• 締切済み

子供の登園拒否

E-1077の回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.3

 イースターの行事で途中お化けみたいな感じのものが出て来るじゃない。あれにびっくりしたのかも。  英語も少しずつ話せるようじゃないと、指示が伝わらず、見よう見まねで頑張っていたけど限界が来たのかもね。  ともかくは就学義務はないんだし、少し落ち着くまで自宅で様子を見たらどうかしら?  たぶんずっとがんばったんだと思います。おかあさんの前でいいところを見せたかったんだけど、ぷつっと来たんだね。  がんばったね。。。。って褒めてください。で、本当に何が原因なのかどうすればいいのか、どうしたいのか、ゆっくり解決していけばいいと思いますよ。

hayatajon
質問者

お礼

ありがとうございます。   ゆっくりと一緒に問題を解決していきます。。  ”英語も少しずつ話せるようじゃないと、指示が伝わらず、見よう見まねで頑張っていたけど限界が来たのかもね” 本当にそうかもしれません。。 親が気づかないところでいろんなことを頑張ってるんだな。。て改めて考えさせられました。。いとおしく感じました。。

関連するQ&A

  • 4歳の娘が登園拒否で困っています。

    4歳の娘が、1週間前から登園拒否になりとても悩んでいます。 昨年の年少時にも10月頃一ヶ月くらい登園拒否になった経験があります。 普段から回りに気を使う優しい子です。 小食ですが、活発で元気な子でした。 幼稚園で特に問題もなかったようです。 前の日の夕方6時ごろからしくしく泣き出し、ママのそばにいたいのと繰り返します。 私も娘の気持ちを汲み取れるよう話を良く聞き、優しくしたり、厳しく言い聞かせたり、楽しく遊ぶ時間をふやしたり、、、運動会を目標にしてみようかとか、クリスマスまで楽しみだねといってみたり、、、。 母として正直にまっすぐ向き合っていろいろしてみたつもりですが、一向に進展がなく、ノイローゼになりそうです。 夫はしくしくし続ける娘にうんざりで、行きたくないなら行かなくていい!と強い口調で言います。(毎晩遅く、会話もないくせに) 夫婦に問題があることは確かですが、これはもうどうしようもない状態です。 こんな状況で、2才のわんぱく弟がいる登園拒否の娘に、この先どのように接してゆくのがベストなのか、専門家の方、経験者の方、どうか、助けてください。 基本的には、ここは心を鬼にして、泣いても毎日登園させることが、将来本人のためと思っておりますが、、、、、。間違っていますでしょうか、、、。ぜひ教えてください。

  • 2歳 登園拒否 悩んでいます

    持病があり保育園にあずけています。 息子はいま2歳7ヶ月なのですが、最近7月に入ってから保育園へ行きたがらなくなりました。 以前は、月に1回程度の登園拒否だったのですが、7月半ばからはほぼ毎日嫌がります。 朝起きて、保育園の門につくまでは、いいのですが、保育園の玄関先で、 「いかない、おうち帰る」と言い出します。 「がんばろう」と声をかけると、「だっこして」というのでだっこして連れて行き、機嫌のいい日は そのままややぐずりながらも保育園へ行ってくれます。 機嫌の悪い日は、保育園の玄関先でぐずり、暴れて嫌がります。先生にかかえて連れて いってもらいます。 帰りは、夕方に迎えに行くのですが、わたしの顔をみるなり「やだ!」といい帰るのを拒否します。 「帰る時間だよ」というのですが、「やだやだ!」といい、みんなとまだ遊んでいたいようにします。 帰るのをスムーズに帰れるように、春は帰りに毎日公園へ寄って遊ぶ習慣をつけたので 以前は帰るのはスムーズでした。 しかし最近は暑いので公園へ寄らない日もあり、帰るイヤイヤも強く出るようになってしまいました。 帰り拒否はさほどではないのですが、最近毎朝のように「行きたくない」と玄関先で はじめるので周囲の目もあり、困っています。 早めに行き、玄関先で説得しているのですが、どう声かけしたらいいかわかりません。 園の行き帰り以外は、イヤイヤはほとんどみられず、食事もよく食べるし、聞き分けはよいです。 乗り物にもおとなしく乗っていますし、着替えやお風呂などもスムーズです。 ただ保育園へ「行きたくない」と時々言っています。原因はわかりません。 保育園の先生は良い方ばかりで、よく指導してくださっています。 登園拒否に詳しい方がいましたら、2歳の息子にどのように接すればいいか教えてください。 乱文、失礼いたしました。

