• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人を殴ってしまいました。アドバイスお願いします。)

主人を殴ってしまった…アドバイスお願い

kwata1226の回答

  • kwata1226
  • ベストアンサー率25% (15/58)
回答No.5

貴方の気持ちはわかります。 まずは、私の現状をお話しします。 私は39歳独身男で、5年前まではIT系企業に勤務しておりましたが、今は無職です。 そして、今の収入源は、パチンコとスロットで恥ずかしながら生計を立てております。 私は、田舎の実家に住んでいるので、毎月の生活費の2万円だけを母親に支払っている状態です。 まずは、私が考えている最低限のラインがあります。 1)生活費を自分でまかなう。 2)金銭的な面では、家族を含めた、他人へ迷惑をかけない。 これらを守っているのであれば、問題はないと思っています。 ですが、無職は、私も世間的にも評判がよろしくないと思うので、もちろん就職も考えています。 義妹さんの場合は、こういった最低限ところが出来ていないのですから、その点を旦那さんと話し合うべきです。 らちが開かないようでしたら、義妹さんを含めて話し合うべきです。 まずは、就職する気持ちがあるのかを話し、そこから就職もしくはアルバイトへ話しをもっていく。 貴方は、話し合う前に、今の生活において、ここまでは許せるという部分とこれは許せないという部分を書き出して線引きしておくべきです。 その話し合いで、貴方が納得できる回答が得られないようでしたら、離婚しかないでしょう。 早かれ遅かれ、そうなると思います。

cro5552
質問者

お礼

ご自分の現状まで挙げて回答して頂き、ありがとうございます。 主人が義妹に働かせるように考えを変えるのからがなかなか難しいです…。 何とか伝わるように努力してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主人の家族について。

    現在、私は妊娠6ヵ月です。 妊娠中なのかイライラすることもありイライラを主人に当たっていました。 やはり主人も耐えられないみたいで喧嘩する度に外へ飛び出して行きます。 主人は喧嘩したとき必ず実家に帰っていて私の愚痴を義母や義妹に言ってるみたいで。 (仲直りしたとき主人が話してきます) それから義母、義妹に会いづらくて全然、会ってません。 主人は私と主人の家族みんな仲良くしてほしいみたいですが… 主人の行動と毎日のように主人の携帯にかかってくる義母の様子を聞く電話は理解できなくて。 私も4ヵ月後には赤ちゃんが産まれます。 主人の家族と仲良くしたいのはありますがどんな顔で会っていいのかわかりません。 アドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 主人が、義母との同居を…

    主人が「義母との同居は難しいことではない」と言います。私には同居はなかなか難しいことだとおもうのですが…。いろいろな立場様(旦那さま・奥様・義両親)の方の経験談や考えを聞かせてください。 ちなみに、我が家は主人・私・小さい子供が二人の四人家族です。私が義母との同居が困難だと思う理由はいくつかあり、 1、義母(義父とは離婚)は貯金がなくパートを転々としている 2、義家族(私の主人も含め)の結束が強すぎて、義母を助けるためなら何でもして周りが見えなくなる(我が家に貯金がなくなっても平気) 3、義母は掃除をしないし、だらだらとメリハリのない生活 4、主人は完全に義母の味方で、義母のことで揉めたときは「おれは(義実家の名字)の子だ」と、今だに自分は義実家が一番の家族のようです 5、義母は物腰は柔らかいけれど、息子(私の主人)に気付かれないような嫌味を言ったり、息子を味方につけるため、弱さをアピールしたり、お小遣い(それも2~3千円でタバコやお菓子代)をこっそり渡したりする 6、常識や考え方やマナーが違いすぎる(私と義母の) 7、義母は長男の彼女に車で送ってもらったり(私の産後の病院にも)、何でも人からもらおうとしたり、他力本願 8、とにかく息子(私の主人)を甘やかす 9、アレルギーのある孫(私の娘)にも勝手にお菓子をあげたり、汚い言葉使い(「泣いたらブスになるよ~」とか新生児に向かって「起きろ起きろ」とか) 10、義兄はニートで義妹は彼氏の実家に転がり込み、とても常識的には考えられない(義母のしつけを疑問に思う) 他にも細かいことがたくさんあるのですが、こういった事もどう思いますか?私の考えすぎでしょうか…。

