- ベストアンサー
- 困ってます
大学 工学部 転科について
私は某国立大学の工学部建築学科の1回生です 配られた資料中のカリキュラムをみて、また実際に授業に出てみて 自分が今後、意欲的に授業や課題に取り組めそうもないと感じました 私は数学が好きで、建築学科でもそれが役に立つと知り、選んだのですが 製図や模型制作などの実技演習をしてみて とても自分には向いているものではないと思いました。 建築に対する情熱も、今になってみれば ほとんどないようなものでした なので転科ができたらと考えてます 数学が好きなことをもっと活かしたいので、情報工学系に進みたいと思ってます (製図板よりパソコンや機械に向かってるほうがマシだと思ってます・・・) そこで転科するにあたっての難しさやリスク 他に転科理由が十分か など・・・ どなたか 教えてもらえないでしょうか
- takuma162238
- お礼率100% (2/2)
- 回答数2
- 閲覧数521
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- aoixy
- ベストアンサー率44% (111/248)
入学してみて、自分の考えとは違っていたので、転学科させてほしいというのは、理由になると思います。誰でも高校生の段階で、自分の適性がわかる人はなかなかいません。 大学側でも、転学科試験を設けているところはありますし、実際に質問者様の大学でもあるというのでしたら、挑戦してみて損はないと思います。学内選考だけですので、万が一だめだった場合でも、建築学科でそのまま残ることはできると思います(要確認)。 なお、個人的に数学好きがなぜ建築学科を選んだのかよくわかりません。建築学科はセンスを必要とする学科です。苦手な人には、かなりつらい学科だと思います。今後は、そういう後悔をしないような人生を選択するようにしてください。社会に出てからでは、なんどもやり直すことはできません。
関連するQ&A
- 理系か美術系か
今高3で理系のものです。将来インテリアデザインなどの仕事したい思っていて、建築学科へ行くつもりで理系を選択しました。しかし、最近になって工学的要素の強くてデザイン系の授業がほとんどない建築学科よりもデザインを中心とした、美大の室内建築の学科へ行きたいと思うようになりました。(具体的にいうと東京造形大学です。)でも、美術予備校にも行けないし、デッサンは今までやったことがないのでうまくありません。実技試験は小論文でも受けられるそうなのですが、受かったとしても入学してからデッサンができないと苦労するのかなと思って、やはり建築学科へいくべきなのか考えています。 インテリアデザインの仕事がしたいという目標はあるのですが製図以外に具体的にどういう技術や教養(物理や数学)などが必要なのかということもよくわかりません。 以前聞いたことある話なのですが、デッサンが苦手で小論文で造形大に受かったという人で、大学の授業は講義系の授業を中心にとっていた、という話を聞いたことがあります。多摩美や武蔵美ではデッサンなどの実技試験は必須のようですが、小論文でも受けられるということは、実技が苦手な人でも受けられると考えてもいいのでしょうか。 どんなことでもいいのでアドバイスや何か教えていただけるとうれしいです! ちなみに今は理系の勉強が忙しいのでデッサンは学校の昼休みに美術の先生に見てもらってやっているだけです。
- 締切済み
- 大学・短大
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5288)
難しさやリスクなんて、大学によって変わるでしょうから、あなたの大学の話を集めなければ意味がありません。 というか、人と違うことをしようとしているのだから、話を集めようという姿勢には無理があります。 また、そもそも、情報系なら数学が生きるのでしょうか? ちゃんと調べましたか? 自分がその内容に取り組んでいくんだ、ということがちゃんとイメージできているでしょうか? xxの方がマシ、という消去法的選び方は、理系に於いては危険なのです。 xxがしたい、と選ばなければなりません。 なお、机上のお勉強だけは好き、というタイプに合う専攻は、理系にはそれほど無いと思います。 まるっきり無いわけではなさそうですが。 もしこのタイプなら、文転をお勧めします。 建築なら、模型を組み立てたり、お絵描きをしたり、製図でしごかれたり、と手を動かすことでしょう。 機械なら、機械いじりをしたり、電気電子情報の勉強をしたり、製図でしごかれたり、とやはり手を動かすことでしょう。 化学・バイオなら、理屈は理屈で、実際にやったらどうなるか、自分でできるのか、と実験して手を動かすことでしょう。 電気電子なら、よく知りませんが、回路を設計したり、実際に組んだりして、やはり手を動かすのでしょう。 情報系なら、自分でプログラムを組んで動かしてみたり、とやはり手を動かすのでしょう。 授業を聴いて、言われたことを覚えてテストで吐き出せばいい、というタイプの人は、理系にはあまり居場所がないのです。念のため。 うちの大学だと、そういう人は、経営工学や都市工学に進むのが鉄板っぽかったです。 そして、少なくとも経営工学は、理系から逃げたい人が集まるようで、学科選択時(私の大学では2年から)の難易度が激しく高かったことを覚えています。
質問者からのお礼
回答、そしてご指摘ありがとうございます 一時の思い付きや軽い気持ちで転科を選ぼうとしている節があるのではないかということ 転科がもしうまくいっても、後にうまくやっていけるかということ など もっとしっかり考えてみます
関連するQ&A
- 武蔵野美術大学 建築学科について
今高3の理系です。 もうすぐセンターって時期ですが進路に迷っています。 建築を学びたくて武蔵野美術大学建築学科に惹かれました。 入試には実技または数学があるのですが デッサンよやったことのないの私はもちろん数学で受けようと思うのですが・・ 仮に合格したとしても、そこは有名美術大学。 素人の私は学校で浮いてしまうのではないか・・。 もちろん遅れを感じることは承知の上、大変なのも承知の上、 しかし実際私のような素人が建築学科にいるのか不安です。 他の普通大学も考えましたが、 やっぱりこの大学がいいんです。 私のような素人は実際にいたりするんでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- この夏に模型を作る。
建築を学ぶことに関してのカテゴリがどこなのかわからなかったのでここで質問させてもらいます。 今建築学科の1年生なのですが、ついこの前まで学校で模型の演習があり、それで学んだことを生かしたくて同じ学科の4人の友達と”夏休みは長いし模型を作ろう”という話になりました。 そこで、質問なのですが、模型を作るにあたりお勧めな建物がありましたら教えてください。 あと、有名な建物な図面は本屋などで売っているのでしょうか?
- 締切済み
- 建築士
- 建築科学生への実用的なプレゼント?
この度弟が大学の建築学科へ進学することになりました。 そこでなにか"使える"実用的な物をプレゼントをしたいと思っています。 以前友人に、何の学科へ通っているのか忘れてしまったですが 模型を授業で作っていると聞いていたので、 でっっかい木工用ボンドを贈ったら地味に喜ばれた事がありました(笑) 建築学科ではどんなものが使われるのでしょうか? なにか良い物があればアドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 大阪工業大学 建築学科
大阪工業大学建築学部の1回生です 大学の授業で大阪工大の建築学科の学生は東大や京大の学生より企業から評価を受けていると聞きましたが本当なのでしょうか。 ちなみに建築の専門の授業は東大の二倍は時間をかけているとのことでした。
- 締切済み
- 大学・短大
- 横浜国立大学工学部建築学科
僕は今高校2年生なのですが具体的な進路先に横浜国立大学工学部建築学科を設定いたしました。 そこで質問があります。 (1)学校案内などにデッサンや彫刻といった授業がありましたが僕は美術的な知識や技術(デッサンの仕方など)はまったく知らないのですが、大丈夫でしょうか、 またほかに「これは知っておかないとまずい」といったような予備知識(建築的な内容など)等はあるでしょうか。 (2)授業に体育はありますでしょうか。僕はスポーツが好きなので授業であればジムなどに通わずスポーツが出来ていいと思っているのですが。 他にもどのような授業があるか知りたいのでできればカリキュラムを教えてください。 (3)部活動もしくはサークル活動にはどのようなものがあるでしょうか。 長々と拙い文章で失礼いたしました。今後の参考にしたいと思っていますのでぜひご協力ください。
