• ベストアンサー

ストップウオッチについて

手元に1周が100の目盛りに刻まれたアナログストップウオッチがあります。 長針が1周すると1分のようです。 60の目盛りに刻まれているのならわかるのですが、100に刻まれたストップウオッチは、どんな用途に使われるのでしょうか? ちなみにセイコー社製の手巻きです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

そのストップウォッチは100割計と申します。 100割計は1分間の仕事量をパーセントで表示出来ます。 15秒=一分の25% 30秒=一分の50% 45秒=一分の75%・・・など。 60進法ではなく10進法が使えるので、時間の割り算(分割計算)やかけ算が楽ちんになります。 例えば、1/2分(30秒)の10%増しとか、、、

James-Bond
質問者

お礼

なるほど 一般的なストップウオッチとは異なる訳ですね わかりました ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • acha51
  • ベストアンサー率41% (436/1042)
回答No.2

製造工場の工程管理で1分を100として作業分析に使っていました

James-Bond
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 腕時計の文字盤の外側の目盛り

    カタログや雑誌で時計を見ると 腕時計の文字盤の一番外側に目盛りがついている物がありますが あれって何ですか? 先日カタログで見たシャネルの腕時計には 12時の上に60と書いてありそこから左回りに 65、70、80、90、100、110、120、130・・・ 200からは240,300,400,500,1000 と間隔も一定でなく目盛りがついています。 どんな時どう使うのかまったくわかりません。 ストップウオッチ? あと文字盤の中にも小さくて丸い盤があって ひとつは一周60、もう一つは一周30で目盛りが入っています。 これも何に使うんですか? 何か測るんだろうなぁとは思うのですが・・・ 目盛りのつけ方は腕時計によって違うみたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 腕時計の長針が短足であることのメリット

    表現がまずくて申し訳ありません。 アナログ式腕時計とりわけ男性用クォーツ式腕時計の長針の先端が、分の目盛(5・10・15・30分といった主要な分の目盛ではなく、1~4分や6~9分のようなマイナーな位置にある目盛)から数mm離れているモデルが多く存在しますが、例えば、電車に遅れそうになって焦って走っている時に今何分なのだろうと確認しようとすると、そういった時計では視認性が悪いので、文字盤を凝視することになります。にもかかわらず、長針の先端が、分の目盛から離れていることのメリットはどういったものなのでしょうか? 個人的には、モンディーンやフォルティス(機械式ですが)に見られるように、長針がマイナーな分の目盛にも重なる(最低でも接する)デザインの方がありがたいと感じるのですが…。

  • 腕時計の長針がカクカク運針することのメリット

    表現がまずくて申し訳ありません。 ブライトリング(クォーツモデル)やカシオ等のアナログモデルには、長針が15秒 or 20秒 or 30秒毎にカクカクと運針するものがあります。この方式のメリットはどういったものなのでしょうか? 長針の初期設定が多少なりともズレていると、分を誤認することにもなりかねませんし、また、古くさい人間かもしれませんが、やはりアナログ時計の長針の運針は、1分かけて1目盛を間断なく動く方が良いと感じるのですが…。

  • 条件に合う時計を探しています。

    以下の条件に合う腕時計を探しています。 ・アナログのメタルバンド ・ストップウォッチ搭載 ・予算は25000円(できれば実売20000円以下) できればSEIKOもしくはCITIZENの中から紹介していただきたいです。 CASIOは以前使っていたのですが、不良品だったのかすぐに故障してしまいましたので、できる限り避けたいと考えています。 よろしくおねがいいたします。

  • 電子辞書の購入を考えています。

    電子辞書のメーカーでセイコー、カシオ、シャープ、ソニー、キャノンと5社位あると思いますが機種によってさまざまな機能があるのは承知しています。客観的にみてやはりセイコーかカシオかなと思っています。それぞれの用途によって違いがあると思いますがお勧めはズバリどのメーカーでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 目覚ましの針の回転方向

    私はアナログの目覚まし時計を使っているのですが 目覚ましの時間を刺す針?は反時計回りにしか回らないものがほとんどです 何故一方方向にしか回らないのでしょう 例えば今朝は8時にセットしたけど明日は9時にセットする場合 グルッと一周させなければなりません 長針短針はどちらの方向にも動かせるのに 一番頻繁に動かすであろう目覚まし針が片方にしか動かせないのは腑に落ちません 合理的な理由をご存知の方がいましたらよろしくお願いします

  • デスクトップに表示させる時計

    デスクトップに表示させる時計が欲しいです。 アナログ(分の目盛りあり、秒針あり)と、デジタル、日付の3つが並んで表示できるのものを探してます。 ちなみに、ytclolckなるものをダウンロードしました。 デジタルという項目もあるのでそれを選択すると、アナログ/デジタル/日付の3つが並んで表示されるのですが、とても小さくなってよく見えません。 それにこの表示でのアナログは時間と分の目盛りもないようです。 この表示がカスタマイズできたら教えて頂けたら嬉しいです。 もしくは、他にいいものをご存じでしたらよろしくお願いします。

  • 長針の開始時刻による時間の感じ方

    私自身の経験ですが、例えば授業中に壁に掛かっているアナログ時計を見た時に、何時丁度から長針が下がる時よりも、何時30分から長針が上がっていく時の方が時間が早く感じました。つまり、例えば60分の授業があるとして、午後1:00丁度から始まる授業よりも、午後1:30から始まる授業の方が早く終わる感覚になるのです。長針が何時30分の時から授業や物事を始めた方が、私には時間が早く感じるのです。これには何か心理的な理由があるのでしょうか。 もちろん実際には、何時丁度から開始しようが何時30分から開始しようが「時計の針は同じ速度」ですが、そう感じるのは何か理由があるのでしょうか。もちろん、長針が何時30分から上がる時だけ本当に速く動いてしまう故障した時計は除きます。 例えば、アナログ時計は12進法と考えた場合、「締め切り効果」というか、最後の数字である12に近いほど「ああ、もうすぐ終わり(一区切り)だな」と視覚的・心理的に察知し、何時30分や何時40分から始まる授業や物事はもうすぐ終わると感じて、時間の流れも速く感じるのでしょうか。ちなみに、私個人は分単位で動く「長針のみ」にそういう感覚になります。何時から始まる物事だろうが、秒針や短針にはそういう感覚になりません。心理学分野に詳しい方のご回答をお願いします。 *蛇足ですが、例えばスーパーで値札を見て、「100円」よりも「98円」と書かれている商品の方がものすごく得した気分になるのと同じ心理効果でしょうか。実際にはたったの2円差なのに、2円以上も得した気分になるのは不思議なものです。

  • 腕時計のアラーム解除法

    腕時計のアラームを解除できずに困っています。 型番はマルマンのBatticで、品番までは判りません。 アナログ目盛りにデジタルの窓があり、時間、日付、アラーム、ストップウオッチ機能を切り替えて使いますが、アラームのスピーカーマークを消すことができませんが。 アラーム時刻を0000か1200にセットするとアラームが鳴らないのかとも思いましたが、駄目でした。 どこかの設定の時にどこかのボタンを長押しすればいいのかなとも思いますが、設定できません。 止まっていた物を年が明けてから電池交換しました。 長年の電池切れとか、電池交換時の電池外しでリセットしているかと思いますが、アラームだけ記憶しているようです。 電池交換で時刻は0000から再スタートしました。 何らかのやり方が有れば、お教えください。 よろしくおねがいします。

  • ストップウォッチがほしいんですが・・・

     安くて、インターネットで買える物とか、腕時計のでもいいです。何かよい情報教えて下さい。        

専門家に質問してみよう