  • 義妹が電話で暴言を吐、主人にはしらばっくれる。

    主人が、7才年上で義妹も4才年上です。 私は今年 50才 義妹は54才 主人の母が 独居でアルツハイマー軽度のため お昼はデイサービスに、行き、夜が心配なので、 主人だけ実家に帰り、通勤しています。 私の実家も、父が胃がん、アルツハイマー、 独身の兄がくも膜下出血の後遺症のため 多重介護 母と切り盛りしています。 私の実家の方が大変です。 義妹は義父(元気)と旦那さん、娘 30才 28才 と同居、義母の月一の病院などをお願いしています。義母の施設や、介護認定など私が資格と父の 介護の経験もあり手続きをしたりしますが、 義母は義妹にべったりで、私には馬鹿にされまい 、ボケてはいない、嫁の世話にはならない的意識が強く、なんでも義妹を呼びつけて、買い物やら している様子です。 主人も義妹に義母のことをお願いしたりします。 義妹は専業主婦で私は働いています。 私が嫁いだ時から、上から目線で、 専業主婦独特の家では我が一の意識が強く、 社会経験も浅いため、年上ながら 私から見ても稚拙な態度が目立ちます。 最近の義妹は、同居の義父と結婚する気配のない 娘のストレスをよく主人に話していて、 私は働いていて、自分の子どもたちと核家族 で、実家の事はするが義母の面倒は見る気があるのかとか、わざわざ電話してきて暴言を吐きます。 義母の施設やアルツハイマーの病院に連れて 行ったのは私でそのほか携わろとすると義妹がしゃしゃり出てきて勝手にやって あとから、したり顔で文句を言います。 馬鹿にしているので、主人に話しましたが義妹はそんな事言ってないと肩を持つので義妹から一切連絡させるなと主人に、言ってから電話はありません。 そんな風に私の顔を見ると急変してヒステリーになったりすることが、今までちょくちょくあり、 びっくりするのと、 義理家族がそれを黙認して、甘やかしているように思えてなりません。 馬鹿にされてばかりで、非常に気分が悪く 主人の実家全体が、程度が低くく嫌です。

  • 別居中の主人と復縁したい(長文です)

    30歳女性です。 10年間交際した彼と昨年晴れてゴールインしましたが、 1年半足らずで現在、別居状態にあります。子供はおりません。 同居してから2年程、お互いのワガママ、意地の張合いで ケンカが絶えませんでした。物を投げあったり、罵倒したり 激しいケンカになる事もしばしばでした。 それでも二人は思いやっていたし、相性がよく、 ケンカするほど仲が良いというようなカップルだと思っていました。 しかし、たまたまケンカの現場を見てしまった義母、義父たちが 愕然とし、私と主人を一緒には住まわせてはいけないと 部屋を借りさせて、出て行ってしまいました。 ここからは、私の想像ですが、義母たちから離婚するように 説得、悪い言い方をすれば洗脳されたのでは無いかと考えています。 普段から主人は両親と仲良いし、一人息子なので特に義母は かなり手を掛けていたようです。 現在、主人は離婚の決意が堅く、話の場さえ持ってくれない状態です。 一方私は離れてから、より一層主人を想うようになりました。 私はたくさんワガママ言って困らせたり悲しませたりしたのに、 10年間私を支えてきてくれた。本当に私は幸せ者でした、心から 感謝しています。 私は彼に何をしてあげられたのか??後悔する事ばかりです。 今、彼にこの気持ちを伝えても恐らく通じない事は薄々 感づいています。でも、私は今でも主人の事を愛してるし、 別れを受け入れる事ができないのです。 離婚になる前に、今の私の気持ちを知って欲しいと思っています。 この思いは、私の一方的なワガママでしょうか? 相手を想うなら時を待って消化するべきでしょうか? どうかアドバイスをお願いします。