- 締切済み
- 大学・短大
- 建築学科の1回のものですが・・・
某大学の建築学科にいる1回生です。 どこの大学もそうなのかもしれませんが、1回のうちから建築に関する専門的知識を私の大学では学んでいます。 といっても、今はまだペンの使い方、影のつけ方、模型の作り方などの初歩的なことです。 夏季休講もそろそろ始まることですので、時間を見つけて建築に関する技術を身につけていこうと思っています。 しかし、正直何からやって良いのか全くわかりません。 ということで下に今まで習ったことを書きます。 それらも参考にぜひ教えてください!(下に書いている以外にも有効だと思われることがあれば是非お願いします♪) ・スケッチ(特に技術を教わったわけではなく適当に描いてくる感じ) ・製図(ペンの練習、シトロアン住宅の模写?) ・影付け、アイソメなど ・模型(スタイロフォーム、スチレンボード使った模型)
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 国立高等専門学校の建築学科に通っている方または通っていた方に質問です。
1.先生方の講義(先生が黒板やホワイトボードに書いて、生徒に説明をする)と実技(何かデザインや建築関係のものをつくったりする)のだいたいの授業数の比率を教えてください。 2.実技では、おもに模型などをつくるとききました。そしてその作品を見るとものすごいものでした。正直アンナにすごいものを見てしまうと建築学科に入ってついていけるかどうか心配になります。ちゃんと先生方の講義を受ければ、あのようなすごいものをだれでもつくることができるのでしょうか。作品の詳細http://www.gifu-nct.ac.jp/archi/archi/shokai/shokai.html 3.自分は、技術・家庭科は得意とゆうかまあ好きなんですが、美術の絵の方がどうもうまくかけません。彫ったりするのは好きなのですが・・・。美術は、技術・家庭科もそうなんですが、いちども内申に5がついたことがありません。そのような人も建築学科には、入学してくるのでしょうか。正直自分は、建築関係の仕事に就きたいと思っているのですが、やはり、そのような、実技もこなせないとだめなんでしょうか。
- ベストアンサー
- 専門学校
- 舐めた質問で申し訳ないです。 芸大について
舐めた質問で不愉快にしてしまうかもしれません。 まったくの無知ななものが書いています。 今、芸大に行きたいなぐらいの気持ちでいるものです。 そのなかでも建築学科に行きたいのです。 建築を学びたいと思う気持ちもありますが、 それ以外の理由に 油絵は無理だと思うこと 立体が得意なこと という自分の判断です。 学科は英語と数学で受けられる大学 実技の試験というものを(デッサンがある事ぐらいしか分かりません)教えてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 早稲田大学創造理工学科『建築学科』にはいりたいのですが・・・
私は早稲田大学付属の高校に通っていて、建築学科に進学したいと思っています。高校二年生です。 しかしウワサによると建築学科は課題などがとてもキビしくてなかなか体力的にも精神的にもキツいらしいです。 実際のところどのくらい大変なのでしょうか? あと、私は、難しい入試を合格して入っていく受験生とは違い、デッサンなどのセンスがかなりないのですが、まずいでしょうか? あと、まだ建築学科に入ると決めていないので、入ると決めたら建築専門の授業を一年間受けます。 もちろん早稲田大学の建築学科が日本屈指のレベルの高い建築学科であることは知っています。やる気もあります。 センスのない私でも大丈夫でしょうか? 本当のところを教えてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
質問者からのお礼
お優しい言葉ありがとうございます 親に多大な迷惑をかけて自分で一度選んだ道を変えるという行為を 前向きに進めてくれる人はいないだろうと思い、回答を期待しつつも怖かったです でも少しだけ気持ちが楽になりました ためになる話も書いていただき本当に感謝します