  • 幼稚園からの登園拒否について

    幼稚園からのいきなりの登園拒否通告で困っています。 こんなとき、どう対処したらいいのでしょうか。皆様のお力をお貸しください。 こちらの状況 1、子供が2人います。上の子(女)が通っていて、先生の対応もよく、教育方針もよかったので、下の子(男)も今年から3歳児で通わせています。(年長・年中・年少の年少です) 2、ボタンはまだ上手に外せませんが、家では食事・トイレ・靴の脱ぎ履きなどは自分でしています。もちろん失敗はあります。 幼稚園から 1、GW前に、「園で何も出来ないので家庭でしっかり教えてください。」と電話がありました。 2、今日お迎えの先生から、「担任の先生からの連絡で、このまま何もできないのなら、幼稚園に来ないで家庭でできるようになるまですごしてもらいます。」といわれました。 3、その直後担任の先生から、「お友達の楽しそうに登園しているのですが、園につくと靴も脱がないし、かばんも下ろさないし、ずっと立ったままなので、このままでは明日から当分園に来ないでください。」という電話がありました。 質問です。 1、家で出来ていることを幼稚園でもできるようになるためには、幼稚園に行かないとダメなのでは?と思いますが、どうなのでしょうか。 2、私立の幼稚園なのですが、何も出来ないという理由で登園拒否させることについては問題ないのでしょうか。(私立だから、何でもありなの?という心境です。) 余談・・・ 1、子供は朝、泣くのを我慢してがんばって幼稚園に行こうとしています。楽しそうに・・という先生の認識ですが、楽しそうな顔ではありません。先生の言葉にも疑問が残ります。 2、担任の先生は、園の方針だからといいますが、園長先生は「できる・できないは個人差があり、暖かく見守ってできるようにしていきます。」といつもおっしゃっています。これは園長先生と話したほうがいいのでしょうか。 相談する人が少なくてどうすればいいのかわからないところもあるので、よろしくお願いします。

  • 登園拒否で困ってます

    3歳になる男の子を週に3回、一時保育に通わせています 通い始めて1年半たち、一時保育のため、いつもお友達が一緒なわけではないので子供も不安定でしたが、やっとお友達にも、「おはよう」などと声をかけられるようになった矢先、3週間ほど前から「行きたくない」と泣き始めました 最近では、私が仕事に行くかばんを投げたり、泣き方が激しくなってきました 理由を聞いてみると、「眠たいから」「父ちゃんと行きたい」「寂しいから」などと、言います。 寂しいのはあたってると思いますが、他は言い訳っぽく、本当の理由を言いたがらないようなかんじで、 保育園で別れてからもしばらく泣いているようです 保育園でのすごし方をきいても、理由はなさそうです 頑固者で、意思のしっかりしたこなので、理由があると思うのですが、 思い当たりません 主人も、登園拒否児で、「納得いかない理由で怒られたから」と、理由がしっかりしていました 結局主人は、幼稚園には行きませんでした 私も仕事をやめれる状態なのですが、やめて様子をみたほうがいいのかどうか悩んでいます 同時期に、プールにもいかないと言い張り、主人が息子に話したのは、 「プールは休んでいいけど、保育園は行ってほしい」というものでした 主人も同じ経験をしているので、息子のわかるといって、プールに関しては、逃げ道を作ってあげるということになったのですが、保育園は行ったほうがいいんじゃないかと、主人はいいます でも、今日も泣き方が激しく、おんぶしても暴れて行ける状態ではなかったので、休んでしまいました。 どういった対応がよいか、何かありましたらよろしくおねがいします

  • 登園拒否気味の年長の息子(長文です)

     5歳と3歳の息子がおりますperohanaと申します。いつもこちらではお世話になっています。  4月から幼稚園の年長になった息子が未だに登園拒否気味になってしまい困っています。この登園拒否は今に始まったことではなく、入園当初からあり、土日明けや長い休みの度に繰り返してきています。「5分ほど泣いた後で普通に遊んでいるようなので心配しないで」と担任の先生からは言われてはいますが、あまりにも長い期間このような状態なので心配です。  理由は、先生に叱られたり、お友達(特に女の子)に(工作などを)「へたくそ」と言われたり、嫌な事をされたとき「いやだ」とはっきり言えずストレスを溜め込むことにあるようです。  今までも家に帰ったらゆったりと過ごさせてやり、お風呂に入ったりおやつを食べたりしながら幼稚園の様子を聞いたり、あまりにも酷い時には幼稚園から少し離れた公園で遊びストレスを発散させたり、話をしっかり聞いた後、折に触れ嫌なことはいやとはっきり言うことも大切だと話してきました。  しかし、最近は「頭が痛いから」などと言う息子を「大丈夫だよ」と連れて行こうとすると、「こんなに言っているのになんで休ませてくれない」と泣き喚いたりしています。昨日は家で弟にあまりにも酷く叩いていたので、「○○(息子)はお友達に叩かれて嫌な思いをしているのに、何もしていない弟を叩いていいの?叩くこと自体も悪いけど、叩いてくるお友達に嫌だとはっきり言わずに、弟を叩くことは恥ずかしいことなんだよ!!」と私が半泣きになりながら息子を叩いてしまいました。そんなことをしてしまい、今とてもブルーです。  このような状態なのですが、子供がすこしでも楽しく登園できるにはどうしたらいいでしょうか。回答よろしくお願いいたします。

