• 締切済み

お金の貸し借りについて質問です。

pankaipankaiの回答

回答No.4

「支払い督促」というのがあります。 アパートを貸していて、2年近く入金がありませんでした。 本人にいくら言っても、入金が無いので、 本人、連帯保証人に内容証明を送ったりしていましたが、 この制度を使って、裁判所に申し立てました。 何回か裁判所に行きましたが、書き方そのものは教えてくれます。 弁護士など使わないで、自分でできましたよ。 最終的には、和解となり連帯保証人から月割りで弁済を受けています。 金額的には100万円を超えています。

関連するQ&A

  • お金の貸し借り

    個人と個人でのお金の貸し借りについて質問です。 例えば、10万円を貸したとします。 そこで、返さない人がいる場合は、どのような手続きを踏めばよいのでしょうか? 借用書がある場合、口約束のみで借用書がない場合、両パターンお願いします。 民事訴訟で大丈夫でしょうか? また、返さずに逃げた場合は裁判所で召喚したり、、刑事訴訟になったりするのでしょうか? やはり、期間はかかりますよね? 最後に、貸したお金を返してもらったとして、全額返金になりますか? 民事裁判費用など、その他、相手持ちになるものを教えてください。

  • 恋人間のお金の貸し借り

    恋人間でお金の貸し借り(借用書なし)をした場合、別れる時に返済をしないと刑事・民事共に何らかの罪になるのでしょうか。 メールなどで貸したことが立証できれば罪になる? 別れた後、毎月1円づつでも返済すれば罪にならない? 借用書がなければ譲渡になる?   その根拠となる法律も教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • お金の貸し借り

    以前にも質問させてもらいました。借りた人をAさん、第三者をBさんにします。BさんにいわれAさんに何度かお金借りました。私が全てAさんからお金を借りた事になってるみたいなんです。AさんはBさんを証人として訴えるとメールがだいぶ前にきました。BさんがAさんに話をつけてくれBさんがAさんに毎月1万ずつ返してくれてます。Bさんが勝手に私に怒って、全て自分でしろとメールきました。電話を何度してもでません。先程Bさんが私に捕まるなとメールしてきました。私は12年前だと思いますが、実刑があります。過去に実刑があるとこのお金の貸し借りでAさんがBさんを証人として警察に訴えた場合、逮捕されるんでしょうか?詐欺罪にあたるんでしょうか?事情を話に警察行くんですか?民事、刑事事件どちらにあたりますか?私はどうしたらいいですか?

  • お金を盗られました。

    A会計事務所で、従業員Bが顧客Cの管理していた現金を盗みました。 Cの預け金4000万円を窃盗、2000万円Bから返却、残金2000万円支払能力無いので、示談しました。Bは会計事務所から即刻解雇です。 お聞きします。 (1) B及びAを刑事事件しようと考えています。 (2) Bとは示談ですが、Aの責任が有ると考えます。4000万請求できますか? (3) Bとは示談したとは言え、刑事罰で民事での示談がBの刑事罰に影響は有るのでしょうか? (4) Aとの話合いは此れからなのですが、何か注意点は有るのでしょうか?

  • お金の貸し借りについて?

    お金の貸し借りについてお伺いしたいことがあります。 数年前、知人のお店の開業の際に120万円を貸したのですが、一度もお金を返してくれません。 借用書を事前に書いてもらったのでこれを元に訴えてお金の返済を求めたいのですが、この場合は地方裁判所に直接相談に行けばいいのでしょうか?また、手続きの際には手数料などもかかりますか? 法律などに関する知識があまりないのでどのようにしたらいいのかわからずに困っています。 なにかアドバイスなどがありましたらよろしくお願いします。

  • 別れた彼との金の貸し借り

    いつもお世話になります。 以前つき合っていた彼に、消費者金融での借入を強要され借金を作りました。そのお金は現在も私が支払っています。金額は130万円です。その他、私の財布や銀行から借り入れて貸した35万円もあります。 5万9千円だけ返してもらいましたが、半年ちかく返済が滞っている状態です。 借用書がないため(20万分の振込明細があるので、この分の証拠はあります)警察が動くのは難しいと言われ、内容証明郵便で督促しましたが、全然支払ってくれません。なので、彼の親にも話しました。1度は話をしたものの、2度目に話に行ったら居留守をされました。本人に連絡しても、「支払う気はある。けれど仕事がない。だから払えない」を半年近くも繰り返しています。彼は支払わないだけでなく、知り合った頃から偽名を使い(別れてから親に言われて初めて知りました)、またお金を借りる理由さえも嘘でした。 こういう場合、私はただ泣き寝入りしかありませんか?借りたものを返してほしいと思って行動するのは間違っているのでしょうか? 良いアドバイスお願いします。

