• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚を辞めるべきでしょうか?)

結婚を辞めるべきでしょうか?

0113yukiの回答

  • 0113yuki
  • ベストアンサー率20% (6/29)
回答No.15

遺伝子因子の病気に対する偏見が とても強いように感じます。 あなたのご両親含め あなた自身も もし色弱子供が産まれたらどうしようって そのことについて 悲観的な感情をお持ちですね。 私は、結婚しようと思った相手が 鬱っぽくなり しまいには、彼の母親が鬱であること 祖母も鬱であることを打ち明けられました。 結果、彼とはお別れしましたが 理由は鬱が遺伝するからではありません。 彼とお互いに お互いのことを考えられず 自己本位でしか居られなくなった為です。 私は、彼や彼の母親、祖母が鬱だと聞いて引きませんでした。 確かに、親しい人には鬱は遺伝的なものもあるから 将来子供が心配って言われたりもしました。 でも、 遺伝以外でも鬱にはなるじゃないですか。 私がなるかもしれない。 そう考えた時に、特別視するのがおかしいと思った。 そういう世間的にはリスクかもしれないことがあっても お互いに思いやりを持てさえすれば 幸せな生活だってできるって思って ずっと私も彼と頑張ってきました。 結果、彼の症状がようならないことに対して 彼自身が嫌気がさしてきて 自分本位にしか物事を考えられなくなり 私も、理解してきたけど そろそろ我慢できなくなってしまい 私も自分本位になってしまった為 話し合いの結果 一旦、別れることになりました。 言いたいのは、彼女じゃない別の 遺伝的な病気の因子のない人と結婚しても 子供がなんらかの障害を持って生まれる可能性がゼロではないということです。 確立とか そういう細かいこと言ったらキリないけど 結局は、病気になろうが どうであろうが お互いがお互いを思いやって 一緒に生きていこうと思えるかが重要だと思います。 その件で そんなに気持ちが揺らぐなら 別れたらいいかもしれないですね。 そんな風に 偏見の目でみられ もしなんらかの障害をもって子供が生まれた場合 あなたのご両親は 彼女や彼女の家系を責めるのでしょう。 それをあなたもかばえない。 だったら、 彼女がかわいそうなだけです。 あなたの考えが 物の見方が変わらないのなら そーゆうのもひっくるめて 彼女を大事にしてくれる人と 一緒になった方が 彼女の為ではないかと思ってしまいます。

sectiono
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考例をいただき、大変ありがたく思います。 >お互いがお互いを思いやって 一緒に生きていこうと思えるかが重要だと思います。 ●最終的にはこの部分なんですよね。 向こうにはその気があるのか自信がなくなってました。週末はもう少しお互いのことを思いやった話ができればなと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 色弱について

    今付き合ってる彼女がいるのですが その彼女は色弱の遺伝を受け継いでいるということで当初、彼氏も作らないし、結婚もしないと打ち明けられました。 なんとかこっちの思いを打ち明け、付き合うようになり、結婚の話もするようになりましたが、子供を作らないという壁がまだ突破できていない状況です。 私はあまり子供のいない家系に生まれ、自営業を継いでいるのでやはり子供はほしいのですが、二人の問題なので両親にはまだ打ち明けていない状態です。 色弱についてなにか知っていることがあれば教えてください。また、その壁を突き破ったという方の意見も聞きたいです お願いします。

  • なぜ色覚異常者は結婚の際に差別されるのか?

