• ベストアンサー

命題論理

次の同値式を付値関数を用いて証明せよ。 (1)A∧B≡¬(A→¬B) (2)A∨B≡¬A→B どなたかお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

付値関数とはよくわかりませんが A→Bは¬(A∧(¬B)) なので、 (1)¬(A→¬B)=¬(¬(A∧(¬(¬B))))=A∧B (2)(¬A)→B=¬((¬A)∧(¬B))=A∨B でしょうか?

pigunoarashi
質問者

お礼

回答ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「付値関数」ってのは「各変数に対して値を割り当てる関数」のことでしょう>#1. よ~するに「計算しろ」ってこと.

関連するQ&A

  • 命題論理

    次の同値式を付値関数を用いて証明せよ。 (1)A∨(B∧C)≡(A∨B)∧(A∨C) (2)¬(A∧B)≡¬A∨¬B どなたかお願いします

  • 人工知能(AI)の課題_命題論理

    証明問題が苦手でわかりません. わかる方,教えてください.課題は下に記します. (1) 三段論法について,この推論規則が妥当であることを証明せよ.証明に際しては,真理 値表,同値関係を用いた式変形,意味木のどれを用いてもよい. (2) 前件否定について,この推論規則が妥当でないことを証明せよ.証明に際しては,真理 値表,同値関係を用いた式変形,意味木のどれを用いてもよい. よろしくお願いします.

  • 命題論理

    A= {x ∈ N | (2 | x) } B= {x ∈ N | (3 | x) }とする。 ただし、Nは自然数の集合、a | x は「a は x の約数である」を表す。 N={0,1,2,3・・・ 、100}とし、また、n(A)で集合Aの要素数を表すことにする。 この時、次の等式が成り立つことを示せ。 n(A∪B)=n(A)+ n(B)-n(A∩B) どなたかお願いします

  • 命題と論理

    a>0,b>0とする。2ab>1はa^2+b^2>1であるための□条件 という問題なんですが、 2ab>1 → a^2+b^2>1 はa=1,b=2だとすると成り立って、 2ab>1 ← a^2+b^2>1 は同じようにすると成り立つから 必要十分条件いいんでしょうか??

  • 2値論理の命題の問題がわかりません!!

    次の文章の中で、2値論理の命題はどれか。また、命題の時、その真偽について答えよ 1.明日は晴れるだろう 2.三角形は直角三角形である 3.この文は命題ではない 4.√2は有理数である 5.猫または鳥は翼をもっている 6.ab=0 iff a=0∧b=0 7.a=b=c iff a=b∨b=c という問題です 分かる方はぜひ教えてください

  • 論理学・集合論の問題の添削をお願い致します

    集合論に関する問題を解いたのですが、自信がありません。 どなたか添削をお願いいたします。 1) φ∈{φ} は正しいか? 集合∈集合となっているので正しくない 2) {1,{1}}⊂{{1},{1,{1}}} は正しいか? {1}の集合をA、{1,{1}}の集合をBとおく 与式={1,A}⊂{A,B} =(同値) ∀x(x∈{1,A} →(含意)x∈{A,B} 右辺(同値より右)が偽より正しくない #右辺のxが1の場合、x∈{1,A}が真となりx∈{A,B}が偽となるので 全体は偽となると考えたのですが、、自信がないです; 3) {0,{0}}∈{{0},{0,{0}}} は正しいか?   集合∈集合となっているので正しくない 4) {1,{1}}⊂{1,{1},{1,{1}}} {1}の集合をA、{1,{1}}の集合をBとおく 与式={1,A}⊂{1,A,B} =(同値) ∀x(x∈{1,A} →(含意)x∈{1,A,B}) 右辺(同値より右)が真となるので正しい # 2)と同じように考えました

  • 命題

    命題が正しければ証明し、正しくなければ判例をあげる。 (ア)a,b,cが実数であるとき、xについての方程式a(x^2)+bx+c=0は、2つより多くの解をもたない で答は偽ですが、 例えばa=b=c=0だとたくさんの答があるそうですが それについてよく把握できません。 例題を添えておしえてください。

  • 命題

    苦手なので、おしえてください。 命題が正しければ証明し、正しくなければ判例をあげる。 (ア)a,b,cが実数であるとき、xについての方程式a(x^2)+bx+c=0は、2つより多くの解をもたない (イ)a,b,cが実数のとき、ab>acならば,(b/a)>(c/a) (ウ)2つの実数a,bの積が有理数ならば、aとbは有理数である。 おねがいします。

  • 命題論理について

    推論規則である分離の規則において、二つの前提AとA⇒Bが共に、トートロジーならば、結論Bもトートロジーであることを示せ。 トートロジーや分離の規則については理解できるのですが、どうとかっかていいか全く分かりません、お願いします!

  • 命題論理の定理の証明

    論理学の有名な定理? A→C,B→C,ならばAvB→C というのがありますが http://en.wikipedia.org/wiki/Disjunction_elimination AvB=(¬A)→B それは 命題論理の公理系 1) φ → (χ → φ) 2) (φ → (χ → ψ)) → ((φ → χ) → (φ → ψ)) 3) (¬ψ → ¬φ)→(φ → ψ) あとモーダスポネンスを使って証明出来るんでしょうか? よろしくお願いします