  • 年長(女子)の登園拒否について!

    1、騙しだましの休みと嫌がるままでの登園(一斉保育)の繰り返しで卒園させるべきか。 2、辞めて元の園(自由保育)に週3~4日程(車で往復1時間)通わせる位の気持ちで復園させるべきか。 3、幼稚園自体通うのを辞めて家で3月まで過ごすべきか、本当に悩んでいます。 ご意見をお願いします。 内弁慶の長女は転園後の4月から嫌がっていましたが、本人も嫌がりながらも頑張って馴染む努力をしたり、私もママさんに声を掛けたりして、ここまでどうにかやってきました。 しかし1ヶ月前からは体調不良(熱、嘔吐、腹痛が時々でる)で週3日程しか登園していません。 以前に聞いたら園では担任の先生曰く、仲良く遊んでいますよ、お友達が声を掛けても入ってこないので、後は本人次第なんですよ、と言っていました。着替えは早いほうです、他の支度はゆっくりですけどね、と。 しかし、本人の話によると、朝は殆ど一人で居て、午後ようやく遊び始めたらお帰りになったり、園服から体操着に着替えるのが億劫で嫌だったり、習い事が多くて自由が無いのが嫌だったり、皆のペースについていけない、遊んでくれる子を探すのが嫌、園庭ではなく教室で静かに遊びたくても強制的に外遊びしか駄目なのが嫌等、理由は沢山あって登園拒否となってしまいました。 本人は元の園に戻るならお友達がいるし、お着替えも週1回なので頑張って行くと言っています。 しかも車送迎(仕事しています)の都合上、前は嫌がっていた夕方迄の預かり保育となってしまっても良い、とまで言っています。 又は園を辞めて家でのんびりしていたいらしいのです。(私がパートをやめたくないので却下したいのですが。) 私としても確かに前の園とは違ってかなり拘束があるなぁ、と感じていますし、子供の体調や精神的な所よりも、行事や習い事のほうに重点を置いている気がして気に入っている訳ではありません。 今の週3日程の登園に関しては一切何も聞いてはきません。 理由が体の不調で休んでいるので登園拒否と気付いてないのか? でも、今までに登園を嫌がっているということを何度か訴えてはいるのです。そういうのも不思議でなりません。 運動会も涙をためて帰りたがるのを、次の競技が終わったら帰ろうね、と誤魔化しているうちにどうにか終了しました。 しかし、来年は小学校入学なので知り合いを増やすために、今の園から大半が入学すると聞いたので焦って転園先を決めてしまったのが後悔です。 たかが一年、されど一年、、というかもう残り4ヶ月弱ですね。 今更ながら子供の笑顔を見れるのが一番!!の選択のような気がしてなりません。