    私は軽度の色弱です。 実生活で困った事といえば学生時代に黒板の赤文字が見えにくかった事と ぷよぷよというTVゲームで色の区別が付き難い位で大人になってから不便はありません。 子供の頃に色覚検査で引っかかった時も「ああ、そうなんだ。」程度でショックも受けていません。 因子を持っていた母親や祖父を恨んだことも1度たりもありません。 最近まで自分が色弱であることすら忘れていたくらいです。 しかし、ネットで結婚の際に彼氏から色弱であることを告白されたら? 逆に彼女が色弱の因子を持っている事を告白されたら? という相談を見ると予想以上に悩んでいたり結婚を考え直した方がいることに驚きました。 特に親御さんは強く反対する傾向があるようです。 もちろん全く気にされない方もいましたが、、、こういう方達がいる事もまた事実です。 最近は色弱者への配慮で学校の黒板もホワイトボードになったりしていると聞いています。 確かに一部の職に就く事への制限が付きますが、結婚を反対する程の理由だとは思えないのです。 正直、他の遺伝の方が余程不自由すると思います。 例えば容姿の悪いパートナーと結婚すると子供が恋愛やいじめで苦労する可能性など・・・ 容姿は明確に職業制限基準がないだけで、女性なら受付嬢は美人を採用する 傾向があるだろうし男性だってアナウンサーやフィギュアスケーターは美形ばかりです。 特に頭髪系の遺伝に関しては本当に深刻な問題だと思います。 しかし、結婚において容姿は多少は気にしても殆ど問題視されませんよね? 娘の彼氏の容姿が悪く孫の将来を悲観して結婚を猛反対する親など聞いた事がありません。 これは一例ですが、色弱より遺伝すると困る特徴は色々あると思います。 にも関わらず、なぜ色弱は嫌悪される傾向があるのでしょうか? 少数派であり健常者には理解が出来ない世界だから? (色覚=白黒の世界、信号が認識できないイメージ) 実害がなくても日本で差別的なイメージが定着しているから? つまり部落問題などと一緒? 当事者の方はもちろん、実際にパートナーが色弱だと告白されて悩んだ方や 娘や息子に告白されて結婚を反対した親御さんのご意見をお聞きしたいです。

  • 色弱で婚約破棄!?何でですか?

     いとこ(男性)が、色弱を理由に婚約破棄されました。色弱は遺伝するので困るといわれたようです。意味がわかりません。いとこの婚約者は婚約する前から、従兄弟の色弱を知っていたんです。付き合っていたときは気にしていなかったのに結婚直前になって気になりだすというのがよくわかりません。気になるのならなぜ婚約したのでしょうか?  僕も色弱なので気になります。こういう事態を避けるにはどうしたらいいのでしょうか?法的な問題ではなく人間関係の問題として、回答をお願いします。  それと、僕はなるべく早い段階で(お友達、単なる知人のうちに)話しておくようにしています。今回のトラブルは、恋愛感情が芽生えてしまってから色弱であることを聞かされたので最初は気にならなかったのだと思います。もし、「友達」の段階で知っていたら、婚約者の方の従兄弟に対する恋愛感情が芽生えず、今回のようなことは回避できたのではないかと思います。 この考えは間違っていますでしょうか?

  • いったいいつ結婚できるのか?

    いつもお世話になっています。 彼と結婚を前提に付き合い続けて6年になります。 彼のご両親が恋愛に対して理解がないからとご両親に会わせてもらうまでに5年かかりました。(その間書ききれないくらい彼と話し合いや喧嘩などを繰り返しました)会わせてもらうことになったのは彼のお父様が癌になったのがきっかけで治療が本格的になると会いにくくなるからということでした。私はお父様のためにも早く結婚する方がいいと思っていたのですがデリケートな問題なので相手に任せることにしました。 結局1年何もなく過ぎ、彼も(就職していないので)お父さんの病院の送り迎えを続けていました。医者の先生からそろそろ危ないという話が出た時にお母様が教会で簡単に婚約式(彼のうちはクリスチャン)をやったらどうかといわれ日にちを決めたのですが(私の母は彼のご両親に会っていなかったので)彼は家の母は別に違う日に会えばというのですが私は母にも出席してほしかったので私彼、彼母父、私母の都合の良い日に決めました。なのですが婚約式の当日彼のお父様が亡くなり婚約式は取りやめ、落ち着いたころ話し合おうとしていたら彼のおばあちゃんが続いて亡くなり結婚の話はできなくなってしまいました。悲しんでいる彼を慰め、私のことは気にしなくていいと伝えてはいますが、結婚に不安を感じているのも事実です。いつ頃なら結婚の話をしてもいいのでしょうか? 本心は早く奥さんという立場になって彼と暮らし彼母も助けていきたいです。今の立場じゃ微妙すぎて思うように動けずつらいです。どうにもならない事態なのでなにもいえないけど私の母は彼のお父さんに会うこともなく、私もお父様と呼ぶことはできませんでした。後悔ばかりしています。

