- ベストアンサー
信号の矢印についての不満とは?
- 信号機の矢印には不満があります。大きさが普通の信号と同じであり、矢印の判別が難しいです。矢印の表示を大きくすることで、遠くからでも正確に矢印を見分けることができるようになると思います。
- 矢印の基本ルールがわかりにくいです。矢印の左右直進の意味が分かりません。対抗の信号が赤の場合かと思っていましたが、そうではないようです。左右直進の場合は、対抗が赤なので心配する必要がなく、スピードを落とさずに進むことができるメリットがあります。
- 矢印の後に急に赤になる順番は危険だと考えます。矢印の後に黄色を挟んでから赤に変わるか、または矢印が黄色になるべきです。青から黄色、赤への変わり目はゆっくりとブレーキをかけて停止できますが、黄色がないため急ブレーキか直進してしまうことになります。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1. 名古屋には青にならない信号が存在しますが、この信号機は、3色よりも矢印のほうが2倍近く大きいです。 2. 私が知る限り、矢印信号が出ているにもかかわらずその交通を妨げるようなパターンは見たことがありませんので、なんとも申し上げられません。矢印で左が出ていれば歩行者信号も赤なのが常識だと思っていました。 3. 10年ぐらい前から、黄色をはさむパターンが出始めており、地域によっては多くの信号がそのパターンになっています。ただ、まだまだ移行期なのではないかと思います。
その他の回答 (7)
- gaman145
- ベストアンサー率30% (3/10)
1と3についてお答えします。 1.交差点通過速度を抑止する効果を狙ってるのではないでしょうか。事実MONKEYMONKEYさんも矢印が遠くでは見えないので、よく見える赤信号をみてスピードを落とさなければならないとおっしゃってますよね。その心理を利用してるんでは? 3.MONKEYMONKEYさん大阪在住ですか? 大阪の右折信号はわざと右折信号の後、黄信号をはさまないそうです。理由は、大阪人は黄信号を見ると速度を上げる傾向にあるからだそうです。 ちなみに矢印を黄色に変えるのは現行の交通法規上問題があります。(黄色矢印は路面電車のみ、その方向に進行できるという意味だからです。大阪にお住まいなら大阪市住吉区内の阪堺電車が通っている交差点で見ることができますよ。)
お礼
ありがとうございます。 1.間違ってたら訂正していただきたいのですが、それはないと思います。 理由:★「やじるしが小さくて見えにくいからスピードを落とす」のは赤か直進かわからなくて「危険」だからですよね。「スピードを落とすから小さい方がよい」というのは「旦那の給料が少ないおかげで息子が無駄遣いをしなくてすむわあ」と言ってるのと同じで悪条件を良心的解釈していることになります。旦那の給料が多かったら息子に無駄遣いさせるのか?そんなことはないですよね。だからやじるしが大きく見やすくてもいいのです。 ★交差点でスピードを落とした方が果たして安全か?そんなことはないと思います。道路は一定の速度をたもつ方が安全です。スピードが出てるか出てないかではなくて「いちいち速度が変わる」事が危険なのです。追突が起こる理由は高速か低速かではなくて「急な速度の変化」からです。やじるしは速度を落とす人と落とさない人がいて危険ですね。 ★やじるしが大きい方が安全です。なぜなら小さく見にくいと判別するのに時間がかかるからです。信号凝視の時間は短いほど安全ですね。「ぱっ」と見て判別できる方がね。 3.以前大阪でした。そうなんですか!なるほどなあ。確かに僕の記憶の「黄色なし」は大阪でのことだったかも知れません。