  • かばう主人・義母(姑)・同居について

    結婚前は主人の義実家への態度は親孝行だと思っていましたが、義実家の絆が強すぎて辛いです。喧嘩はだいたい義母の話ですし、喧嘩すれば今だに「おれは(義実家の名字)の子だ」と義母の味方をします。また、「同居(義母との)は難しいことじゃない」と美化した義母との同居を簡単に勧めてきます。最近「離婚する」とまで揉めたのも・義母か私達かどちらかを選べと言ったのがありえない・同居しない友人をうらやましがるところも引いた。・義母とうまくやっていかないし孫達を会わせないから。で、話中断で義母のところへ行ってしまいました(しばらくして帰ってきましたが)。しかし、私は結婚当初は実母以上に頻繁に孫を会わせにいき、とにかく大切にしてきたんです。その頃は主人も私に優しかったです。しかし、義母は老後の心配をしているようで、(義父と離婚し現在アパートで長男ニートと二人暮らし)まだ60歳で元気なのに、主人がいないところで「今後は息子(私の主人)に仕事頑張ってもらって養ってもらわないと」と言われました。それ以外にも何となくそういうことは言われていましたが、これがきっかけで、「あぁこの人はうちを当てにしているんだな、距離をとった方がいいな」と思いました。主人も家族を犠牲にしてでも何でも引き受ける気持ちでいるようなので、心配になり「私達家族の土台がしっかりしていないと(お金等)お義母さんの事までは無理だよ」と言ったのです。さらに、主人にこそこそお小遣いを渡し気に入られようとしていました(もう渡さないと約束してもまだ渡していました)。いつかは協力する事もあるだろうと思っていましたが、私達家族も一生懸命やりくりしている状態なのに、義母の他力本願は私達家族を脅かす存在だと思えてきました。さらに、義母は貧乏でも良妻賢母のつもりか義父に常にたくさんお金を持たせて(その結果アルコール依存・借金で)家が破綻した事や、義母は罵倒はしないが、私は弱いですのようななよなよした言い方で嫌みを言ってくるところ(義母大好きの主人にとっては嫌みに聞こえず、むしろはっきり文句言ってくれた方が主人も信じてくれるのに…)や、味方にするため昔から息子達を甘やかし放題(ルールやマナーも常識なく、めりはりもなく、計画なくその日暮らし、手洗いすらしない不衛生)で育ててきたので、私が常識だと思うこと(帰ったら手洗い、お金のやりくり等)全く価値観が合わず、もめたら義母の方が楽で良かったとなってしまいます。もっときちんと厳しくしてくれていたら主人も義母に甘えきりにならないのに…。さらに、娘はアレルギーや肌が敏感なのに勝手に私をスルーしお菓子をあげたり、机にタバコの灰、腕が抜けそうになるほど引っ張りジャンプさせたり、21時すぎても「もう帰るの?」といつも帰るのが早いと嫌みを言われたり…。そんな義母が大嫌いになってきました。主人は義母の事となると周りが見えず、義母はそんな事言わないお前の被害妄想だと100%義母の肩を持ち(自覚なし)私を大切にしてくれず、かばってばかりの義母を、どう大切に思えと言うのか…。もう会いたくもありません。でも今回の喧嘩で、会いにいかないといけないプレッシャー。離婚も視野にいれるべきか、今後私はどうしたら良いのでしょうか…。文章が読みづらくすみません。