  • 色弱の方との結婚について

    私には、付き合って約2年になる彼氏がいます。 2年ともなれば、そろそろ結婚・・・なんて話も出てくるのですが、彼は、色弱なのです。 彼、本人が言うには、軽度の物で、それほど困ったことは無いし、生活には全く支障の無いとことなのです。 私も、それを知った頃は、そんな気にもしなかったのですが、結婚するに当たり、やはり子供に遺伝してしまうというのが1番怖いのです。 彼は、子供好きで、出来れば出来るだけ欲しいといった感じ。楽天家なんです・・ 親にも相談してみたのですが、やはり全くの大反対。結婚はなんとか許したとしても、子供は、絶対に産むことを許さないといった感じです。 それに、子供を産むこと自体、無責任だと言うのです。 色弱の専門家や、色弱のお子さんを持った方、また、同じような状況になってる方、実体験や、いい方法があったら教えてください。

  • 私の両親に挨拶したい彼と、結婚が決まるまでは来なくていいよという母

    私の両親に挨拶したい彼と、結婚が決まるまでは来なくていいよという母 の間で悩んでいます。 今付き合って一年弱の彼氏がいます。 私は24歳、彼は27歳です。 私は以前、彼の実家に遊びに行かせてもらった時、彼のご両親に挨拶をしています。 彼も私の両親(特に母)とは何度か会って少し話はしたことはあるのですが、 早いうちに私の両親にちゃんと挨拶し、『真剣にお付き合いをしてる』ことを話したいそうです。(でも、まだ結婚の話は出ていません) そのことを母に話すと『結婚が決まってからでいいよ。それに呼ぶなら家を本格的にキレイにしなきゃね~』と、あまり乗り気じゃないようで… (我が家がキレイじゃないので、あまり人を呼びたくないのもあるでしょうが…) うちの両親はとても厳しくて、『付き合う=結婚』『婚約しないのは不誠実だ』と考えてるようです(^^;) 彼は彼の母とそのことについて話したらしく、『家が汚いからって…来て欲しくないんだろうね』と、少し気を悪くされたようです。 彼が挨拶に来たいと思ってくれているは嬉しいのですが、私の両親が結婚まではいいと思う気持ちもなんとなく分かるので、なんとかいい方法はないかなぁ?と悩んでいます。 婚約ではなく、付き合っている段階での両親への挨拶って、みなさんいつ頃どんな風にされているのでしょうか? それとも、結婚がきまってから?? また、私はどのように動けばいいでしょうか…? アドバイスお願いします!

  • 彼の親と合わなくて結婚を迷います

    私は25歳で高校時代の同級生でもうすぐ5年の付き合いの婚約者がいます。結婚は今年の10月予定で式場もとっています。 長い付き合いであり彼のご両親とも仲良くするように努力し仲良くしていたつもりでした。家に泊まりに行ったり、旅行に行ったり、食事をしたり、メールをしたりご両親とは交流をもってきました。 彼曰く彼の父親はめんどうな人であると聞いていたし確かにめんどくさい人ではあったのですがうまくやってました。 両親の顔合わせもすみ式場も選びお正月も一緒に過ごしていました。 しかし一月の末から関係がおかしくなりました。 彼のご両親がおかしなことを言い始めたのです。 顔合わせの際も私の好きにしたらいいし口はださないと散々言っていたのであれこれうるさくなってきたのです。 私自身もうるさいのは知っていたので彼にご両親の意向をきいたり式場を何個も一緒に回ってもらい、模擬挙式まで誘ってみにいきました。今の式がどんなんかイメージがわかないかなと思って。人前式にしたかったため模擬挙式をみせて「いいですか?」とたずねたらご両親は「いいね」とひとこと。しかし後で彼に「あんな式ばかか。なんで彼女の言うことを聞くんだ。なんで彼女が準備をしてるんだ。従うお前もあほだ。やめろ」と毎日のようにメールを送ってきたそうです。これはほんの一部で式についてはいろいろ言ってるみたいです。式の準備は遠距離恋愛だし彼はあまりできないから私が主導で動いていたのですが打ち合わせも式場も彼は一緒に来てくれていて私がひとりで選んだのではないしなによりご両親には何度も確認したのにそんなこと言われたのがショックで仕方なかったです。また彼は文句を言われたことを隠し私が思うとおりにしたいと思っていたため知ったのは式を見に行った3ヵ月後でした。彼は私をかばい精神的におかしくなってきたので問いただしたら白状しました。昔は親が式を決めていましたが今回はお金は彼と私で半々援助なしにしています。それなのに不条理に言われるのは更に納得がいかなかったです。 更に許せなかったのが色弱の問題です。私の父は軽いですが色弱でそれを彼にも相談しました。それもはじめは彼のご両親はなにも言ってこなかったのですがあとになり「診断書をよこせ」といってきました。色の見え方も詳しく説明しました。診断書は医者に頼んでも書いてもらえなくそのことを伝えました。しかしワードに6枚もの愚痴を彼の父親は彼に送ってきたのです。結局は私が色弱を隠してたかもしれなく不信に思ったので誠意を示せという意味でした。それはいやがらせだと思いました。 そんなことで彼ともめたりし悩み体調が悪くなりました。彼は今後は絶対私を守るし結婚したいと言ってくれますし彼のご両親の愚痴も聞いてくれます。でも彼の父親はやはり変な人だと思い今は怒りの気持ちが強いので結婚に迷いがでてます。 結婚は簡単にはできないと思っていますがこれでよいのか迷います。 解決策があれば教えて頂きたいです