補足
ありがとうございます(補足欄ですみません)。 1.間違ってたら訂正していただきたいのですが、うーん、それはないと思います。 交差点に限りませんが運転は一定の速度を保った方が安全だと思います。信号の「赤&直進やじるし」ってのを、「これは基本的には赤だからブレーキだ」と認識してる人と「これは基本的に青と同じだからこのままのスピードでいい」と認識してる人が前と後ろを走ってたとしたら「追突」の危険が高まりますね。 又、一定の速度をたもたない走り方は同じく渋滞も生みます。 それから、なぜ特に交差点だけスピードを抑制するのか?ということですね。スピードの抑制は交差点以外でもする必要は同じですよね。実際やじるしが見えにくいせいで、一旦スピードを落としますが、又アクセル踏んで最初のスピードにすぐ復帰するんだから意味ないですよね。特に交差点に限るのは横からの信号無視車の突入の心配でしょうか?その心配を解消するためには「一時停止」が必要でしょう。 又、「やじるしが見えにくいおかげでスピードが落ちて安全」っていうのは、つまり「やじるしは見えにくい方がよい」ということですが、それはないと思います。 それは、例えば街灯のない道路で暗くてあたりがよく見えない場合、「見えにくくて危険なので」スピードを落としますが、「やじるしが見えにくいからスピードを落とす」といのはそれといっしょなだけで、やじるしの見えにくさは「危険な状況を演出している」ことにすぎません。 つまり「やじるしは小さい方が見えにくくてスピードが落ちてよい」というのは「旦那の給料が安いおかげで無駄遣いをせずにすむからよい」と言ってるのと同じで、悪条件を良心的解釈していることになります。 やじるしが小さくて見えにくいとどうなるか?「見えるまでやじるしを見る」ことになります。やじるしがでっかくてひと目でわかればやじるしを見る事に費やす時間は一瞬ですみます。信号をみる時間がながいのは間違いなく危険ですよね。 僕は別の回答さんで名古屋に2倍のがあると聞いてやはりみにくさに気付いている人がいてこれからでかくなるのだと信じてます。ということは逆にいうと今回の質問のみなさまのご回答を頂いたことによる僕の結論は(今のところ)結局やじるしの大きさは間違っていた。ということになっています。 3.それは本当ですか!。面白いですね。僕は以前大阪ですが、言われてみれば黄色はさまないと記憶してるのは大阪の道路かもしれません。なるほどなあ。 黄色の→はだめなんですね。あ、そうそう今日面白い信号を見ました。なんと、→が青信号のとこに出るのです。青表示と→表示をかねている。これだとスペースとらなくていいですね。
- osanem
- ベストアンサー率18% (83/438)
1についてのみ私の考えを・・・。 私は特別不満に思ったことはありませんが、仮に矢印を赤青黄色の5倍の大きさで運用を想定してみました。 まず、単純にいまの信号機の高さでは不充分なはずです。乗用車はいいとしても大型車は確実に通れなくなります。 当然、信号機の位置を高くしなければなりません。 信号機を高くすると遠くからの認識性は高まりますが、 反面、交差点付近での認識は著しく劣ると考えられます。 当然、停止線は現在よりも遠ざけることになるでしょう。 このケースで私が危惧するのは停止線が遠くなることでの黄色から赤への切り替え時の車の停止です。 現在でさえ少なくとも都内では信号無視といってもいいくらい、黄色信号は無視されていると思います。 停止位置を下げるとこの傾向は悪化するのは明白です。 ところで、これって質問ですか?