  • 主人の妹について

    33歳、結婚3年目、同居ではありません。2人の娘(上が2歳、下が4ヵ月)がいます。主人は30歳です。主人には現在25歳の妹がいます。義理の母にとっては自分や娘がとても美人なのが自慢らしく結婚当初からたくさん自慢話を聞かされてきました。 初めて主人の実家に伺った時には初対面で一通りの挨拶を済ませた後ではありましたが義妹のプリクラ手帳や自分の若い頃の写真を見るように 勧めてきました。集合写真の中からでも義母や義妹を見つけるまではページをめくらせない様にギリリと掴まれてちょっと引きました。 それから、私たちの結婚式の後には「近所や親戚の人達に○○(義妹)の振袖姿を見せれて良かった。○○の赤い振袖が一番良かった。」と連発されました。 第一子を出産した時は義妹の彼氏(現在は夫)を病室に連れてきて、出産直後の私に「○○の彼氏がわざわざ休みを取って見に来てくれたんだから」とか、出産祝いに洋服を頂いたのは本当に感謝なのですが、きちんと見させて頂いてお礼を言って箱にしまおうとしたら、「義妹達にも見えるようにちゃんと高く上げて見せて」と言われたり。 また、義妹夫婦も本当に娘たちを可愛がってくれて、しょっちゅう洋服やおもちゃを買ってきてくれます。気持ちは本当に嬉しいのですが、ここでも毎回義母が「義妹達がわざわざ選んで来てくれたんだから」と言います。ちなみに頂くものは正直に言うと趣味ではありません。 私の子供たちを見ても「ここは○○に似てる、ここは違う」とすべての基準は義妹です。 その他にも挙げればきりがありませんが、今まで一切顔に出さず、明るくお付き合いしてきました。 が、先日、お盆に主人の実家に集まった時、2歳の長女が義妹によくなついているのを見て、義母が「やっぱり子供は○○の所に行きたがるね」「子供は若いお姉ちゃんが好きだものね」とまたまた連発。すると義父が「そりゃ、○○が一番・・・」と言いかけて途中で止めました。 その後の言葉が容易に想像できるだけに余計に悲しくなりました。 もちろんその場はニコニコ笑って帰って来ましたが、後から後からどんどん悲しくなり、義妹になついていた長女が憎らしくなり(その一瞬だけです。娘のことは本当に愛しています。)、今日、オムツ換えの時に太ももをつねってしまいました。 娘のきょとんとした顔に我に返り、なんて事をしてしまったんだろうと酷い自己嫌悪に陥っています。本当に最低な母親です。 もしこんな事を繰り返してしまったらそれこそ娘に嫌われてしまいます。私にとって娘たちは義母に何を言われても頑張れる原動力です。 だからこそその娘が義妹になつくのを見ると本当に悲しくなってしまいます。でも、子供にとってはたくさんの人達に愛されて育つのが一番です。だから、この悩みから一刻も早く脱出したいです。世の中にはもっともっと辛い逆境に耐えている人がたくさんいるのに私は33歳にもなってなんて情けないんだろう、と。 ちなみに義両親はそれ以外に関しては本当に良くしてくれるし、 当然、いじめられてもいません。義妹も義母とは対照的に控えめで、感じが良くて意地悪な所も一切ありません。それに本当に美人でスタイルもいいんです。だから義母が自慢したくなるのも頷けます。ただ、「娘がかわいそうだから」と言って高校卒業以来一度も働かせたことがなく、一昨年結婚しましたがまだ子作りはしないで旅行などを楽しみたいと言っているらしく、現在、遠距離に住んでいるのですがお盆、正月に実家に旦那さんと一緒に車で帰省して旦那さんは一週間程したら仕事のため飛行機で一足先に戻り、一ヵ月後にまた飛行機で帰省し義妹を乗せて車で帰る、という感じです。(一ヶ月間、車がないと義妹が困るから車を残して置いてあげる為に) もちろん私が口を挟むことではないのですが、ここら辺も私の常識を超えています。でも、郷に入りては~というやつで、主人の実家の常識に従うしかないです。だから、私が意識改革をするしか道はないですよね。それにこの悩みの根本は妬みや僻みといった本当に情けない感情です。私は優しい主人と可愛い娘たちに囲まれて幸せなのに、どうして義両親の言葉や義妹の存在を気にしてしまうんだろう。自分は自分なのに。 こんなマイナスな感情を克服する為に、いろんな角度からのアドバイスなど頂けたらと思います。そしてまず何より今日のような行為を娘にしてしまうことだけは絶対に避けたいです。今日は娘を寝かしつけた後、寝顔に向かって涙が止まらず、一睡もしないまま朝を迎えてしまいました。 ちなみに主人は優しいので話はよく聞いてくれます。 でも、だからこそ、余り何度も相談できません。 実家の母は、愚痴は聞かない人だし、私も言いたくありません。 こんな長い文章を読んで頂いてありがとうございました。 よろしくお願いします。

  • 自分の家族を優先する主人に違和感

    主人の家族と同居している嫁です。 ずっと色々なことに我慢してきましたが、本当に頭がおかしくなりそうです。 不満を話しても自分の家族を優先する主人が嫌になってきました。離婚したい気持ちも年々強くなっています。 子供もいますし簡単ではないことも分かっています。 同居が原因で相手の事を嫌いになった人、離婚した人がいれば意見を聞きたいです。 精神的に参ってますので中傷などはお控えいただきたいです。