  • 結婚に関して、母親と仲が悪くなる一方です。

    2年半お付き合いしている相手と結婚をすることで話が進んでいます。 結婚したいと思っていると両親に説得を始めて1年以上経ちます。 以前からずっと話し合いをしても、話を聞いてくれず、具体的な話も聞いてくれなかったので、3ヶ月前くらいに、「もう賛成してくれないのはわかった。気持ちもわかるから、無理やり賛成してともいえない。だけど、私は本当に彼と結婚したいから、結婚することにする。秋に家を出る」と言ったら、結果的にようやく話しを現実問題として話し合えるようになりました。 父は賛成できないけど、とめることはできないから、どうしてもと言うなら、もうしょうがないと言った感じです。 母は、どうしても納得できず、いつもいろいろと言ってきます。反対の理由は私が遠方(海外)に住むことになるからです。 今回、彼が2回目の来訪で、両親と話し合いをしにやってきますが、このことに関してまた母親とけんかになってしまいました。 海外から10時間以上のフライト、国内線の乗り継ぎ、他県の空港から私の地元まで高速バスという流れでくるので、私がせめて、空港まで迎えに行きたいといったところ、母が怒って、「いちいち迎えに行かないといけないなんて、めんどくさい男だね」と。 また、私と母の橋渡しになって話をしている父をかわいそうだと思わないのか。血圧も高いのに、倒れたらどうするんだ、と怒られました。 母は、日本に住むなら反対はしないけど、海外に結婚して住むと言うことに非常に反対で、そのため、私や私の彼がすることすべてが憎らしいみたいです。 「自分勝手」「自分の幸せしか考えてない」「親も自分も幸せになれる結婚相手を探すべき。(出会えるまで)」と言われます。 私も、本当は仲良くできたらと思うし、結婚準備を母と一緒にできたら幸せだと思うけど、夢のまた夢・・・という感じです。 親の意見としては「会いに行きたいときに会いにいける人」と結婚してほしかったと。 私が、今しようとしていること(反対されている相手と結婚しようとすること)は間違いなのでしょうか。 両親は「普通、ここまで反対されたら、やめるべき」と言います。。。 何が正しいのか、ご意見を聞かせてください。。。

  • 婚約者が結婚に対して不安になっています…

    26歳男です。 現在婚約中ですが、婚約者が結婚について不安になっています。 大きな原因は私の両親の態度が大きな原因です。  先日、結納と結婚式について両家の両親と本人を交えて 打合せをしたのですが、その席で両親が婚約者と婚約者の 両親に不快感、不信感を与えてしまいました。 私も、私の両親が言ったことで婚約者の両親が不信感を与えた と感じました。 それから、私も両家の間にできた溝を埋めようと、 努力しましたが埒があかない状況になってしまいました。 婚約者も結婚には後ろ向きです。 私にも責任があると思いますが、私1人ではどうしようもありません。 両親はその打合せの席では間違ったことは言っていないと考えていて、 まったく気にしていません。 そこで、下記の2つの質問です。 1.このまま婚約者と結婚するためにはどうすればよいでしょうか? 2.このことが原因で婚約破棄されることもありうるでしょうか? 周囲の方から祝福されて結婚したいと思っています。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 婚約から結婚の期間

    婚約から結婚の期間は、普通どのくらいでしょうか? 母は、婚約と結婚の期間があまり長いのは変だと言います。 そういうものでしょうか?縁起の問題でもあるのですか? 色々な場合があると思いますが、経験などご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう