• 締切済み

年金について

jees8255の回答

  • jees8255
  • ベストアンサー率20% (24/115)
回答No.1

厚生年金を受け取れるのは、厚生年金単独で25年以上ではなく、国民年金の期間と合わせて25年以上の場合です。そして、国民年金の期間には旦那さんの扶養配偶者となっている3号保険者の期間も含まれます。ただし、フルタイムを続ければ将来受け取れる厚生年金の額は当然増えますし、3号保険者になれば15,000円弱の国民年金の掛け金は払わなくて良くなります。 どちらにするかは 質問者様のご判断ですが、厚生年金の25年以上にこだわる必要はありません。

0sppp
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 将来の年金に縛られるより今が大切ですね。 大損することがないと知り、安心しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 扶養範囲内のことで質問です。

    扶養範囲内のことで質問です。 10月に籍を入れるのですが扶養範囲内の方がいいのかフルタイムの方が いいのかで迷っています。 現在、私は正社員で総支給月15万です。 夫は総支給26万前後です。 仕事がハードなので結婚後は家庭のこともしっかりやりたいので 扶養に入りパートにしたいのですが、 たくさん稼ぐならやはりフルタイムの方が得なのでしょうか? 税金、年金、保険などでどれくらい引かれるのだろうと思い、 ご質問させていただきました。

  • 共稼ぎの年金

    結婚してから夫婦共稼ぎです、双方25年間厚生年金を払い続けています。共稼ぎでも年金は夫婦単位でしかもらえないのですか?それとも 個々もらえるのでしょうか?(独身サラリーマンが貰う金額を1とするとX2人分=2) また近々妻側が退職しその後は働かない予定です、そうすると扶養家族になってしまい今まで妻側が支払い続けた年金分はどうなるのでしょうか?妻側分もらえない無いのなら、籍を入れずに個々でもらう方が得?だった?または ずーっと扶養家族の方が得だったということでしょうか?(ならば専業主婦はかなり得?) 共稼ぎするなら20年以内が得だとも聞いたことがあります、 色々調べてもなかなか共稼の例が出てきません、一番得な方法を教えてください

  • 18歳以下の子供2人います。遺族年金について・・・

    45歳、自営業者(女)です。 国民年金に24年間ほど加入しています。 夫は47歳、勤続26年の会社員、14歳と9歳の子供がいます。 私の年収の方が高いため(税込750万円位)、子供たちは私の扶養になっています。(年少者の扶養控除が無くなってしまったので、何の得にもなっていませんが・・・) 収入要件である「850万円未満」を満たしていて、この先もそれ以上にはならないと思います。 夫には扶養されていませんでしたが、夫が亡くなった場合、遺族年金はもらえるのでしょうか? 反対に、私が亡くなった場合、残された家族はもらえるのでしょうか? 又、遺族年金、遺族厚生年金、等、ネットで調べると出てきますが、よくわかりません。 すみません、どなたか詳しい方、教えて下さい。

  • 厚生年金か、国民年金か、教えてください!

    今まで納めた年金保険料は、学生時代の国民年金約6年間ー共済2年間ー厚生年金1年間ー共済の扶養1年半で、 現在国民年金に加入しています。 これから働き始めようと思っているのですが、もう一人子供をほしいと思っているので、 1年ほど働いたらまた出産・育児のために主人の扶養に入るかもしれないです。 働き始めるにあたって、次に主人の扶養に入るまでの約1年間~2年間、 ちょっと無理して週30時間以上働いて社保に入って厚生年金を納めるのがいいのか、 無理しないで働ける範囲(週20~25時間程度)で働いて国民年金を納めるのがいいのか、迷っています。 そこで質問なんですが、やはり1年でも2年でも多く厚生年金を納めるほうがいいのでしょうか? 将来もらえる年金額が大幅に変わってくるようなら、がんばって働くのもアリかなとは思っているのですが、 実際のところ、どれくらい影響するのでしょうか? 何を判断材料にすればいいのかもよくわからないので、教えてください。 お願いします!