  • 離婚するべきかどうか悩んでいます

    結婚して1年になります。結婚と同時に主人の母と祖母と同居生活をしていて,近所に住む主人の妹も毎日家に来る生活です。 結婚前から感じてはいたのですが,主人はいつも母親のいいなりで,反抗できない人です。そのためか,義母も義妹も自分の旦那や彼氏の様に我が物顔で主人を使います。そのことを主人にやめて欲しいと言っても,家族と仲良くして何が悪い,お前には何もしてないだろうと言って全く聞いてくれません。私との予定を1番優先的に考えてくれればまだ,私の気持ちもおさまるのだとおもうのですが,義母や義妹の頼みはすぐに行動するのに,私がなにか頼んでもすぐには行動してくれません。 また,自営業のため主人と義母と一緒に働いているのですが,義母は自分の考えと違う行動をするこをとても嫌い,家のことでも仕事のことでも自分の考えをとても押しつけてきます。そしてあることないこと,怒られることもよくあります。いまだ一度も褒められたり感謝されたことは一度もありません。 そのため喧嘩も多い毎日で,だんだんと主人の関係も悪くなり,今義母は私の態度に怒り狂っていて,私が直接謝罪しないと許さないといった状態です。 私としては義母が関わることがない,主人と二人きりでいるときは穏やかでいられるので,まずは主人と二人家を出て穏やかな生活を取り戻したいのですが,主人にその考えはまったくなく,出たいなら一人で出ろという次第です。 11月に出産予定なこともあり,子供のことを考えると離婚はかなり悩みますが,このままの生活で喧嘩が絶えない夫婦の間で育つ影響もどうなのか迷うところです。 こんな状態の私は離婚すべきでしょうか?どうするべきなのでしょうか?

  • 既婚女性の方アドバイスお願いします。

    既婚女性の方にご意見いただければと思っていますので、男性の方は申し訳ありませんが回答はご遠慮願います。 私は33歳で主人と二人暮らしです。 主人側の家族のことで悩んでいます。 義母と義妹のことなのですが、割と頻繁に私達夫婦の家に遊び(泊まり)に来たがり、正直私はとてもうんざりさせられています。 家族なのでうんざりという言い方は良くないと自分自身をいさめる気持ちもあるのですが、いまとなってはもうそれも薄れてきてしまっています。  主人の家族とは今まで努力してきた甲斐あり、今とても良い関係にあると思うのですが、なぜかとい嫌なのかというと、理由の一つに、私は正直に言って義妹がどうしても好きになれないのです。 彼女(義妹)は男兄弟二人に囲まれ女の子一人という家庭環境で育ったせいかびっくりするほど甘やかされて育てられているのがよくわかるんです。いつもでもどこでも「○○ちゃん、○○ちゃん、可愛いわね。」などとちやほやされていないとすぐご機嫌斜めになってしまいます。私よりひとつ年下なのですが、30代でいい加減「○○ちゃん」とちやほやされたがり、ぜいたく品でもなんでも欲しいものは義母にねだって買ってもらい、自分の意に沿わないことがあると突然ものすごい形相でヒステリーを起すのです。正直私たち夫婦が義父の法事で義母の家を訪れたときや、みんなで楽しい旅行の最中にもそれは起こり突然ひとり帰ってしまったことや突然わけのわからない怒りの電話(主人に)をもらったこともありました。ずいぶん前からうつ病との話も少し聞きましたが、単なるわがまま病としか私には写りません。決してうつ病を理解していないのではなく、彼女の今までの言動からしてそう思われてならないのです。義母はよくこんな義妹をもてあまし、泣きながら我が家に相談(泊まり)にくることも何度もありました。 結婚当初こそ私は「大事なお兄ちゃんをとった憎たらしい女」として義妹にも(おそらく義母にも)嫌われていましたが、仲良くしたいと思う一心で私なりに努力をしたことと、福祉関係のボランティア活動をしていることなどが気に入ったらしく、最近は特に義妹に「お姉さん、お姉さん」とやたらと慕われています。それはそれで嬉しくは思うのですが、頻繁に休暇やお正月などふたりで私たち夫婦の家に遊び(泊まり)にくるので私は正直とても疲れてしまいました。 主人の大切な家族なので私なりの精一杯でもてなしたいと思うので、色々な準備や毎回の食事の支度などもろもろで、睡眠時間は毎回2時間ほどしかとれず、気を遣いお手伝いさんのように立ち働くといった感じです。私の要領が悪いのかもしれませんし、主人も「そこまで気を遣う必要はない」とも言ってはくれますが、内心は私が気を遣うことが嬉しいようです。 結局のところ、いい顔をしすぎてしまったのでしょうか・・ 当然私も仕事をしながら一人で家事をこなしていますし、休日くらいましてや年末年始くらいゆっくりのんびり体を休めたいと思うのは主人と全く同じ気持ちです。今週末も実は主人から「義妹から連絡があった。今週末行ってもいいか?」との連絡をもらってしまい、ああ、またお手伝いさんにならなきゃならないし、またあのわがままお嬢様に気を遣わねばならないのかと正直うんざりさせられています。 仲良くできているのはとてもうれしいことなのですが、もう少し距離を置きたいのです。頻繁に我が家に泊まりに来られるのではなく… 主人にははっきり気持ちを伝えたほうが良いのかとも思いますが、主人も私が義母や義妹と仲良くできていることを喜んでいるようなので、あまり辛辣なことを言って傷つけたくないのです。 義母と義妹が泊まりに来たがったとき、何か主人を傷つけずに断る良い方法はないでしょうか?今より少し距離を置きたいと思い(これが今一番の願いです。)とても悩んでいます。 長くなってしまいましたが、どうかよきアドバイスをお願いします。

