• ベストアンサー

何のアンテナでしょう

ドライブ中に偶然発見しました。 群馬県渋川市赤城町長井小川田の集落の多くの民家に、3素子の垂直偏波の八木アンテナが立っています。 一軒だけならアマチュア無線とも思いますが、集落の多くの民家にあります。 周囲から推察する大きさは、アンテナ素子、ステー共に1メートル強といったところでしょうか。 ということはVHF帯で100メガヘルツ近辺ということになるでしょうか。 何のアンテナでしょう? ご存知の方はいらっしゃいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.2

60MHZ帯 市町村防災行政無線の空中線です 周波数は54~70MHz    http://69japan.jn3tdp.com/modules/xwords/entry.php?entryID=37  50MHzのアマチュア無線でしたは水平にアンテナが寝てます・・・空中線が垂直に立ってますので垂直偏波ですのでその周波数付近では防災無線です。このシステムで一番多いのが3エレです。  

miwrin
質問者

お礼

市町村防災行政無線なんですね。 ありがとうございました。 都市部に住んでいるとあまり目にすることがないので、 けっこう驚きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.1

防災無線ではないでしょうか。 50~70MHzを使っているようですが…

miwrin
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アンテナ 水平偏波 垂直偏波

    アンテナのことを調べていますが、 指向性、水平偏波 垂直偏波という用語が出てきます。 水平偏波を送受信するにはアンテナ素子が水平になるように、垂直偏波を送受信するにはアンテナ素子が垂直になるように設置するようです。 「水平に指向性を有するアンテナ」という文章が出てきたのですが、これは水平偏波だけを送受信するというわけではありませんよね? つまり、水平偏波や垂直偏波の分類は、波の振動方向であって、波の進行方向ではありませんよね? 「水平に指向性を有するアンテナ」ではGPSのように天からやってくる電波は受信できないという理解でよろしいでしょうか?

  • アマチュア無線アンテナの相互干渉

    アマチュア無線の145MHZと50MHZのアンテナを同じポールに設置した場合、相互干渉は発生しますか? 垂直偏波と水平偏波になります。インターネット検索すると偏波が違うと相互干渉しないと説明がありました。干渉する場合、干渉防止にはどのくらい離せば良いのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • アマチュア無線1200MHz帯の八木アンテナについて

    アマチュア無線について質問します。学校ではクラブがなく、周りにも免許を取っている人がいないのでよくわかりません。アマチュア無線の1200MHz帯に出ようと思っているのですが、八木アンテナを買おうと探してもなかなか見つかりません。うちでは430MHz帯の八木アンテナをたてていますが、このアンテナで1200MHzの電波を出しても大丈夫でしょうか。アンテナがあっていないと無線機が壊れるとも聞いたのですが、教えてください。よろしくお願いします。

  • 八木アンテナについて教えてください

     テレビアンテナ(八木アンテナ)について教えてください。  八木アンテナの各素子の役割は指向方向から輻射、導入、反射になると聞きましたが、それは何故でしょうか。  導入素子がλ/2長で設計されているのは理解できるのですが、 問1 輻射素子、反射素子ともλ/2長より短いだけで、その役割はどうして輻射、反射に区別される  のでしょうか。     単に導入素子の前、後についているという違いからだけなのでしょうか。 問2 また、UHFアンテナは何故垂直方向に反射素子が着いているのでしょうか。

  • 八木アンテナの設置方法について。

    近畿地方では八木アンテナの素子は水平になるように設置していますが、中国・山陰地方の一部では垂直になっているところがあります。このように設置方法を変える理由を教えてください。

  • アマチュア無線アンテナの整合

    アマチュア無線の144Mhz10エレ八木アンテナと三段グランドプレーンを同時に使用する場合、アンテナ整合器は必要でしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • アマチュア無線アンテナ偏波

    OMさんお世話になります。 OMさんたちの430mhzのfmの八木アンテナは垂直に設置していますが、水平に設置した場合に支障があるのでしょうか?私は主にDVでレピーター運用を望んでいます。八木は一本しかありません。垂直取り付け支柱も無いので水平なら簡単に設置できます。どんなもんでしょうか教えてください。

  • 八木アンテナの製作

    今度、大学の授業の一環で、自由研究課題というものがありまして、そこで八木アンテナの製作をしようと思っています。 大学の先生に聞けばいいのですが、夏休みなので、そう簡単に聞くことができないのでここで質問させていただきます。 私は利得の高い八木アンテナ(市販製品には劣りますが)の製作を行おうと思っています。 周波数は433MHzを中心とします。 そこで、まず、半波長ダイポールアンテナを2本製作して、1本は送信、もう1本は受信としてネットワークアナライザーでdBを測定します。 そして、八木アンテナを製作して、今度は半波長ダイポールアンテナを送信、八木アンテナを受信にして、ネットワークアナライザーでdBを測定。 そこから、八木アンテナの素子数を増やしていきます。 測定結果から、八木アンテナで受信したときのdBからダイポールアンテナで受信したときのdBを差し引いたものが利得となるのでしょうか? また、八木アンテナの製作を行う上で、反射器および導波器の長さですが、どの程度の長さにすべきかが分かりません。素子数によって長さが変わるようですが、計算式なのが存在するのでしょうか? 測定の部分の半波長ダイポールアンテナが本当に2本必要なのかもよく分からないところです。 難しい質問かとは思いますが、ご回答よろしくお願いします。

  • 八木アンテナの導波器はブームに短絡させてもよい?

    現在430MHzの八木アンテナを製作中です。 そこで 見本にUHF帯の地デジ八木アンテナを見てみると あら不思議! 放射器は浮いていますが、20素子ほどの導波器はアルミのブームに貫通し テスターで絶縁を測定してみると全部導通していました。 過去にアンテナのことを勉強したことがありますが 導波器の間隔は基本的にλ/4づつあけて絶縁されているものと思っていました。 アマチュア無線家の方々のアンテナ製作記ではムーブを木や塩ビを使って絶縁している方が多いようですが 実際はどうなのか あまり関係がないのでしょうか? 本日 大手アンテナメーカーの2社にも聞いてみたのですが 確かに導波器のとブームは短絡しており 問題ないとのこと ブームを入れた状態で計算して作っているとのことでした。 明確な答えは聞けませんでしたが どうなんでしょうか どなたかおわかりになる方がおられれば よろしくお願いします。

  • 八木アンテナ シングルとスタック

    アマチュア無線のアンテナの利得の差の実際についての質問です。144Mhz八木アンテナのシングルとスタックではどの位の差がありますか? 受信時の信号強度の差です。 よろしくお願いします。

TS7530 QRボタン点灯とCanon表示
このQ&Aのポイント
  • TS7530の電源を入れるとQRボタンが点灯し、画面にCanonロゴが表示され、そのまま動かず、印刷ができないです。
  • エラーコードも表示されないので何が起きているのかがよくわからず…
  • 立ち上げ直しても同じ現象が起きます。
回答を見る