  • 来月1年生になる息子が登園拒否で困っています。

    来月1年生になる息子が登園拒否で困っています。 8月に離婚をし実家で母と息子と私の3人で生活しています。 転園当初は少し寂しそうにしていたものの問題なく保育所にかよっていま した。近所には休みの日に遊びに来てくれるお友達もできました。 なのに、最近になって登園拒否をし始めたのです。 朝出かける時刻になりさあ出かけようという時にぐずり始めます。 「あとちょっとだけテレビが見たい」というのが、大体の言い分です。 「じゃあ○時になったら行くからね。」というと納得しますが、時間が 来ると「もうちょっと!!」の繰り返し、無理に出ようとすると大暴れし ます。最後は「おばあちゃんと行く~」といって行こうとしないので、仕 事もありおばあちゃんに任せると結局その日は行かずに終わります。 「今度約束破ったら、テレビを捨てるからね」というと「絶対明日は行 く」といいますが、1日2日行くとまた元に戻り、だんだんひどくなりま す。 機嫌がいいときには、自分から「明日できることのかみに書いておく」と いって書いてくれ、壁に貼ってくれたこともありました。 朝ちゃんとおきて、保育所に行く。がまんできるようにする。お母さんの 言うことを聞く。などいっぱい書いてくれました。 保育所の先生の話では、保育所では機嫌よく遊んでるとのこと、特に問題 な言動はないようです。家でのように怒って暴れるようなことも一切無い みたいですし、迎えにいってもいつも機嫌よく遊んでいます。 テレビだけが原因ではないと思います。やはり寂しさからなのかと思いま すが、一緒にいられるときは、家事はなるべく母に頼んで、なるべくスキ ンシップをしながら遊び、休みの日にはなるべく遊びに連れて行ったりし ています。 自立しようとする気持ちと甘えたい気持ちの葛藤の中にいるのかなと思い ますが、このまま小学校に上がって大丈夫かと心配です。 今は仕事を休める状態ではないので、休んでまで対応してやることができ ません。 今、何をしてやればいいのか、アドバイスをいただきたいと思います。

  • ★年長:登園拒否で困っています / 長文です

    年長:男児。 生後6か月から保育所生活をしてきました。 私自身、パート勤務に切り替えた都合上、昨年春から2年制の幼稚園に入園させました。 あと2ヶ月で卒園・・・という時期になって、ここ10日ほど、突然「登園拒否」が始まりました。 早くから集団生活に慣れているせいか、私自身、幼稚園ならば保育時間も短いし・・・と、さして心配もしていませんでした。 子供自身も『保育園の時より、早くにお迎え来てくれるから、幼稚園はいいね♪』と、毎日楽しく通園してくれていました。 しかし、ここ10日ほど、毎日夜になると表情が硬く、朝の登園時刻になると発語も乏しくなり、いざ園に到着しても、門より先に足を踏み入れようとさえせず、担任の先生達に抱き抱えられ、呼吸も荒くなるほどに泣き喚く状態です。 パートとはいえ、やっぱり朝は慌しく、その私の気持ちが子供に伝わっているのかなぁ・・・とも。 『ママと離れるのがイヤ』 『ママが遠くに行ってしまう気がする』 『ママが死んじゃう気がする』 など・・・最近になって口にするようになりました。 以前から『ママを困らせたくない』とよく言う子供で、第2子という事もあるのか、とりわけ「良い子」でいようとする傾向の強い子供ではあります。 上の子はかなり自己主張の強い子供ゆえ、どうしても2番目の子供は「我慢」を強いられる状況が多く、これまで心に溜め込んでいた様々な感情が、就学前の今、溢れ出てきたのか・・・とも感じます。 園の先生からは「お母さん自身も辛い状況でしょう。もし専門家の意見を聞かれたいのであれば、登校拒否の児童を扱う相談員を紹介しますよ」と仰ってはくれますが、つまりは事態はそこまで深刻化してしまっているのか・・・とも思え、更に辛くなりました。 毎朝、子供には『どうしてもしんどかったら先生に言うんだよ。何かあればいつでも迎えに来るからね』と伝えはしますが、担任も仕事中である私に気遣い、連絡を頂く事はありません。 最近では子供自身『僕がとんなに“しんどい”って先生に言っても、絶対に電話してくれないもんっ』と、更に不信感を抱いてしまっているようです。 先生曰く『登園時の不安定さは、いざ活動が始まると落ち着きます。時々、思い出したように泣き出す事はありますが。あと少しで卒園ですし、少しでも良い方向で園生活を終わらせてあげたいと思っていますので。私たちも出来る限りの事はさせて頂きたいと思っています』と。 別段、他覚症状は特になく、多くは不定愁訴的な訴えです。 それらを軽くあしらっては親子の信頼関係上良くないでしょうが、かといって登園拒否を認める事もまた良くないですし・・・。 母親として、どのような関わり方をすれば良いものでしょうか。 皆様のご意見・アドバイス、宜しくお願い致します。