  • 主人についていけません

    主人についてです。 結婚5年 主人35歳 私33歳 子供3歳 主人は精神的に幼いところがあり、キレやすく、話し合いをしても言葉使いが少しでも間違えたりすると話の内容より言葉遣いばかりを責めたりして話にならないこともよくあります。 私(他人でも)の小さなミスや失敗は徹底的に責めますが、自分にはとても甘いです。 結婚生活2~3年頃から幼いところが嫌になってきて、はっきり言って好きという感情はありません。 でも主人も悪気は無く、価値観の違いや、自分では気付かない事もあるので、いつも話し合いをして乗り越えてきました。主人を立てたり、褒めたり、ありがとうと感謝の言葉を伝えたり何度も下り坂になりそうな関係を上り坂に変えたりその繰り返しでした。いつもおだてている感じで主人の気持ちを落ち着かせていました。 しかしあるきっかけで、もうこの先主人に対して、私の気持ちがついて行けるのか自信がありません。 最近、小さな事ですが喧嘩をしてしまい、突然今回の喧嘩の内容とはまったく無関係の、だいぶ過去の事をいきなり掘り起こしてそこを責めてきました。 その過去の件を『俺はあの時許せなかった』と、いきなり主人が自分の親に電話をして私の事を告げ口され、翌日私の親にまで電話をして告げ口をしました。その言い方もまるで子供が子供同士の喧嘩を親に告げ口をしているような言い方でした。 今回の親に言いつけた所がもう幻滅してしまいました。 主人の義母ですが、私は里帰り出産をしたのですが(主人と私は同じ出身地です)産後私が子供を抱っこしているのに、主人が荷物を持とうとすると私に荷物を持ちなさいと言うような人です。また本家へ挨拶へ行く時、産後まもない私に朝早くから遠出の車の運転をさせたりする事もありました。理由は義父と主人を休ませてあげなさいとの事です。 その時も主人は義母に『俺が運転するよ』とは言ってくれず、当たり前のように後部座席に乗りました。 主人はどんな育て方をされたのかは、もちろん私には分かりません。 義母もちゃんと立派な人間になるように主人を育ててきていると思います。 ですが上記なような事(他にもありますが)を見ると過保護に育てられたのかな?と思ったりします。 自分では何も出来ない人で、趣味もなく、友達もほとんどいないです。 義母に言われた通りの事や考え方しかできなく、自分の考えというものがありません。 ですが、仕事は真面目で金銭面も真面目です。 結婚前は優しかったです。 そんな人柄が好きでしたが。。。 上記以外でも話せば長くなるので省略しますが、結婚してから私の家族や友人に対して冷たく接したり(自分の身内には愛想が良いです)器の小さいところや神経質なところ、女々しかったり、私のミスや失敗を見つけては責めてばかりいるところ、尊敬できなくなっています。今は私の気持ちが離れてしまっている状態です。生活は不自由なく主人に感謝をしていますが、主人に対して気持ちがありません。。。 贅沢な悩みでしょうか? この先の人生、尊敬できるところがない主人について行けるのか、こんな気持ちのまま結婚生活をしても悲しいので離婚を考えた事もあります。 ですが子供は主人の事が好きです。なのでこんな理由で私一人の感情で離婚をするのは申し訳なく思います。 もっと酷い家庭環境の方もいると思いますが、私は贅沢でしょうか? 漠然とした質問で申し訳ございません。 でも気持ちが落ち着かず、何か意見を聞きたくなり投稿しました。

専門家に質問してみよう