お礼
ありがとうございます。 1.大きさについては僕は問題ではないと思うのですが。例えば緑色の「もうすぐ高速道路」とか或いは行き先の大きな青い看板が現存することからそう思います。あれはよく見えるように大きく作られている。あれは別でしょうか。あれは高くてもいいか。まー信号のデザインの詳細はプロにおまかせですが、基本的には明確に情報を伝える役目である「サイン」が「大きいとじゃまだから小さくていい」というのは本末転倒だという立場です。信号の高さと大型車の高さの関係には明るくありませんが、もしひっかかるなら信号を高くするか信号は今の位置で矢印を信号の上か横にとりつけるしかないでしょうね。あるいは大型車の車高の規制を下げるしかない。そのどれかでいい方法をとればいい。やじるしの大きさを優先して信号の下でなければならないとするならやむをえないのではないかと思います。優先しないのなら今のままですね。 停止線を下げると黄色信号無視が増える。なるほどなあ。それはよくないですね。それでは信号の高さは高くはできませんね。 文がだらだらして質問に見えませんか?(やっぱりな~)すみません。確かにわかりにくいです。 1.なぜもっと矢印をおおきくしないのか? 2.全部矢印左右直進の場合っていうのは青とどう違うのでしょうか。 3.なぜ、矢印のあと黄色をはさまいのか? なんですが。禁止事項抵触を危惧されているのでしょうか?回答者さん御自らがご心配なさらなくても禁止事項にひっかかったら削除されるだけですから。せっかくご回答いただいて削除されたら労力返せって感じですよね。もしそうなったらごめんなさいっ!。たぶん大丈夫だと思うのですが。
- raad
- ベストアンサー率32% (47/144)
1.について 標準3色が基準なので、サイズを大きくすると「あっちに行ける」が遠くから分かるようになるので、交差点で減速しない人が多くなるのではないでしょうか。つまり危険です。 また他の方の回答にありますが、「矢印は補助」と自分は考えているので、3色より大きくすると主と補助を混同してしまうのではないでしょうか? 2.について 矢印の方向に進む車を妨害する方向の信号は赤・・・と自分は考えています。 多くの場合右折車に対して表示されるので、対向直進車がいた場合は大変危険になります。 つまり矢印方向に進む際、すぐに車列が途切れるので自分は安心して進んでいます。 3.について 自分の運転範囲では、質問にあるような信号機の表示は見たことがありません。 この質問を見てはじめて知りました。 明らかに危険な表示だと思うので、所轄警察に改善を訴えたほうが良いのではないでしょうか?
お礼
ありがとうございます。 1.そう考えますか。「補助」という認識は理解できますが、ぼくはちょっと違うのではないかと思うのですね。ぼくはシンプル・イス・ベスト(=安全)だと思ってます。つまり、信号は「赤か青か」ではなく「進めかとまれか」を知りたい。「矢印は赤なんだけど進んでいい」というのはあいまいで危険だと思います。例えば赤で直進やじるしを速度を落とさず法定速度内で通過中に横から信号無視してきた人をはねた場合は、同じく青信号で横から信号無視をしてきた人をはねた時より罪が重いということになりますか?ややこしいですね~。僕は安全上は直進矢印の場合は断じて(笑)速度を緩めるべきではないと思います。矢印直進の交差点上で心配すべきは横から信号無視してくる人や車の心配より後ろからの追突の方が可能性が高いと思います。...まあ、これは「事故」というまれなケースを論じてるわけで、今回はそういうことより、「直進でブレーキを踏む不便さ」を不満に思ってるのが質問の動機ですが。 3.まじすか?知人にも聞いたらやはり両方のケースがあるようです。改善を訴えるほどの労力をはらうつもりはないです。誰かやってくれとは思ってます(笑)。
- kan3
- ベストアンサー率13% (480/3514)
1.難しいですね。 取り付け個所の統一も無いような気もします?。(ありましたっけ?) 2.対面が赤になってます、法規上こうなるようです。 (赤の時しか矢印信号が出ない) 瀬田の唐橋もそうです。時差式信号の一種です。 3.2と同じく法規上そうなります。 ほんとに不便です赤になって止まったら矢印が遅れて出る!。みんなの声で、法規を変えましょう。 法律作りは国会議員の役目です。
お礼
