでの、楽器の組み合わせ方に、迷っています

     ボーカロイドを使った作曲をしたいと考えています。  ピアノの経験は少しあるのですが、音楽のジャンルや楽器の組み合わせについての知識は初心者です。  音源ソフトがあれば、いろいろな楽器の音を盛り込め、通常の演奏と違った曲を作れるのが、DTMの特徴だと思います。  しかし、盛り込む楽器の組み合わせについて、迷っています。  次にあげるような例の場合、聞き手(音楽やDTMに詳しい方を含む)の反応は悪いものにならないでしょうか? (1)曲の途中から、楽器が、ほとんどまたは全部入れ替わる。 (2)曲の一部分だけに、ピアノなどの通常曲全体で演奏される楽器が登場する。 (3)気に入った音源を次々に入れて、ジャンルを意識していない。 (4)絶対にあり得ない楽器の演奏の仕方を含んでいる。 (5)オーケストラ風の曲にヴォーカルが入る。   初心者なので、変な質問ばかりかもしれないですが、どうか教えてください。m(_ _)m

  • 【真夜中は純潔】で使っている楽器。

    椎名林檎さんの【真夜中は純潔】って曲の中間らへんで、ドラムをバック に金管楽器(ラッパ系?)がソロで演奏しているところがありますよね?? その楽器名が知りたいです。 知っている方がいましたら、ぜひ教えてください(o*。_。)oペコッ

  • ホ長調が得意な楽器

    宜しくお願いします。 私はいまオーケストラで演奏する際の各調での印象について調べています。 現段階では調自体が印象を持つというよりは、 その調を得意とする楽器がよく鳴るということの方が雰囲気作りに貢献しているのでは? と素人考えを巡らせているところです。 御覧になられている方で ホ長調を得意とする楽器をご存知でしたらお教え下さい。 「そんなの関係ないよ」というご意見でも結構です。

  • 6歳の息子に何か楽器を習わせたいと思っていますが。

    息子を一度いろんな楽器に触れられる子供フォーラムのようなところに連れて行きましたら、金管楽器に興味を示しました。金管ならなんでもピカピカ光っていて同じに見えるらしく、あこがれているようです。私たちの住むところではそれほどいろんな楽器を習える機会はなく、今のところチョイスはトロンボーン、トランペット、フレンチホルンなのですが、私はピアノしか弾けないし、オーケストラに所属したこともないので、これらの楽器についてよく知りません。今考えているのは以下のようなことなのですが、これらについてよくご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? ★弾けるようになったときに楽しめる可能性(たとえば一人ではあまり楽しめなくて、いつもほかの楽器と一緒でないと演奏できないようだと、つまらないように思うのですが。でもこれはピアノしかできない私がそう思うだけかもしれません。) ★習っている間に楽しめる可能性(音らしい音が出るのにすごく時間がかかるとか、6歳ではあまりうまく操れなかったりすると、あきっぽいので途中で投げてしまう可能性もあり、そうなると元も子もなし。) ★応用性(これが弾けたら他の楽器もかんたんに習えるようになるとかだと、もし大きくなって他の楽器をやりたくなっても無駄にならないかな?と思うのですが。) ★有用性(もしも将来メインの趣味や職業にしたいと本人が考えた場合、つかえる機会が豊富にあるかなど。) このほかなんでもご意見うかがいたいです。音を聞かせて一番好きなのを本人に選ばせるというのも考えたのですが、やはり上記のようなことも親としては一応考えてみたほうがいいのかもと思いまして。判断のために役立つことでしたら、どんなことでも傾聴したいです。よろしくお願いいたします。