  • うちの子供の登園拒否は 「おたくのお子さんのせいだ!!」といわれました・・・

    4月から同じ幼稚園に通うお友達との事で相談です 二人は男の子同士、年齢もクラスも同じで 同じバス停から乗って行ってます ただ 相手の男の子は とてもおとなしく、笑顔のかわいい 一人っ子のお坊ちゃま うちの子は 3人兄弟の真ん中で やんちゃで活発 スキンシップが大好きな子です それが そのスキンシップに問題があったようです・・・ 私達親子は いつもどうり園バスを待っていました  その子がなかなか来ないので おかしいなぁと 息子と話していると園バスが到着  その子は来ずでした すると園バスが行った後、時間を合わせてその子の母親が 出てきました  そして第一声が 「○君がふざけたりして抱きついたりしてくるのが嫌で行きたくないって。 ○君が来るんだったら幼稚園に行きたくないって泣いてる!」  と。怒った様子。 私は思ってもいなかった事で ??? って気持ちとショック共に イライラ・・・    確かに息子は ふざけて抱きついたり 顔を触ったりということはしていました    そんな時も相手のお子さんは「やめて!」ときつく言えない様子だったので 私はその行為に対して 逐一子供には 「ちょっと嫌がってるからやめなさい!」と口うるさく注意はしていました しかしまさか こんなことをいちいち登園拒否の理由で 私に向かって言ってくるなんて思ってもいませんでした。 たたいたりいじめたりしてたらまだしも、子供なりの仲良くしたいスキンシップだし、ましてや幼稚園児。  もちろん「ごめんね・・」と謝罪しました が 私は相手の親子が何を望んでいるのか全くわかりませんでした なので面倒なことが嫌いで すぐに結果を求める性格の私は  「それならバス停変えてもらったら?嫌がる子供にわざわざ我慢させるのもお互いしんどいだろうし、また大きくなっていろんな事に強くなったら戻してあげてもいいんじゃない? 嫌がってるから 今日から一切やめなさい! と言ってもまだ理解出来ないし無理だろうし。   我慢して一緒に乗りなさいっていうものかわいそうでしょ? 数ヶ月だけでも・・って 幼稚園にそうだんしてみれば?」 と私は 提案しました。 いちばん 手っ取り早い方法だと思いました このことでこの先仲が悪くなるほど子供たちはまだ成長してないんだし、親同士の確執もないとの思いで提案しました うちのこのこんな理由で文句を言われたことももうほんとうにショックです  一人っ子さんだからでしょうか? 意地悪な私もいます 正直 子供同士 こんなことは日常茶飯事だし なにか乗り越えなければ強くなんてなれません。 成長する過程での試練だと思うのですが。。。 触られるのが嫌なら 毎日抱っこしてバス待ちしてあげてれば~とでも言ってしまいたい気持ちです(爆) 普通はこの程度の会話だと思うんですがね・・・ 皆さんなら どう対応されますか? ちなみにうちには小学生のお兄ちゃんがいますが この手の問題には遭遇したことはありませんでした・・   

  • チックの息子⇒不登園

    チックの息子⇒不登園  以前にも投稿しましたが続編になります。  一昨年引っ越してきて、昨年春に息子を2年保育の公立幼稚園に入れました。夏休み明けの運動会にはだいぶ慣れてきてクラスメートとじゃれあっている様子も見られうれしく思っておりました。  しかしその直後から急に行きたくないと言い出し(今となっては分かったのですが)チック症状(咳・咳払い・においをかぐ・顔をしかめる等)が出てきました。初めはわからなかったのですが、昨年末に小児科で「心因性咳」と言われ、ようやく状況が分かりました。どうやら、お友達の1人から暴言・暴力を毎日受けていたようです。(その子にとっては好意の現われだとのことでしたが…)  状況が分かってからは、これ以上症状がひどくなるのが怖くて、無理して幼稚園に行かせることはやめました。しかし、既に1ヶ月以上たち、新しい幼稚園に移したいと思ってはいるものの、息子本人が、知らない子ばかりのところには行きたくないといいますし、かといってもとの幼稚園に戻しても症状の悪化が懸念され、悩む毎日です。完全に「不登園」状態になってしまいました。  いくら義務教育ではないといっても小学校までどこにも行かせないわけには行きませんし、一方で、息子との信頼関係のためにも「無理やり」新しい幼稚園に置いて来るのも避けたいところです。(妻も私も今の幼稚園に残す気は無く、新しい園を模索しています)  いやいやながらもどこかに行く気になってくれればと思っているのですが、以前ここでアドバイス頂いたようなことで誘ってみても、全く聞く耳を持ちません。  ただ、この不登園状態の1ヶ月あまりの間に、親子関係はずいぶん良くなっていることは実感しています。それが故に余計に外に出ることが億劫になってしまったのかもしれません。  地元の育児サークル等も探してみておりますが、地方のためなかなか適当な場所が見つかりません。  何を取っ掛かりにして、息子を新しい環境に導いて挙げられるのか、頭を悩ませております。  長文になりましたが、何かアドバイスお願いいたします。