  • 厚生年金扶養のメリット

    年金のことがよくわからないので皆様のお知恵を拝借したいです。 私(34才)今まで国民保険であり国民年金を払い続けていますが このたび結婚をしました。相手は厚生年金を払い続けている方です。 結婚を期に主人が転職しました(厚生年金がある会社) しかし仕事がうまくいかずすぐにでも転職を希望しています。 その為、彼は私を彼の扶養にするということを待ってほしいと言われました。 理由はすぐに転職するから手続きがややこしくなるということと、その会社からお前には扶養の厚生年金を払ってやってるんだと言われるのが気に入らないということです(言われている人を実際見たそうです) 私はよくわからなかったのでそんなに言うなら…ということで今でも国民保険を払っています。 しかし親からも友人からも扶養にならないと自分の年金が年間20万も違ってくると言われて正直悩んでいます。 質問としては、たった1~2か月でも扶養としてその会社に申請したほうがいいのでしょうか? またまわりの忠告どおり需給年金(遺族厚生年金?)が本当にそこまでちがうのでしょうか? 皆様からおしえていただければ本当にありがたいです。

  • 教えて!国民年金、扶養になる方が得?

    国民年金の事で質問です! 実は恥ずかしい話なのですが29の今まで支払っていませんでした。昨年、結婚し、だんな様から生活も落ち着いた頃だし私も年金払ったほうが良いよと言われます。よく130万以下なら扶養に入れるとか聞きますが 扶養に入ると得なんでしょうか?(損得ではないのかもしれませんが、無知なのでアドバイス下さい) 現在、主人は会社員、私は結婚してからパートです。 私の一ヶ月あたりの収入は13万くらいです。 また、支払っていくのは2年さかのぼって払っていくと聞きました。 途中で扶養に入るとか可能ですか? どうぞ皆さんのお知恵を貸してください。 お願いします。

  • 【年金の追納】について、詳しい方お願い致します。

    去年結婚し、妻を持った者です。 勤続約10年、一般企業の会社員です。 妻は、現在は103万円の範囲内で私の扶養になっています。 妻は私と結婚する前、若年者納付猶予によって、年金を払っていない期間がありました。 年金事務所に行って調べてもらうと、今追納すれば75万円ほど必要だそうです。 そんなに余裕はありませんが、妻の将来を考えると、全額払っておいた方が良いと考えています。 調べてみると、年金の追納分も、年末調整でいくらか返ってくると分かりました。 年末調整は会社がやってくれているので、私は毎年会社に任せっきりで、詳しく分かりません。 そこで質問させて下さい。 【1】扶養している妻の年金の追納を私が払った場合、控除の対象になるのでしょうか? 【2】年金の追納の領収書などを会社に提出すれば、後は任せておけば良いのでしょうか? 分からない事だらけなので、詳しい方、是非おチカラをお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

  • 結婚前に掛けていた年金を生かすには?

    お世話になります。 46歳(昭和35年生)主婦です。昭和54年10月1日から平成2年4月11日まで、農林年金を掛けていました。その後結婚し、平成2年5月から3号保険者(サラリーマンの妻)となっています。 仕事を再開しようと思っていますが、フルタイムで扶養から外れて働くのがいいのか、扶養内でパートとして働くのがいいのか・・・・。自分でもそれなりに年金のことを色々調べてはみたのですがよくわかりません。お教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 扶養を外れた場合、保険料等どうなりますか?

    子どもなしの主婦です。 結婚と同時にフルタイムの仕事を辞め、扶養内でパートをしてきました。 今年に入り、主人の転職と共に引越し、私はパートを辞めました。 今仕事を探しているところですが、例えば 扶養から外れて 5月からフルタイムで仕事を始めたとしたら、今年一年の私の収入が150~160万というところでしょうか。 扶養から外れて色々と支払わなければいけない保険料等、上がる主人の税金等と考えると、今年いっぱいは扶養内でパートで働くほうがお得なのでしょうか? あと、もし扶養から外れてフルタイムの仕事を始めても、すぐその仕事を辞めてしまった場合、保険料 税金等はどうなるのでしょうか? 言葉足らずの所があるかもしれませんが、その時は補足させて頂きますので、よろしくお願いします。

  • 年金について

    今年 結婚を予定しているのですが、結婚相手がなんと国民年金を支払っていないということが発覚しました。 私は留学をしていた一年間を除けば 20歳から 現在28歳まで厚生年金(転職する間は一時国民年金)を支払い続けてきました。 相手は 現在27歳。 本人は「25年間 国民年金を払えば将来受け取れるんでしょ??それなら30歳になってから払い始めるよ~」と言っていますが、正直 今から色々不安に感じています。 ●国民年金未納の人と結婚した場合 私は扶養に入らずこのまま自分で年金を払い続ければいいんでしょうか? ●この先 妊娠、出産、子育てなどで働けなくなった場合も 扶養には入れず、自分で国民年金を支払えばいいんでしょうか? 年金について あまり知識がなく わからないことがいっぱいなので 詳しく教えていただけたらなと思います。 回答お願いします。