  • 借りたお金を返せずに

    借りたお金を返せずに困っています。 友人のAから以前一万円を借り、借用書の通りに期限内に返しました。 そしてまた、お金に困っていたところ、Aから一万円を借りることになりました。 職を失ってしまったので、返せるという保証がなかったのですが、返すのはいつでもいいと言うことでした。 今回は借用書は書きませんでした。 ところが先日から、Aもお金に困ってしまったらしく、すぐ返してと連絡が来ました。 しかし私は職が決まらず、申し訳ないがまだ返せそうもありません、と正直に話したところ、友達の行政書士に頼んで裁判所に手続きしに行くと言われました。 呼び出し状が届くがそれでもいいのかと。 私の両親はすでに他界しており、お金に頼れる友達もいなく、借りた一万円を用意出来ません。 新しく働くところが見つかったら、すぐにでも返したいのですが、Aは今すぐじゃないと納得しないようです。 行政書士?裁判所?を通して借りた一万円が大きい金額になるのも怖く、用意出来るわけでもなく困ってます。 行政書士、裁判所を通された場合、どうなってしまうのでしょうか? Aには取り返しの付かないことになると言われています。 借用書は書いていませんが、以前借りた時の借用書を使われることはありますか? よろしくお願いします。 ちなみに今日返せないなら今日行政書士、裁判所にお願いして来ると言われました。

  • お金の貸し借り

    AはBから100万円を借りることを約束した。しかし後でBは100万円が必要になったとお金を貸し渡すのを断った。この場合AはBにどんな主張、要求ができますか??

  • なにか企んでる人(お金の貸し借り)

    教えてください。 とあるAさん(元上司)に、5年前にお金を貸しました。 どうしても必要だと泣きを入れられて、上司だという事で断れず しぶしぶ貸しました。約20万でした。 そして、また貸してくれと10万。 そしてまた貸してくれと10万。 ちょっと2000円貸してくれもありました。 そして50万くらいになったときに、これはいけないぞと思い 借用書を書かせました。上司は激怒しましたが 無利子にして貸すから書いてくれと、なんとか日付など必要なものを入れて 「人にいうぞ」なんて脅しも入れて、一筆書かせました。 そして、すこし日があいてさらに15万貸しました。 計75万。 で、やっぱりというか返さないんですよ(笑) こちらとしても腹がたつわけで 文句言ったり脅したりしてなんとか月々返してもらっていましたが 先日「俺が振り込んだ金額が通帳を合計したら50万に達してるんだけど、借金は終わったんだろ、借用書は50万と書いたはずだ」 と連絡が入りました。 借用書を書いてからさらに貸した分(15万)は、借用書を書いていませんが 私は、細かいお金、1000円から2000円から 何月何日にいくら貸して、いくら返してもらったかをすべてメモしてとってあります。 貸したのは75万です。 さらに15万貸したことを伝えると、思い出したような感じではありました。 まぁこっちも激怒しているわけで、借りたのは75万だろ!ふざけんなよ!と 上司ですが(上司男。私女性) あと15万振り込めと言いまして 「振り込む代わりに借用書を返せ!」と、ここを執拗に何度も言ってきます。 ここで質問です 借用書(手書き 印鑑など有り)は50万です 私の貸したお金は75万です。 相手はあと15万振り込むと言っていますが、終わったら借用書を絶対返せと おかしいくらい執拗に言ってきます。 相手の通帳には振り込んだ金額が75万に対して借用書は50万と書いてあります 75万振り込んで 借用書は50万(つまり50万しか借りてないから) あとから15万返せとか言って来たら、それは有効なのでしょうか? だいぶむこうは必死だったので 知り合いとか弁護士でもなんでも探して せこいことしてきそうで、相談しています。 たぶん大丈夫なんだと思いますが もしそんなせこいことを言って来たとに 良い回避のしかた、セリフなど ギャフンと言わすような面白いセリフ、言い回し歓迎 ぜひアドバイスをお願いいたします。 あと本当に弁護士連れてきた時の対処法など教えてください。 貸したお金、とりあえず返してきた金額と日にちなどは 全部メモしてとってあります よろしくお願いいたします。

  • 罪と罰が不相応な場合

    罪と罰が不相応の場合について教えてください。 例えば教育現場などで、A(男児)がB(女児)にちょっかいを出し Bを泣かしたとします。 それを教師のCが見ていました。 Aに科された罰と、Aの自発的謝罪の合計が、Bに対してなされた非行よりはるかに重い場合、Aは救済されるでしょうか? 通常裁判官であれば、5の罪には5の罰を与えると思いますが、 非公式な私的制裁となると5の罪をした者が20の罰(自発的謝罪を含む)を受けるようなことが往々にしてありがちです。 先の例の場合、Aが民事上で救済されるにはどうしたらいいのでしょうか? よろしくおねがいします。