ありがとうございます。 1.難しいですか?なぜでしょう。ぼくが可能かな?と思うのは最近赤青黄色の信号がLEDに随時変えられてるじゃないですか。あれは今までのライトだと夕陽とかがあたると色が識別できないという事から変更されているのだと思いますが、同じように→も変えればいいのになあと思うのです。取り付け個所は統一されてなかったですかね?だいたい信号の下でしょうか?ぼくもわかりません。場所もまあ同じ方がいいでしょうね。 2.そうですか。だとすると記憶違いかなあ?或いは対向車がたまたま信号無視してきた(笑)対面赤統一なら3方向やじるしは青と違う意味があると思います。 3.法規上、黄色をはさめないという事でしょうか?ところで、さっきも書きましたLEDはいいですよね。ああいう風によいものがあれば変わることもあるわけだからぼくは期待しているのですけど。
- p-21
- ベストアンサー率20% (265/1269)
>第一に大きさです。普通の赤青黄色の丸と同じ大きさというのはおかしい。 どうでしょうか? 運転上支障のないよう定められた視力が確保できており また常識的な速度で走行するに当たっては全く問題ないかと思います 知人で視力ぎりぎりの人間がおりますが 不都合は感じていないようですし >印の基本ルールがいまいちわからない。全部矢印左右直進の場合っていうのは青とどう違うのでしょうか。 交通事情により切り替えが出来るよう(対処できるよう)にこのようになっているようです
お礼
ありがとうございます。 そうですか。僕が結構せっかちなのかも知れませんね。先を読んで運転したいからかなあ、無意識に。100m前に分かるより500m前にわかった方がありがたい。それを望むのはせっかく赤青が500m前にわかるからです(ここでいう距離の数値はてきとうです)。
1.矢印信号についてですが、あくまでも通常の表示(赤黄青)の補助的という意味合いではないでしょうか。いくら青の矢印が出ていても「基本的には赤である」といった認識でいいと思うんですがいかがでしょうか。 2.あれらは時差式信号などといわれるものです。交通量に応じて青矢印をさして通行させたりしています。東進中の車両から見て赤信号で青矢印が出ているときは西進側は赤信号だったりします。赤信号で右矢印というのはよく目にすると思います。あれの拡大版ですよね。 3.私の地元では赤信号+右矢印の後、いったん黄信号になり赤信号に変わります。しかしやはり黄信号が青信号の後のものか矢印の後かわかりません。 どのような表示方法にしても無茶な運転をする人は亡くなりません。いつ信号が変わっても対応できるような運転をしていれば別に困ることはないと思います。
お礼
ありがとうございます。 1.基本は赤でその上で→という事ですね。それは左右からの車や人に対しては有効ですが、後ろに対してはどうかと思ってます。基本は赤といって、もし停止したら明らかに危ない(うしろから追突されかねない)し、同じく減速もそれなりに危ないと思いますね。僕は個人的には「進め」「止まれ」がはっきりどっちかになってないとあぶないと思います。シンプルじゃないと。赤だから→が小さくていいということはないと思うんだけどなあ。標識は認識させるためにあるんだから見えにくいより見えやすい方がいいし「確かに情報が伝わる」べきだと思うのです。で、あの大きさは僕は小さすぎると感じています。大きくすればいいのに。 2はちょっとよくわからなかったです。対抗が青でこっちが赤で右折やじるしですか?えっと、疑問点はやじるしが左右直進3方向のやじるしの場合と青信号の違いで、もしそれが対抗が赤の場合やじるしであらわしていると統一されていたらとても便利なのになあと思ったわけです。 3.やはり黄色になるとこ多いんですね。もちろんどんな表示でも(仮に世の中に信号も横断歩道もなくても)それなりに運転するつもりですが、赤青黄色の信号がとってもシンプルでいいシステムなのにやじるしはあいまいでもったいないなあと思います。あのやじるし統一すればきっとべんりになりますよ。
- h_i_r_o_b_o_w
- ベストアンサー率17% (26/145)
回答ではありません。 私も同じ思いだったので書き込みます。 私も2.に書いてあるような物と思っていたのですが、 実際にはそうじゃないケースもあり、その都度疑問に 思っていました。 3.は私の知っている所は黄色になってから赤になって います。
お礼
ありがとうございます。 そういえば黄色になるところもありますかね?せっかく赤青黄色の信号がシンプルに世界共通(?)の美しきルールで統一されているのにもったいないと思います。ああいうものはわかりやすくなければならないと。
お礼
ありがとうございます。 1.2倍ですか、それは大きい。よく見えるでしょうね。そういうのが出てるんですね。やはり大きい方がよいという意見が出てるんでしょう。 2.対抗の右折車ではなく、対抗の直進車でした。しかし、定かではありません。僕の記憶では3方向やじるしで対向車が直進してきたことがある。とにかく、→は何にもさまたげられないということですね。 3.黄色をはさむのは過渡期なのですね。となると、1も含めて段段僕の希望通りになっていくようですね。よくなりそう!。